令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

「心肺蘇生法とAEDの使い方」講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(火)、放課後、PTA対象に「心肺蘇生法とAEDの使い方」講習会を開催しました。講師に日本赤十字社群馬県支部のボランティア指導員の方にお願いしました。
 最初に、心肺蘇生法により胸骨圧迫の仕方を行い、次に、AEDを使った心肺蘇生法で、救急隊がくるまでの流れを行いました。参加者の中には、初めて行った方もいたため、たいへん充実した講習会となりました。これから夏休みとなり、プールや川、海での水の事故に対応できると思います。

学校保健委員会の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火)に行われた第1回学校保健委員会のことについて,全校に報告を行いました。特に、清涼飲料水やスポーツドリンクについての糖度について、全校の児童に説明を行い、学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生からの対応につての話を報告しました。
 最後に、養護教諭の先生からの話もありました。清涼飲料水やスポーツドリンクは,糖度が高いものが多く、スポーツの時に飲むことはよいのですが、日頃飲むことは、ラベルなどをみて、糖度やカロリーを考えて飲むようにして下さい。また、人工甘味料は避けて下さい。特に、だらだらと飲まないことが大切です。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4本の七夕飾りがたいへんきれいです。

7月7日「七夕集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1校時を使い「七夕集会」を児童会が行いました。昨日、全校児童で飾り付けをした七夕飾りの中、「たなばたさま」の歌を歌い、七夕の話をぺープサートで行いました。
 また、みんなの願いを学年ごとに発表しました。最後に、「○×クイズ」を行いました。日本の昔からのお祭りのひとつであることを子どもたちは理解したと思います。

七夕飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(月)、明日「七夕集会」を行うため、本日の朝活動で、七夕の飾り付けを行いました。先週、6年生が竹を近くのゴルフ場よりいただいてきました。その竹に、今まで朝の活動で、ふれあい班ごとに作った飾り物を飾りました。
 どの班もきれいに飾り付けを行いました。

体育集会(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(木)、朝の活動は、体育集会を行いました。今回、ラジオ体操の指導が最後です。体育委員さんが中心となり「のびの運動」のお手本を行いました。
一つずつ覚えて、1年生も上手になってきました。
 これからも運動会に向けて体作りを行っていきます。






























第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火)、第1回学校保健委員会を開催しました。
今回の議題は、「選んで飲もう〜清涼飲料水の糖度〜」でした。水分補給として飲むスポーツドリンや清涼飲料水は、子どもたちの健康にどう、選び方や飲み方はどうか等を考えました。
 最初に子どもたちが調べたこと、清涼飲料水の糖度(糖分量)やラベルの見方などの発表がありました。次に、子どもとPTA、職員も加わりスポーツドリンクや清涼飲料水の選び方や飲み方などを話し合いました。
 校医の先生からは、「飲む時間が問題(だらだら飲みはしない)」、「糖分を多くとるとカルシウムを失うことがある」、「ラベルに書いてある人工甘味料には、体に良くない物もある」というた助言がありました。
 このことは、学校でも家庭でも考えていくことが大切だと思いました。

家庭教育セミナー開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(金)、PTAの成人教育委員会により、第1回家庭教育セミナーを開催いたしました。メディカルアロマテラピースクール群馬校の講師による『押し花で飾るaromaみつろうキャンドル作り』を行いました。
 午前中の開催でしたが、保護者の方はたくさん参加していただきました。香りを5種類のアロマの中から選び、たくさんの押し花からデザインを考え、はちみつから作られたみつろうでオリジナルのキャンドルを作りました。
 参加された保護者の方々は、一人一人個性を発揮し、楽しく作品を仕上げました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(木)、朝の活動は、「音楽集会」を行いました。
前回から、発声の練習を取り入れました。1年生のために、6年生が発声の歌の歌詞を書いた紙を持ってくれました。
 今回は、「サンポ」と7月7日の七夕集会に向けて、「七夕」の歌の練習を行いました。

