3月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、さわらの照り焼き、小松菜のごま和え、すまし汁です。

明日は卒業式ですね。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
今日は春を告げる魚の「鰆(さわら)」と、春に咲く桜の名前の「さくらごはん」にしました。

3月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、和風ツナサラダ、大根と油揚げの味噌汁です。

ハンバーグはドイツ料理です。
ハンブルクというドイツの都市の名前が由来になっています。
今日は日本で考えられた大根おろしのソースをかけました。

3月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークストロガノフ、こんにゃくサラダ、りんごです。

こんにゃくは、群馬県が生産量日本一!
全国の95%のこんにゃく芋が群馬県で育てられています。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれていてヘルシーな食品です。

3月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、ポトフ、コーンサラダ、オレンジです。

ポトフはフランスの家庭料理。
日本の肉じゃがや煮物のような料理です。
さまざまな野菜を使うことで、風味が増し、栄養もしっかりとることができます。

3月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの鯖の梅こうじ漬け、磯の香り和え、じゃがいもと玉葱の味噌汁です。

麹(こうじ)は、醤油や味噌を作る時に欠かせない成分です。
今日の鯖は麹と箕郷産の梅と一緒に漬け込み、焼きました。
いつものさばとはまた違った味わいになります。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、グリーンサラダ、ABCスープです。

フランクフルトとソーセージは同じ食べ物です。
太さが2cm以下のものが「ウインナー」、太さが2cm以上、3.6cm以下のものを「フランクフルト」と呼びます。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、子ぎつねご飯、牛乳、キャベツ大根の塩もみ、けんちん汁です。


給食で人気の混ぜご飯です。
細かく刻んだ油揚げと鶏のひき肉を甘辛く煮ます。ごぼう、こんにゃく、にんじん、しょうがなどの野菜も入っています。

3月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、菜の花入り厚焼き卵、塩昆布和え、油揚げと大根の味噌汁です。

菜の花は春になると田んぼの周りなどで見かけますね。
菜の花は実は大根や小松菜、白菜の仲間です。
食用と鑑賞用があり、食ることができます。

3月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、メンチカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープです。

群馬県は豚肉の生産が盛んです。
今日のメンチの豚肉も群馬県産です。
豚肉はビタミンB1が多く、体の疲れをとってくれる働きがあります。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、キャベツのおかか和え、あられ汁です。

今日はひな祭りの行事食です。
ひな祭りは桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長や幸せ願って行われます。

3月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、わかめサラダ、オレンジです。

給食のカレーが甘くて優しい味なのは、丁寧に炒めた玉ねぎとすりおろしたりんご、チャツネを使っているから。
1時間休まず炒めて作ります。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのチーズ焼き、まめまめサラダ、コンソメスープです。

今日のサラダには2種類の豆が入っています。
枝豆と白インゲン豆です。同じ豆でも、食感や風味が違います。
味わって食べてくださいね。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの磯辺フライ、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

箕郷の地域は小梅の産地です。
給食に梅が多く使われているのはそのためです。
今日の梅肉和えの梅は「織姫」という品種を使っています。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、青菜のナムル、春雨スープです。

「春の雨」と書いて「はるさめ」と読みます。
春に降る、細い雨のような形のため名づけられたそうです。
今日の春雨はじゃが芋でんぷんから作られています。

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、アンサンブルエッグ、ツナサラダ、ミネストローネです。

「アンサンブル」はフランス語です。
2つ以上を合わせる時に使います。
今日は卵の中にベーコン、じゃが芋、チーズなどが入った「アンサンブルエッグ」です。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、オレンジです。

給食のカレーが甘くて優しい味なのは、丁寧に炒めた玉ねぎとすりおろしたりんごを使っているから。
1時間休まず炒めて作ります。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、ポトフ、アーモンドサラダ、ポンカンです。

みかんと同じ柑橘類です。
インドが発祥で、「ポンカン」の名は地名から名づけられました。
みかんよりも甘みがあります。
また、種が多いのもポンカンの特徴です。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の昆布醤油漬け、たくあん和え、じゃがいもと玉葱の味噌汁です。

正式な名前は「アラスカメヌケ」。
アラスカや北海道、青森県など寒い海を好む魚です。
水深100〜450mの深い海に住んでいます。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、まめまめサラダ、オレンジです。

今日のサラダに入っている豆は、枝豆と白インゲン豆です。
白インゲン豆は甘納豆や白あんなど和菓子を作る時などにも使われる豆です。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り煮、切り干し大根の炒め煮、ブロッコリーのおかか和えです。

ブロッコリーは栄養満点!
のどの粘膜を強くするビタミンA、風邪に対する抵抗力を高めるビタミンCなど多くの栄養素が含まれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)