2月28日の給食

今日の給食は、塩ラーメン、牛乳、海老パオズ、バンバンジーサラダです。

「パオズ」は中華料理です。
漢字では「包子」と書きます。
中に具を包んでいるものをパオズといいます。
今日は枝豆とエビが具に使われています。
画像1 画像1

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カツカレー、こんにゃくサラダです。

子どもたちに人気のカレーとリクエストの多いカツを合わせました。
カツは脂肪分が少なく、ヘルシーなひれかつにしました。
残さず食べてくださいね。

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の白醤油漬け、五目ひじき炒め、豚汁です。

キンメダイを赤魚と呼ぶこともありますが、今日は「アラスカメヌケ」という名前の赤魚です。
名前の通り、アメリカのアラスカ地方など寒い地域でよくとれる魚です。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、ハンバーグデミグラスソース、グリーンサラダ、クリームシチューです。

ハンバーグは、「ハンブルク」という名前の都市がハンバーグの由来です。
皆さんは「ハンブルク」がどこの国の都市か知っていますか?答
えは・・・「ドイツ」です。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、コールスローサラダ、カボチャのポタージュです。

ウインナーとの違いを知っていますか?
実はウインナーもフランクフルトも同じ食品です。
ウインナーは太さが2cm未満、フランクフルトは2cm以上3.6cm未満のものをいいます。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、チンゲン菜と貝柱のスープ、りんごです。

今日は「厚揚げ」について紹介します。
豆腐を厚く切って油で揚げたものです。
中まで火を通さず豆腐のままなので「生揚げ」とも呼びます。
江戸時代から食べられていたそうです。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、バサの竜田揚げ、たくあん和え、鶏ごぼう汁です。

今日は、汁物のだしで使ったかつお節にごまや塩昆布、青のりなどを加えてふりかけを作りました。
食品ロスを減らすために考えたオリジナルふりかけです。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅おかか煮、さきいかサラダ、じゃが芋のそぼろ煮です。

おやつのような印象があるかもしれませんが、「さきいか」はサラダにも使えます。
さきいかにもやし、きゅうりにしょうゆ、ごま油、砂糖、酢、ごまを混ぜて作っています。
噛み応えがあっておいしいサラダです。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、牛乳、ポテトカップグラタン、ハムのマリネ、ミネストローネです。

「マリネ」はフランス語です。
ハムなどの肉または魚に酢、サラダ油、塩、こしょうを加えて和えた料理です。
今日はロースハムを使って作りました。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりごはん、牛乳、ぐんまちゃん厚焼き卵、磯の香り和え、わかめと豆腐のみそ汁です。

今日は豆腐のお話しです。
豆腐は大豆から作られています。
大豆を茹でて絞った絞り汁、「豆乳」に「にがり」を加えて熱を加えると固まって豆腐になります。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、えびカツ、チーズサラダ、コンソメスープです。

チーズは牛乳からできています。
世界で1番古くから食べられている加工食品と言われています。
チーズには牛乳のカルシウムがたっぷり含まれています。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、棒餃子、チンジャオロース、キムタマスープです。

「キムタマスープ」はキムチをベースにしたスープに溶き卵を加えた汁物です。
安中市の給食レシピを教えていただきました。
キムチの辛味が卵で和らぎ、体が温まるスープです。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ツナの海藻のサラダ、りんごです。

「キーマカレー」はひき肉と細かく刻んだ野菜で作ったカレーです。
給食のキーマカレーはピーマン、ごぼう、大豆なども刻んで混ぜています。
栄養たっぷりです。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さばのみそ煮、ブロッコリーのおかか和え、ちゃんこ汁です。

お相撲さんが作る料理を「ちゃんこ」と言います。
今日はちゃんこ鍋をイメージして作りました。
白菜、鶏つみれ、だいこん、にんじんなど具だくさんの汁物です。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、白菜スープ、まめまめサラダです。

ココアは古くはマヤ文明から使われていました。
スペインに伝わったときには病人に与える薬としても飲まれていました。
美味しい上に栄養もあります。

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、デコポンです。

実の先がポコっと出っ張っているのが特徴です。
デコポンの名前は糖度(甘さ)が13度以上にだけ付けることができます。
味わって食べてくださいね。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、いわしのオレンジ煮、キャベツの梅肉和え、煎餅汁、福豆です。

今日は節分ですね。
節分には福豆を食べて、鰯を食べる風習があります。
また、煎餅汁は青森県八戸地方の郷土料理です。
南部せんべいを醤油味の汁物に浮かべて作ります。
昔は保存食として各家庭に煎餅があったそうです。









1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、ジョア、ハンバーグデミグラスソース、グリーンサラダ、コーンスープです。

生の玉ねぎは辛いですが、炒めると辛味が薄れて甘くなります。
今日のデミグラスソースの玉ねぎも調理員が丁寧に炒めて作りました。
甘みがあって美味しいソースです。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめスープ、スイートスプリングです。

「高崎丼」は高崎市産チンゲンサイが入った中華丼です。
チンゲンサイは緑黄色野菜でビタミンたっぷり。
シャキシャキとして美味しいです。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳、おっきりこみ、こんにゃくサラダ、りんごです。

「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理。
豚肉と旬の野菜、うどんを煮込んで作ります。
「おっきりこみ」は栄養バランスも優れています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立

新型コロナ関連のお知らせ