令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『ツバメの子を確認しました』

 3週間前から、ツバメのが校長室の窓の上の換気口の上に巣を作りました。先週、卵の殻が落ちていて雛がいそうでしたが、本日(6月27日(月))、雛を2羽確認しました。親ツバメは、えさを運ぶのに忙しそうです。子ども達もツバメをよく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校評議員会』と『地域運営委員会』開催

 6月14日(火)、『第1回学校評議員会と地域運営委員会』を開催しました。委員さんは区長、民生委員、PTA会長、育成会会長、学童保育代表、よみ聞かせボランティア代表、学習ボランティアコーディネーターなど7名に集まっていただきました。
 本校に運営について意見をいただき、学校の改善に生かしていくための委員会です。今回は、授業参観や学校の概要を聞いていただき、給食も試食してもらいました。
 最後に、情報交換を行いました。今年度は、学校評議員会は、4回、地域運営委員会は、2回実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日!『プール開き』

 6月14日(火)、朝の活動は、体育委員会による『プール開き』を行いました。まだ、プールの中には水が溜まっていませんが、予定通りに実施できました。
 体育委員が中心となり、プールに入るための注意をわかりやすく説明を行いました。さらに、、体育主任からもプールに入るための注意の話がありました。
 最後に校長先生からの話もありました。『プール開き』が無事におわりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『幼保小連絡協議会 第1回第13ブロック会議』開催!

 6月7日(火)、本日、『高崎市公私立幼保小連絡協議会 第1回第13ブロック会議』を開催しました。今年度、本校が事務局で委員長となりました。会議では、今年度の事業計画、予算、運営方法等を協議し、3幼稚園、3保育園、1保育所、7小学校で情報交換を行いました。いろいろな意見が聞け、たいへん有意義な情報交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝礼』

 6月7日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。「大切なものは、目に見えない」という話をしました。その中で、言葉について「ふあふあ言葉」を使おうとか「人から言われてうれしい言葉」は、『ありがとう』という話を行いました。
 最後に、お父さんやお母さんに『ありがとう』を言ってくださいとお願いしました。
 また、2人の6年生の表彰も行いました。高崎市小中学校よい歯のコンクールで受賞した鹿波さんと歯と口の健康習慣図画ポスターコンクールで高崎歯科技工士会会長賞を受賞した金澤さんを表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『プールの塗装工事』始まる!

 6月2日(木)より『プール内の塗装工事』がはじまりました。
プール内のやすりで塗装をけずって、平らにしていました。その後、何層か塗装をしていく予定です。暑い中、プール内の仕事は、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ラジオ体操』(体育集会)

 6月2日(木)、本日の朝の活動は、体育集会を行いました。
 前回行った整列の仕方から『ラジオ体操』を行いました。ラジオ体操では足の使い方を中心に体操を行いました。今回も、体育委員さんが中心となり、前でお手本となり体操を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ペットボトルのキャップ回収』(環境・飼育委員会)

 6月1日(水)、本日、『ペットボトルのキャップ』回収日となっています。
環境・飼育委員会の児童が朝早くから児童玄関のところで回収を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』

 5月31日(火)、朝の活動では、『朝礼』を行いました。
先週、アメリカ合衆国のオバマ大統領が、現役の大統領が広島を訪れたことについて、大きなニュースになったことについて話をしました。
 また、もう一つは、校内の児童の作品についてのことを話しました。学年によっては、ユニークな絵やヒミツがある詩ななどたのしい作品がたくさん飾られていることを話しました。子ども達に他の子の作品をよく見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがというございます!『募金活動』

 毎日、児童会の委員さんが、朝、児童玄関の所に立って、募金を呼びかけています。たいへんごくろうさまです。そして、児童のみなさん、募金をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『プール清掃』(職員と保護者)

 本日、プール清掃を行いました。いつもは、6月の上旬に行う予定ですが、今回、プールの床や壁の塗装がはがれてきているため、補修工事を行いたいと考え、早めに水を抜き、補習する場所を確認するため、『プール清掃』を行いました。
 気温は暑く、大変厳し中でしたが、保護者の方も協力をしていただき、午前中で大部分の清掃を終えることができました。ありがとうございました。
 子ども達が安全にプール実習ができるように、早急に補習工事を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『虫歯予防』(保健委員会)

 5月24日(火)、朝の活動で、保健委員会が、6月4日の『虫歯予防の日』のために、虫歯の説明や歯の磨き方、予防について絵などを使いわかりやすく説明をしました。
 最後に養護教諭より、早めに虫歯の治療をすることが大切との話もありました。今年もたくさんの児童が歯の治療の通知をもらったと思います。ぜひ、ご家庭でも歯の治療を行うようにご協力ください。
 お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験『やるベンチャー』で中学生が来ました!

