3/1(金) 「入野小学校150周年記念タオルのデザイン」

 入野小学校は、今月7日、150歳の誕生日を迎えます。また、来年度11月16日(土)には、記念式典を予定しており、記念品としてタオルを作成することも決まっています。
 記念品として作成するタオルには、入野小学校の子供たちが考えたデザイン(イラスト、キャラクター、文字など)が入ります。デザインは冬休み中に募集し、多くのデザインが集まりました。本日、150周年記念実行委員会の方々が選んだ最終選考10作品の中から、子供たちの投票によって選ばれた作品が紹介されました。
 選ばれたのは、6年生の男の子の作品「牛伏くん」。入野地区を象徴する牛伏山とカタクリが画かれた150周年にふさわしいデザインでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29(木) 5,6年「委員会」その1

 今年度の委員会が終わりました。今年度は、前期、後期で委員会のメンバーが変わりましたが、どの委員会も6年生を中心にしっかり活動することができました。5年生は来年最高学年になります。6年生の思いをしっかりと受け継いで来年度は最高学年として学校のために活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 5,6年「委員会」その2

 今年度の委員会が終わりました。今年度は、前期、後期で委員会のメンバーが変わりましたが、どの委員会も6年生を中心にしっかり活動することができました。5年生は来年最高学年になります。6年生の思いをしっかりと受け継いで来年度は最高学年として学校のために活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 「20分休み」

 昨日今日は、一昨日と打って変わって気温が下がり雨が降っていました。校庭はぬかるみ、外で遊ぶことができず、子供たちは、教室で過ごしていました。絵を画く子、楽器を演奏する子、上毛かるたをする子。様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 「20分休み」その1

 今日は、二十四節気の一つ、「雨水」です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃と言われています。2週間前は大雪でしたが、今日は気温も高く、季節は確実に春に向かっていると感じます。曇り空ではありましたが、子供たちはひたすら校庭を走りまわって元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 「20分休み」その2

 今日は、二十四節気の一つ、「雨水」です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃と言われています。2週間前は大雪でしたが、今日は気温も高く、季節は確実に春に向かっていると感じます。曇り空ではありましたが、子供たちはひたすら校庭を走りまわって元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 「かぶら幼稚園の年長さんがやってきました」

 かぶら幼稚園の年長さくら組の園児が入野小学校にやってきました。音楽室では、入野小学校の校歌を聞き、1年生と交流した後は、図書室で図書の先生の読み聞かせを聞きました。
 みんなとても立派に見学できました。4月からは入野小学校、馬庭小学校で元気に小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木) 4,5,6年生「クラブ活動」その1

 今日は、本年度最後のクラブ活動となりました。最終回も6年生がしっかりとリーダーシップを発揮し、各クラブともに楽しく取り組んでいました。
 クリエイティブクラブは好きな絵を画き、スポーツクラブは校庭で鬼ごっこを、体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(木) 4,5,6年生「クラブ活動」その2

 今日は、本年度最後のクラブ活動となりました。最終回も6年生がしっかりとリーダーシップを発揮し、各クラブともに楽しく取り組んでいました。
 クリエイティブクラブは好きな絵を画き、スポーツクラブは校庭で鬼ごっこを、体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(水) 「第4回学校運営協議会」その2

4年生、5年生、6年生の授業を参観していただき「あいさつがしっかりできている」「タブレットを効果的に使っている」「みんな落ち着いて学習に取り組んでいる」などのご意見をいただきました。
今回の会議が最後となりました。学校運営協議会員の皆様には一年間大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 「第4回学校運営協議会」その1

学校運営協議会委員の方々にご来校いただき、学校運営協議会を行いました。
 1年生、2年生、3年生の授業を参観していただき「集中して学習していて前回参観したときより成長が感じられる」「低学年から英語を学習していることに驚いた。リアクションも大きくてすばらしい」などのご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その1

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その2

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その3

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 本日の下校の様子

 一週間が終わりました。週の前半は雪が降り、火曜日は2時間遅れの登校となりました。その後は、比較的暖かい日が続き、子供たちは元気に学校生活を送っていました。また、来週も元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 「今朝の登校のようす」

 歩道橋や歩道の雪は、支所や地域の方々のご協力もあり、除雪がされていました。本校教職員も学校付近の除雪を行い、子供たちの登校を見守りました。多少歩きにくいところもあったようですが、子供たちは事故やけがもなく無事に登校してきました。ご家庭での声掛けのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 雪が積もってきました

 現在、雪が降っており、校庭も白く色が変わってきました。下校時子供たちには、以下の様な注意をいたします。明日の朝も、積雪や路面凍結等が予想されますので、ご家庭でも十分注意してください。また、状況により登校時間帯に危険が予想される場合には、無理をせずに安全と判断できた時間に登校してください。

〇積雪時には、歩道と道路の境に十分注意して登下校すること。
〇積雪だけでなく、路面凍結が考えられるため、登校時には余裕をもって家を出たり、歩道や歩道橋の安全を確認したりしながら通学したりすること。
〇積雪時や路面凍結時には自転車に乗らないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 「委員会活動」その1

 委員会活動がありました。
 児童会本部役員は、入野小あいさつ運動について問題点、改善点について話し合っていました。
 環境・給食委員会は、先日発表した資料を掲示していました。
 図書委員会は、入野小学校の子供たちが楽しめるイベントについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 「委員会活動」その2

 委員会活動がありました。
 体育委員会は、各クラスのボールの空気を点検し補填していました。
 保健委員会は、委員会で作成した健康啓発ポスターを掲示していました。
 放送委員会は、1月の反省点について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 「縦割り班清掃」その1

 入野小学校の子供たちは、本当によくお掃除をします。毎日、先生たち、ボランティアの方々と一緒に集中して取り組んでいます。本日より副班長ウィークが始まりました。3週間、副班長が班長の代わりに中心になって進めます。副班長さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)