令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『生徒主任と安全主任の話』

 終業式の後、生徒主任と安全主任の先生から児童に夏休みの過ごし方についての話しがありました。特に、生徒主任の先生から火遊びや万引きについての話がありました。
 また、安全主任の先生から水の事故についての話で、ライフジャケットを着けてほしいという話でした。
 また、先日、表彰した育成会の写生大会の件で、「高崎市子育連会長賞」に選ばれた児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1学期の終業式』

 7月20日(水)、4校時に『1学期の終業式』を行いました。
校歌斉唱、校長の話を行い、終了後、夏休み中、事故に遭わないよう高崎警察署より警察官の方の話がありました。
 校長として、4月に約束した『楽しい学校生活「あいうえお」』を夏休み中でも守ること。そして、宿題として、「イチロー選手の話」から「1日15分努力をしよう」という話をしました。
 暑い中、体育館で行いましたが、児童は、一所懸命に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『夏休みの過ごし方』(保健委員会)

 次に、明日で1学期が終了します。保健委員さんが、『夏休みの過ごし方』について、生活のポイントをわかりやすく話しました。
 1 夏休み 規則正しい生活を
 2 朝ご飯は 必ず食べよう
 3 冷たいもの 飲みすぎ 食べすぎに注意
 4 歯磨きをわすれずに
 5 早寝 早起き
 6 手洗い うがい
 7 熱中症に注意!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『表彰朝礼』

 7月19日(火)、朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。今回は、育成会の写生大会の表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』(体育委員会)

 7月14日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いましたが、全校で校庭の南側の草取りを行いました。根がはっている草を抜くのは大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『熱中アラーム』設置

 今年度、高崎市教育委員会より、体育館で授業を行う場合、「熱中症」の予防のため、黒球式熱中症指数計の『熱中アラーム』が配布されました。体育館で授業を行う場合は、このアラームを持参して、熱中症に備えます。室内の室温を「注意」(25度未満)・「警戒」(25〜28度)「厳重警戒」(28〜31度)・「危険」(31度以上)の4段階11レベルに分けられていてアラームが鳴り危険性を教えます。
画像1 画像1

『夏休みの過ごし方』(児童集会)

 7月12日(火)、朝の活動は、『児童集会』を行いました。
代表委員の児童が、代表委員会で話したことを発表しました。今回は、『夏休みの過ごし方』についてです。
 1.宿題は、計画的にやろう!
 2.早寝・早起き・朝ご飯をしっかりしよう!
 3.帽子をかぶって外で遊ぼう!
 4.たくさん思い出をつくろう!
 みなさん、守って楽しい夏休みのしましょう。
 最後に、環境・飼育委員会の委員さんが、本校の環境に関しての取り組みを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『第1回家庭教育セミナー』

 7月9日(土)、本日、午前中に第1回家庭教育セミナーとして、リクルート学び事業本部より3名の講師の方がきていただき、「今後の教育動向とインターネットサービスの有効活用」というテーマで話をしていただきました。新しい教育課程についてのことやリクルートが行っているスタディーサプリなどの紹介、そして、実際にタブレットを使って保護者の方に体験をしていただきました。
 将来、タブレットを使ったデジタル教科書の時代がきていることを理解しました。参加した保護者の方には、よい体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『南陽台小学校区青少年問題連絡協議会総会』

 7月6日(水)、本日、夜7時に本校図書室で、『南陽台小学校区青少年問題連絡協議会の総会』を行いました。区長会長さんが会長となり総会が行われました。
 南陽台ボランタリーパトロール会の代表、前PTA会長、3つの区長、民生委員、青少年育成推進委員、育成会長、今年度のPTA会長などが委員となって、子どもたちの健全育成、住みよい地域づくりのために話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』

 7月5日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。原ゆたかさんが書いている「かいけつゾロリ」の本を使い、原さんいろいろな工夫をして、みなさんに本を読んでもらう努力をしていること。「本気」になっておもしろい内容で書いていることの話をしました。児童に、「本気」という3つの詩を読みました。
 子ども達が、これからも本気になって学校生活に取り組むことを願って。
 最後に、社会体育で優勝した男子バレーの表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ツバメの子を確認しました』