 5月23日(月)、本日から金曜日まで、吉井中央中学校の2年生3名が、本校に職場体験『やるベンチャー』にやってきました。
 3名とも将来は、教師の夢をもち、小学生と一緒に生活をします。授業のお手伝いや清掃、給食などもいっしょにします。そして、校務員さんの仕事も手伝います。5日間ですが、小学生と一緒に遊び、学校のことをたくさん学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『グリーンカーテン作り』(環境・飼育委員会)

 5月19日(木)、20分休み時間に、環境・飼育委員会の児童に『グリーンカーテン』を作るため苗を植えました。
 職員室前にネット張り、花壇に今年は、『琉球アサガオ』と『ゴーヤ』を植えました。
早くグリーンカーテンができるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』

 5月17日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。
 熊本の地震についての話で、昨日の『引き渡し訓練』やこれから行う『避難訓練』など、自分の命を守るために行なっているため、真剣に行うことが大切という話をしました。
 次に、サッカーや空手で活躍した児童の表彰を行いました。
 最後に、児童会から委員長が、『熊本県や大分県の地震の被災地』へ募金活動を行う説明を行い、全校児童に募金を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『民生委員さんのあいさつ運動』

 5月12日(木)、朝の児童の登校時に地域の『民生委員』さんがあいさつ運動を行いました。毎年、行っていただき、ありがとうございます。
 民生委員さんに本校の元気な児童を見ていただくことは大切なことです。民生委員さんは、地域の高齢者ことや子どものこと、そして、困ったことなど相談にのっていただけます。学校には、必要な方々です。
画像1 画像1

『放課後学習会』の学習ボランティア説明会開催

 4月28日(木)、午後、放課後学習会の学習ボランティアの会議を開きました。
今年度も5月から『放課後学習会』を実施いたします。学習ボランティアさんは、地域の方にお願いし、今年度は、新しい方も入り7名の方で子ども達の学習を見ていただきます。
 今回は、2年生から6年生までの児童を募集しました。2・3年生は、34名。4・5・6年生は、19名が希望しました。
 放課後学習会では、算数を学習します。本校では、基礎的な計算問題を中心に行い、学力の向上に繋げていきます。
画像1 画像1

『スクールカウンセラー』をよろしくお願いします!

 4月28日(木)、朝の活動で、スクールカウンセラーの先生の紹介をしました。
 今年度も、スクールカウンセラーの勝山先生が、本校の担当となりました。3年目です。
 子ども達が楽しく学校生活を過ごせるように心の相談にのります。
 また、保護者の方も子育てのことで相談があれば、ぜひ、相談に来てください。
 勝山先生は、月1回本校に来ます。児童に授業を行ったり、給食も一緒に食べたりします。一年間よろしくお願いいたします。
 
◎1学期の来校する日は、
 5月26日(木)、6月9日(木)、6月23日(木)、7月14日(木)
 時間は、9時〜16時45分(変更する場合もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

『PTA総会』が行われました!

 4月22日(金)、授業参観と学級懇談会の間で、『PTA総会』が行われました。
今年度、新PTA役員さんや行事計画、予算などが承認されました。
 たくさんの保護者の皆さんが出席して下さいました。
 今年度は、大野PTA会長を中心に、活動がスタートします。
 
 スローガンは、『あいさつで つなごう 親子の絆
                    広げよう 南陽台の和』

 このスローガンを目指し、PTA会員が一つになり、子どものために、学校のために活動を行います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室より

 校長室前の壁に、始業式と入学式の時に、全校児童にこの一年間守ってほしいこと。『楽しく学校生活』をすることを掲げています。1年生にもわかりやすく絵でも表しました。
 また、今年度より校長室が『いじめ』の対応として『いじめ防止推進本部』となりました。その看板を掲げました。児童がいじめで困ったとき校長室も児童の居場所になります。また、いじめ問題に対して推進する中心的な場でもあります。
 ご家庭でのご協力・ご理解をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 委員会
7/1 【Bタイム】授業参観、懇談会
7/4 【Bタイム】 鼓笛練習
7/6 【Bタイム】校区青少年問題連絡協議会総会