七夕集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(火)、本校の恒例の行事「七夕集会」に向けて、本日からふれあい班で七夕の飾り付けの制作が始まりました。子どもたちは、ハサミで折紙を切ったり、つなげたり、折ったりして飾りものを作りました。6年生は、低学年の児童に教えながら作業を行いました。
 7月7日(火)の「七夕集会」が楽しみです。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)、朝の活動の体育集会は、雨のため体育館で行いました。体育委員が中心となり、模範演技を行いました。
今回のラジオ体操は、体をねじる運動とのびる運動を中心に行いました。児童は、しっかり体をねじったり、のびたりしました。

学校評議員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校評議員会と地域運営委員会を開催しました。学校評議員会は、学校のために地域住民や保護者から広く意見を求め、地域に開かれた魅力ある学校づくりのための会議で、地域運営委員会は、学校、地域住民及び保護者が連携し、児童の学力向上のための取り組みを協議する会議です。
 7名の評議員に委嘱状を交付し、校舎内の見学と授業を見ていただきました。また、学校の説明や情報交換を行いました。
 次に、地域運営委員会では、趣旨や放課後学習会についての説明や情報交換、給食の試食会を行いました。
 情報交換では、遊び場のないことや子どもの自転車の乗り方について、放課後学習会についての話があがりました。

朝礼(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(火)、朝礼を行いました。
 朝礼では、「いじめ」の話として、、「ふあふあことば」と「ちくちくことば」の話をしました。そして、これからも児童が、仲良く学校生活を送れるように、ふれあい班や運動会の班で一人一人の持っている力を発揮できるように、みなさんが、意識して「ふあふあことば」を使ってほしいとお願いしました。
 その後、体操演技会やよい歯のコンクール、社会体育等の表彰を行いました。
たくさんの児童が表彰されました。

南陽台小プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(月)、朝の活動で、体育委員会が「プール開き」を行いました。
 初めに、体育委員が、プールを利用するための「ルール」を絵を使い、わかりやすく説明しました。次に、体育主任からの話や校長の話がありました。
 児童の安全を守るため、「プールサイドでは、走らないこと。」や「プールは、飛び込まないこと。」を守らせたいと思います。

児童会(ゲーム集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(火)、朝の活動で「ゲーム集会」を実施しました。
 児童会の児童が中心となり、『輪くぐりゲーム』を企画しました。最初に、全校児童にゲームの仕方やルールを行い、全校で練習をしてから始めました。
 チームは、ふれあい班の8班で行いました。人数が少ないところは、教員が入り18名にして行いました。上手にくぐったり、つっかえたりと楽しいゲームでした。
 優勝は、2班、準優勝は、6班、3位は、3班でした。

体育集会(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(木)朝の活動は、体育集会を行いました。前回は、整列や行進を行いましたが、今回から「ラジオ体操」の練習が始まりました。運動会や水泳の練習でもラジオ体操で、準備体操を行います。
 1年生は、初めての児童もいるため、ラジオ体操の動作を一つずつ体育主任が説明を行い、練習を行っていきます。運動会では、全校の児童がきちんとラジオ体操ができるようになります。

保健委員会の発表(歯について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)、朝の活動で保健委員会より「歯の健康」についての発表がありました。6月は、4日〜10日が「歯の衛生週間」となるため、保健委員が、歯の健康について、本校の虫歯の治癒率を説明し、○×クイズで全校児童にわかりやすく説明を行いました。
 ぜひ、まだ虫歯を治療していない児童は、治療してください。

地域に感謝します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、地域の方の行動により、児童の通学路に、児童の登下校の安全や地域の方たちを守るために看板が設置されました。
また、信号機のまわりの街路樹もきれいにしていただき、ドライバーに児童の存在がわかりやすくなりました。地域の方々に子どもたちも守られていることを実感しました。
ありがとうございます。

うさぎの世話(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の飼育委員が、20分の休み時間に「うさぎ」の世話をしていました。
水を新しくしたり、飼育小屋をきれいにしたりと大変ですが、生き物が好きで一所懸命に係の仕事をしていました。

今年もグリーンカーテン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も職員室前にグリーンカーテンを作るため「ゴウヤ」を植えました。
これから、ゴウヤが大きく成長することが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 書初め展
1/15 書初め展・片付け

学校だより

各種お知らせ