今日の給食(3/20)

画像1 画像1
キャロットパン・牛乳・ミートソーススパゲティ・まめまめサラダ

にんじんの歴史
人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。カロテンというビタミンが豊富です。

今日の給食(3/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
ごま菜飯・牛乳・箕郷の梅風味揚げ・塩昆布和え・味噌けんちん

梅の力
今日のから揚げは、箕郷地域の特産物の梅「織姫」を練りこみました。このから揚げはみんなから大人気です。梅には胃や腸の調子をよくしたり、食欲をだしてくれる働きがあります。

今日の給食(3/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールパン・牛乳・ミートビーンズ・キャベツサラダ・はっさく

はっさくのご紹介
はっさくはみかんと同じ柑橘類のひとつです。見た目は黄色でゴツゴツとしていますが、甘いだけではなく、ほどよい酸味、「プリ、パリッ!」とした食感が特徴です。
広島県が原産地で、今では和歌山県で主に生産され、今の時期から4月が旬です。外、内側の皮をむいて食べましょう!

※今日の果物は清見オレンジの予定でしたがはっさくへ変更になりました。

今日の給食(3/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・にらメンチカツ・パックソース・五目ひじき・じゃが芋と玉葱の味噌汁

にらの栄養
にらは餃子や炒め物、スープによく使われている食材です。ビタミンAやBが多く含まれています。群馬県のにらの生産量は全国4位で今日のメンチには伊勢崎市産のにらを使用しています。

今日の給食(3/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめご飯・牛乳・黄金煮・キャベツのごま和え・もやしと大根の味噌汁

大根の一番辛みがあるのはどの部分でしょう?
大根は全国各地で作られていて、冬になると甘さが増してきます。大根は上のほうにいくにつれ辛みが弱くなっていきます。なので、先の部分は辛みが強く薬味などに使います。

今日の給食(3/13)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・チキンチーズフライ・パックソース・コーンサラダ・白菜とえのきのスープ

キャベツ
キャベツの原産地はヨーロッパの地中海沿岸から大西洋にかけてです。日本へ入ってきたのは18世紀初め。別名甘藍・玉菜といわれ、淡色野菜の中では最もビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。

今日の給食(3/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・ポークストロガノフ・こまつなサラダ・オレンジ

小松菜の栄養
江戸時代、東京都江戸川区の小松川地区で作られたことから「小松菜」という名前になったといわれています。また、野菜の中でカルシウムが豊富です。

今日はキャベツやもやしと一緒にサラダにしました。

今日の給食(3/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン・牛乳・ポークシューマイ・かぼちゃサラダ

かぼちゃの由来
かぼちゃはカンボジアから日本に伝わったことから、カンボジアが訛って「かぼちゃ」となったそうです。目の働きを助けたり、お肌の調子を整えるビタミンAが多く含まれています。

今日の給食(3/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・箕郷の梅干し・牛乳・さばの味噌煮・キャベツと胡瓜の塩もみ・豚汁

梅祭りの時期です
今年も一日から箕郷地域では梅祭りが始まっています。観賞用の梅は「花梅」とよばれ、花の色は白や紅色、うす紅色があります。実がなる梅は「実梅」といいます。

今日の給食(3/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ・いよかん

マーボー豆腐
マーボー豆腐は中華料理のひとつです。ひき肉と香辛料などを炒めて鶏がらスープで豆腐を煮た料理です。マーボー豆腐のはじまりは中国で、ある家で材料が乏しい中ありあわせの材料を作って来客へだしたのがマーボー豆腐です。

今日の給食(3/6)

画像1 画像1
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・パックケチャップ・チーズサラダ・コーンスープ

チーズの始まり
チーズは昔、砂漠でらくだの胃袋でできた水筒に羊の乳を入れたら偶然できたことが始まりです。今は牛乳を発酵させて作られています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。

今日の給食(3/5)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・アーモンドサラダ・オレンジ

カレーはどこから来たの?
カレーは18世紀にインドからイギリスへ伝わりました。日本には明治時代にアメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わりました。その頃の「西洋料理指南」という料理本に紹介されているそうです。

今日の給食(3/4)

チーズパン・牛乳・スペイン風オムレツ・ツナサラダ・コンソメスープ

スペイン風オムレツとは
スペイン料理のひとつです。じゃが芋や玉葱、ベーコン、トマトなどの食材を炒めて溶き卵に混ぜてフライパンで丸く平らに焼いたものです。卵焼きのようなもので、トルティージャとも呼ばれています。

今日の給食(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿し・牛乳・三色和え・あられ汁

今日はひな祭り献立です
今日、3月3日は「桃の節句」ひなまつりです。ちらし寿しやはまぐりの潮汁、ひし餅を食べて女の子の健やかな成長をお祝いします。給食ではちらし寿しとひし餅の色をイメージした三色和えです。

今日の給食(3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
いりこ菜飯・牛乳・ホキの香草パン粉焼き・切干大根の炒め煮・白菜の味噌汁

ホキとは?
ホキは白身魚でタラの仲間です。体長は約1mでニュージーランド沖に生息しています。身がやわらかくムニエルや煮つけ、フライなどにしてもおいしく食べられます。他にはかまぼこの原料にも使われています。

今日の給食(2/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
パンプキンパン・牛乳・ミートソーススパゲティ・キャベツとコーンのサラダ

キャベツの栄養
キャベツは、体の調子を整えたり、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。また、胃腸の働きを助けてくれる働きもあります。
給食ではサラダやスープ、煮物や炒め物などよく登場する食材です。

今日の給食(2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
こぎつねご飯・牛乳・キャベツのおかか和え・白菜と大根の味噌汁

大豆の変身「油揚げ」
油揚げは大豆を薄く切って、油で揚げたものです。油揚げは江戸時代から作られていたそうです。今日のこぎつねご飯に入っています。その他に鶏ひき肉とごぼう、にんじん、絹さやとシンプルな食材でしたが甘めな味付けで児童たちから人気のあるメニューです。

今日の給食(2/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
甘納豆パン・牛乳・ポトフ・スパゲティサラダ・はるか

はるかのご紹介
「はるか」は柑橘類の一つで「日向夏」から偶然誕生したそうです。見た目はレモンのようですが酸味はほどよく春らしいさわやかな甘さが特徴です。

今日の給食(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・豚肉と生揚げの味噌炒め・卵スープ・オレンジ

大豆の変身「生揚げ」
生揚げは、豆腐を揚げて作る揚げ豆腐のひとつです。豆腐を中まで火を通さずに生の状態で揚げるので生揚げとよばれます。また別名厚揚げともよばれています。

今日は豚肉、野菜と一緒に生揚げを炒めて味噌味で仕上げました。甘味噌だれでご飯がすすみました。

今日の給食(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・いわしのごま揚げ・パックソース・梅肉和え・豚汁

いわしの栄養
いわしは歯や骨を丈夫にするカルシウムとそのカルシウムの吸収を助けるビタミンD、そして頭の働きがよくなるといわれているDHAが豊富です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)