7/1(木) 水泳学習に向けて

 来週から水泳学習が予定されています。1年生と2年生は入野小に入って初めての水泳学習になります。着替えをするなど体のことに意識が高まることを考え,1年生と2年生の学級活動の時間に養護教諭とのティームティーチングで,プライベートゾーンといわれる特別で大切な体の部分についての学習をしました。自分自身を大切に思い,友だちのことも大切に思える,第一歩になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(水) ブックフェスティバルその2

 ブックフェスティバルでは,5年生6年生の図書委員さんたちが選んだ本をとても上手に読み聞かせしていました。選んだ本や読み方に個性が出ていて,それも楽しさのひとつになりました。聞いているみんなも本の世界に入り込んでいました
 (写真は,左と中4年生,右5年生,です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16(水) ブックフェスティバルその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は読書月間です。「いりしょうビンゴ」や「本の福袋」など学校図書館指導員の先生のアイデアで,いろいろな本にふれることができています。また「うちどく」の取組で,お家の人と一緒に本を読んだりおすすめの本を紹介し合ったりして読書に親しんでいます。
 今日の朝活動では,図書委員による「ブックフェスティバル」で読み聞かせが行われました。みんなで本を楽しめるとてもいい時間を過ごすことができました。
 (写真は,左1年生2年生,中3年生,右6年生,です。)

6/2(水) 心臓検診(1年)

 1年生は1校時に心臓検診がありました。ほとんどの1年生が初めてのことだったと思いますが,指示をよく聞いて,静かに,しっかりできました。そして,ろうかには脱いだ上ばきがそろえてあり,検査前に脱いだ体育着も自分でたたんで置いてあり,感心しました。はなまるです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(水) 学校経営訪問その2

 学校経営訪問で,入野小の特色や取組をお伝えし,それを踏まえて子どもたちを見ていただきました。タブレットも効果的に使われています。
(写真左)4年外国語:自分の好きなものを伝え,友達や先生も同じものを好きかどうか尋ね,人気度を調べました。
(写真中)5年学活:どんなクラスにしたいか,タブレットを使って全員の意見を集約し,学級目標としてまとめていきました。
(写真右)6年理科:「動物のからだのはたらき」の単元で,タブレットを使って分かったことをもとに,ノートをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(水) 学校経営訪問その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し,入野小の様子をご覧になりました。各学級の授業を参観し,元気に集中して学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
(写真左)1年図工:片付けも自分たちでできました。
(写真中)2年外国語:ペアで年齢を伝え合う活動を楽しんでいました。
(写真右)わり算の導入で,おはじきを使ってやり方を考えました。

5/17(月) 今週も元気にスタート

 今朝も検温から始まりました。ご協力いただいているボランティアの皆さんや新しい養護教諭に元気な声で挨拶する子どもたちの姿が見られました。今週も元気にスタート,明日からは教育相談でお世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/13(木) 今朝も検温からスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝もボランティアの皆さんのお力をかりながら,無事に検温を終えました。元気な挨拶と笑顔で,気持ちよく1日をスタートすることができます。ありがとうございます。

5/6(木) 内科健診

 今日は,1年生から6年生そして教職員の内科健診がありました。感染症対策を徹底しながら,学校医の先生が丁寧に診てくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月も引き続き検温ボランティアさん来校

 PTAの皆さんが「できる人ができるときに」を合言葉に検温ボランティアをしてくださっています。それぞれの門で挨拶運動が行われている中,玄関でも元気な挨拶が響いていました。連休明け,元気に登校できてよかったです。
画像1 画像1

4/23(金) 2年生が1年生に学校案内

 1年生の生活科の学習で「学校探検」があります。今日は2年生と合同で「学校案内」をしてもらいました。
 はじめに,今日の目標や気を付けることを確認し,いよいよ出発です。班ごとに2年生が1年生をリードして,いろいろな教室を案内しました。2年生の説明のあと1年生から質問があり,2年生は1年間の入野小での生活を生かしてしっかり答えられていました。おわりに,学習のまとめをし,お互いにお礼を伝え,充実していて心温まる1時間になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(月) 1年生も一緒にたてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入野小伝統のたてわり清掃に,今日からは1年生も仲間入りしました。6年生が迎えに行って掃除場所まで連れてきてくれました。1年生も上級生と一緒に役割を分担し,協力して取り組むことができました。異学年間で交流できる,とてもいい時間です。

4/14(水) 高学年合同学活

 入野小学校がパワーアップするためには,高学年の6年生19人と5年生27人が協力してリーダーシップを発揮することが必要です。まずは,より仲良くなるために,合同の学活の時間をもちました。
 力を合わせてゲームに取り組んだり,一緒に考えたり,楽しくドッジボールをしたりしながら,お互いのことを知ることができました。
 これからの活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入野小学校では,異学年間でたてわり班をつくり,いろいろな活動に取り組んでいます。清掃もたてわり班で行っています。6年生がリーダーになり,高学年が低学年を助けながら,協力して清掃をしています。

4/8(木) 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては,入野小学校で初めての外遊びでした。1年生から6年生までみんな外遊びが大好きです。同じ学年同士で遊んでいる人が多いですが,上級生と下級生が混じって仲良く遊んでいる人もいます。笑顔がいっぱい見られました。

令和3年度最初の給食の時間(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は動きがよくて早く食べ始められました。あふれそうなくらいのカレーが入っている人もたくさんいて,成長を感じました。
 6年生はさすがの動きのよさでした。今年度の給食の目標はできるだけ完食です。初日から,黙々と,しっかり食べていました。

令和3年度最初の給食の時間(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は2階教室で初めての給食。給食室から遠くなり,階段もあり,2年生の時より大変でしたが,食べ始めたらニコニコ笑顔になりました。
 4年生は手際よく準備をし,隣の3年生の大変さを気にしながら食べ始めていました。そして,もりもりたくさん食べられるようになりました。

令和3年度最初の給食の時間(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はカレーライスとチーズサラダ。1年生にとっては入学して初めての給食準備をして食べて片付けをしました。みんな黙って,でもとてもおいしそうに食べていました。2年生も久しぶりの給食しかも大好きなカレーライスで,もりもり食べていました。

4/7(水) 入学式

 入学式が行われ,16人のかわいい新入生が入野小の仲間になりました。呼名されると「はい」と元気に返事ができ,校長先生の祝辞や高崎警察署の方の交通講話もしっかりと聞くことができ,立派でした。
 令和3年度,児童122人でスタートしました。実り多い1年になりますように,教職員一同,全力で取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/7(水) 新任式・始業式

 新学期がスタートしました。
 まず新任式で,転入職員の紹介や転入生の紹介がありました。
 それから始業式が行われました。校長先生から,入野小のよさや入野小のみんなに取り組んでいってほしいこと,そして,「元気に登校・笑顔で下校」できる1年にしましょう,というお話がありました。
 そして,お待ちかねの担任等の紹介があり,新担任と一緒に教室へ向かい,学級活動が始まりました。きらきらした表情から,新学期がんばっていこうという前向きな気持ちが感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31