「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

伝統文化について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で、地域の伝統文化について学習しています。今日の5時間目、長根・宿に伝わる獅子舞について、保存会の一員でもある本校のPTA会長さんが授業をして下さいました。獅子舞、獅子舞の歴史、これまでの経緯、そして、獅子舞や伝統文化に対するご自身の考えも聞かせていただき、大変素晴らしい学習をさせていただきました。

ミシンボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の作品(お家の人へのプレゼントになるようなので細かくは言えません)が、そろそろ出来上がるようです。今日はおもに飾り付けやアイロンなどをボランティアさんと一緒に行っていました。

ミシンボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、昨日、今日と、ミシンボランティアさんにお手伝いをしていただき、プレゼントの作成中です。プレゼントなので物は内緒ですが、とても上手にできています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統文化、伝統芸能について調べています。今日は、「長根の獅子舞」「西吉井お囃子連」「上州吉井太鼓」の各団体からゲストティーチャーが来てくれました。子供たちは3班に分かれて、お話を聞いたり体験をしたりして理解を深めていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(火)
今日のたがやしタイムは「読み聞かせ」です。
今日もボランティアさんが大勢みえてくれました。
写真は6年生。とても楽しい一時を過ごしました。今日の本は図書室に展示してあります。他のクラスのもを自分で読んでみるのもいいですね。

図書支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)
今日は図書支援ボランティアさんが来て、貸し出しカウンターのお手伝いを図書委員の児童と一緒にして下さいました。

今日の20分休みは縄跳びの練習をする子供たちが多く、図書室に来る児童はやや少なめでした。昼休みはどうでしょうか。運動も読書も、両方大切ですからね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間に、地域に伝わる店頭芸能について学習しています。長根の獅子舞、西吉井のお囃子、上州吉井太鼓など、自分たちが興味をもったものについて、地域の方々にお世話になりながら学んでいきます。

  今日は上州吉井太鼓から講師の先生が来てくれました。

調理実習

画像1 画像1
全国学校給食週間のこの日(たまたまですが)、5年1組は調理実習がありました。メニューはご飯と味噌汁。煮干しから出汁をとったお味噌汁は香りも味も抜群です。
ぜひ、お家の方にもつくってあげてください。

ボランティアの皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科は調理実習でした。本日の調理では、なんと、「ジャーマンポテト」なるものを作るとのことです。今日も「家庭科ボランティアさん」がお手伝いをして下さっています。おいしいのができあがるといいですね。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後のクラブがありました。4,5,6年生が仲よく楽しく活動しました。
「卓球クラブ」、「将棋・囲碁・オセロクラブ」はボランティアさんのお世話になり腕を上げています。

感謝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
「感謝のつどい」には70名ほどのボランティアの皆さんに出席をして頂きました。
本当にありがとうございました。

感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は「感謝のつどい」です。
学校運営協議会会長、PTA会長に挨拶をいただいた後、子供たちはボランティアの皆さんに感謝状をお渡しし、肩たたきをさせていただきました。その後は歌を歌い、感謝の気持ちを表すとともに、とても楽しい一時を過ごすことができました。

ミシンボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(木)
本日も5年生にミシン・裁縫支援ボランティアさんが入って下さいました。今日はエプロンを作っています。だいぶエプロンらしい形に仕上がってきました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)
本日は持久走大会がありました。交通指導、走路安全指導、先導、後尾・・・。今回もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。子供たちは安心しておもいっきり走ることができました。   ありがとうございました。

マラソン試走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は各学年毎にマラソン大会の「コース試走」をしています。
試走においても、大勢のボランティアさんが安全確保をして下さいます。

ミシンボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(木)
今日は5年生が家庭科の学習をしています。ミシンを使うのが初めてで、ボランティアの皆さんに「糸通し」から指導をして頂いています。

寺子屋教室

画像1 画像1
4年生の寺子屋教室がありました。
ボランティアさんにお勉強を見ていただいて、今日もよく頑張りました。

みどりボランティアさんと

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみどりボランティアさんが、前期と後期の緑化委員の子供たちとパンジーの苗植えをしてくださいました。この苗は、2年生の子供たちが、やはりみどりボランティアさんと一緒に種蒔きをしたものです。まだまだ小さい苗ですが、大きく育つといいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
10月9日(火)
本日のたがやしタイムは「読み聞かせ」です。
たがやしタイムが運動会の練習等に割り当てられていたため、今日が2学期最初の読み聞かせです。ボランティアの皆さんが入念に打合せをして下さっています。

家庭科 ミシン実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(水)
今日は家庭科(ミシン)ボランティアさんが6年生のナップサック作りの授業を支援して下さっています。ミシンも常に手入れをしていただいているので快調です。後は腕の問題か・・・。でもみんな上手!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介