 3週間前から、ツバメのが校長室の窓の上の換気口の上に巣を作りました。先週、卵の殻が落ちていて雛がいそうでしたが、本日(6月27日(月))、雛を2羽確認しました。親ツバメは、えさを運ぶのに忙しそうです。子ども達もツバメをよく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校評議員会』と『地域運営委員会』開催

 6月14日(火)、『第1回学校評議員会と地域運営委員会』を開催しました。委員さんは区長、民生委員、PTA会長、育成会会長、学童保育代表、よみ聞かせボランティア代表、学習ボランティアコーディネーターなど7名に集まっていただきました。
 本校に運営について意見をいただき、学校の改善に生かしていくための委員会です。今回は、授業参観や学校の概要を聞いていただき、給食も試食してもらいました。
 最後に、情報交換を行いました。今年度は、学校評議員会は、4回、地域運営委員会は、2回実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日!『プール開き』

 6月14日(火)、朝の活動は、体育委員会による『プール開き』を行いました。まだ、プールの中には水が溜まっていませんが、予定通りに実施できました。
 体育委員が中心となり、プールに入るための注意をわかりやすく説明を行いました。さらに、、体育主任からもプールに入るための注意の話がありました。
 最後に校長先生からの話もありました。『プール開き』が無事におわりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『幼保小連絡協議会 第1回第13ブロック会議』開催!

 6月7日(火)、本日、『高崎市公私立幼保小連絡協議会 第1回第13ブロック会議』を開催しました。今年度、本校が事務局で委員長となりました。会議では、今年度の事業計画、予算、運営方法等を協議し、3幼稚園、3保育園、1保育所、7小学校で情報交換を行いました。いろいろな意見が聞け、たいへん有意義な情報交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝礼』

 6月7日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。「大切なものは、目に見えない」という話をしました。その中で、言葉について「ふあふあ言葉」を使おうとか「人から言われてうれしい言葉」は、『ありがとう』という話を行いました。
 最後に、お父さんやお母さんに『ありがとう』を言ってくださいとお願いしました。
 また、2人の6年生の表彰も行いました。高崎市小中学校よい歯のコンクールで受賞した鹿波さんと歯と口の健康習慣図画ポスターコンクールで高崎歯科技工士会会長賞を受賞した金澤さんを表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『プールの塗装工事』始まる!

 6月2日(木)より『プール内の塗装工事』がはじまりました。
プール内のやすりで塗装をけずって、平らにしていました。その後、何層か塗装をしていく予定です。暑い中、プール内の仕事は、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ラジオ体操』(体育集会)

 6月2日(木)、本日の朝の活動は、体育集会を行いました。
 前回行った整列の仕方から『ラジオ体操』を行いました。ラジオ体操では足の使い方を中心に体操を行いました。今回も、体育委員さんが中心となり、前でお手本となり体操を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ペットボトルのキャップ回収』(環境・飼育委員会)

 6月1日(水)、本日、『ペットボトルのキャップ』回収日となっています。
環境・飼育委員会の児童が朝早くから児童玄関のところで回収を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』

 5月31日(火)、朝の活動では、『朝礼』を行いました。
先週、アメリカ合衆国のオバマ大統領が、現役の大統領が広島を訪れたことについて、大きなニュースになったことについて話をしました。
 また、もう一つは、校内の児童の作品についてのことを話しました。学年によっては、ユニークな絵やヒミツがある詩ななどたのしい作品がたくさん飾られていることを話しました。子ども達に他の子の作品をよく見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがというございます!『募金活動』

 毎日、児童会の委員さんが、朝、児童玄関の所に立って、募金を呼びかけています。たいへんごくろうさまです。そして、児童のみなさん、募金をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/1 高崎市小学校水泳大会
8/2 高崎市小学校水泳大会予備日
8/5 臨海学校(5年)

学校だより

各種お知らせ