3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、キャベツの塩もみ、あられ汁、ひなまつりデザートです。

今日は1日早いですが、ひなまつりの行事食です。
ひなまつりは桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長や幸せ願って行われる行事です。
今日は鮮やかな色で、縁起が良いとされる海老をたっぷり使った「ちらし寿司」と、紅白はんぺんがひなあられのように可愛らしい「あられ汁」にしました。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、黒豆きなこクリーム、牛乳、チキンチーズ焼き、アーモンドサラダ、白菜スープです。

アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。
よく噛むことで、香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

こんにゃくといえば、煮物のイメージが多いとおもいますが、つるりとした食感はサラダにも合います。
群馬県のこんにゃくの生産量は全国1位!!
全国のこんにゃくの95%が群馬県で作られています。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ますのマヨネーズ焼き、さきいかサラダ、鶏ごぼう汁です。

今日のサラダには、噛みごたえのあるさきいかが入っています。
実は、今「いか」は不漁が続いていて、今日のさきいかも貴重な食材です。
噛むほど、いかの風味が感じられて美味しいです。
よく噛んで食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつねうどん、海老いかかき揚げ、千草和えです。

大豆の変身!今日は油揚げです。
油揚げは豆腐を薄く切り、低温の油で揚げて作られます。
油揚げはきつねの好物とされ、昔からお稲荷様にお供えされていました。
そんな事から、油揚げの入ったうどんは「きつねうどん」と呼ばれるようになりました。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、清見オレンジです。

清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせて作ったみかんです。
オレンジのような香りで、みかんのみずみずしさがあります。
清見という名前は、誕生地の静岡県清水市興津にある清見潟と、それを見下ろす清見(せいけん)寺というお寺からとられました。


2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲンサイと貝柱のスープ、りんごです。

大豆の変身!今日は「厚揚げ」です。
厚揚げは絹ごしの豆腐を少し水分を抜いてから油で揚げたものです。
味がしみ込みやすく、今日のようなみそ炒めによく合います。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、チョコプリンです。

今日は、給食で人気の「クロワッサン」です。
「クロワッサン」はフランス語で「三日月」という意味。
マリー・アントワネットが好きだったことでも有名です。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものフライ、キャベツのおかか和え、田舎汁です。

今月は、大豆製品についてお話していますが、味噌も実は大豆から作られています。
大豆、塩、麹を合わせて10か月から1年かけて味噌になります。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ペンネのクリーム煮、グリーンサラダです。

グリーンサラダに入っている枝豆についてのお話です。
枝豆は、大豆が未熟な内に収穫したものです。
栄養的には大豆は肉と同じ「赤」の仲間。枝豆は野菜と同じ「緑」の仲間になります。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

前回きなこについて紹介しましたが、豆腐も大豆から作られています。
大豆を茹でて絞った絞り汁、「豆乳」に「にがり」を加えて熱を加えると固まって豆腐になります。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、小松菜サラダ、かぼちゃのポタージュです。

かぼちゃにはビタミンAがたっぷり。
乾燥していて喉を痛めがちな時期には喉の粘膜を保護する働きのあるビタミンAはとても大切です。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵のうまみ干し、五目ひじき炒め、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

五目ひじき炒めは、昔から食べられていた日本の伝統食です。
保存ができる大豆、ひじきなどは寒くて野菜の収穫が難しい時期は、貴重な栄養源でした。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、マカロニサラダ、ポトフ、スイートスプリングです。

スイートスプリングはみかんの仲間です。
温州みかんと八朔を掛け合わせて作られました。
スイート(甘い)スプリング(春)らしい爽やかな香りの柑橘類です。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、群馬の玉ねぎメンチ、塩昆布和え、せんべい汁です。

今日の玉ねぎメンチは群馬県産の玉ねぎと豚肉から作られています。
群馬県の恵みから作られたメンチカツです。
せんべい汁は、青森県の郷土料理。
体が温まります。


2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、ごぼうサラダ、ミネストローネです。

今日のサラダにはたくさんごぼうが入っています。
ごぼうは食物繊維たっぷり、お腹の調子を整えてくれます。
噛み応えがあります。よく噛んで食べましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、でこぽんです。

「でこぽん」は「不知火」というみかんの中で糖度が13度以上、クエン酸1%以下などの厳しい基準をクリアしたものだけが付けられる名前です。
「でこぽん」は甘いみかんの証しです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ラビオリスープです。

今月は、「大豆の変身」を給食便りのテーマにしていますが、
今日は「きなこ」を使った揚げパンです。
「きなこ」は、大豆を炒って粉にしたものです。
香ばしい香りが、食欲をそそります。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、イワシのレモン醤油煮、小松菜のごま和え、けんちん汁、福豆です。

今日は一日 早いですが、節分の行事食です。
鬼はいわしの香りを嫌がるといわれています。
今日はいわしをレモン醤油で煮ています。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ハムチーズピカタ、コーンサラダ、ABCスープです。

「ピカタ」はイタリアの料理で、肉や魚の薄切りに小麦粉ととき卵をつけて焼いたものです。今日はハムとチーズがはさんであります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)