1月17日「3年目経験者研修」

「3年目経験者研修」を開催しました。
高崎市では、初任者研修、2年目経験者研修と併せて、初任者を3年間かけて育てています。
本年度3回目の研修は、この3年間の研修の最終日でもあります。
3年間の研修の集大成として、全ての先生方が、「3年間の研修の成果」について発表を行いました。5つのグループに分かれ、子どもたちや保護者、教職員の方々との関係の中で考え学んできたことについて、それぞれの視点で独自にまとめられた成果を聞き合いました。
3年間、一緒に研修してきた先生方は、一人一人の発表について、お互いの成長を確かめ合いながらコメントを交換し合いました。
3年間の研修で学んだことや、研修をとおしてできたネットワーク、人とのつながりを大切にし、これからの教員生活を頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1

1月6日2年目経験者研修

新年は、2年目経験者研修からスタートしました。
「学習指導の取組」と「生徒指導の取組」について、各自が持参した資料を基にグループ協議を行いました。自己課題解決に向けて、今まで取り組んできた成果とさらなる課題について考える時間となりました。
画像1 画像1

12月10日初任者研修公開講座「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」

植草学園短期大学教授 佐藤 愼二先生を講師に迎え、「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」の講義をしていただきました。
佐藤先生がテンポ良く繰り出す様々な指導法を、受講した先生方は実際に行いながら楽しく研修しました。すべての子どもにとって有効にはたらく手立てを、これからの授業に取り入れて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日初任者研修

初任者研修も18回目となりました。
最初に、高南中学校 針谷教頭先生を講師に、「集団を高める〜部活動の指導を通して〜」の講義をしていただきました。全国大会や関東大会に生徒を入賞させてきた経験豊富な先生のお話は、部活動だけではなく、学級や教科指導にも参考になることがたくさんありました。
次に、社会教育課 金子主査を講師に、「人権感覚を高めるワークショップ」の講義をしていただきました。初任者の先生方は、「人権」の視点で、自分の学級や学校での日々の取組について振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年目経験者研修代表授業/10年目経験者研修

5年目経験者による代表授業が、5つの小・中学校で実施されました。
代表授業者は、校内研修のテーマを踏まえながら、それぞれの課題に即した授業を行いました。どの授業も様々な工夫がされ、子どもたちが意欲的に課題に取り組む姿が見られました。この研修は、10年目経験者との交流研修にもなっています。5年目経験者の自己課題を一緒に話し合ったり、授業参観後の授業検討会では10年目経験者がファシリテーターとしてリーダーシップをとったり、お互いによい刺激を受け合いながら、それぞれの研修成果を深めるものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日「初任者研修」代表授業

初任者研修も16回目をむかえ、小学校では「国語」「社会」「体育」の各教科、中学校では「道徳」の代表授業が行われました。
代表授業者にとっては、指導案作成の段階からたくさんのことを学ぶ機会になったのはもちろん、他の初任者も授業実践を通して、それぞれが今までの授業を振り返ることができ、活発な授業研究会となりました。
また、代表授業校の校長先生からは「初任者に期待すること」として講義をしていただき、教師として、初任者として大事なことを、あらためて自覚できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年目経験者研修の一環として研修授業を参観しています

3年目経験者研修の学校訪問が始まりました。
先生方の授業を参観し、実践的な指導力をつけるために、参観後、授業検討会を行っています。初任の頃に比べ、工夫された授業が多く、先生方の成長を感じます。
高崎市では、初任者研修、2年目経験者研修と併せて、初任者を3年間かけて育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日「小学校外国語活動研修」

東部小学校ALTのジェレミー先生を講師に迎え、「小学校外国語活動研修」を開催しました。
ALTとの効果的なTTの進め方について、ジェレミー先生と受講した先生方が活動を一緒に行いながら学びました。それぞれの活動は授業支援センターに掲載している指導案を参考にしたものですので、明日からの授業に生かしてもらいたいです。
画像1 画像1

10月17、18日「外国語指導助手研修」

城南小学校で、2日間にわたり「外国語指導助手研修」を実施しました。
外国語指導助手(ALT)の先生方は、実際の授業に参加した後、城南小学校のNET(特別非常勤講師として任用されたALT)、ロバート先生を講師に外国語活動の単元の考え方、授業の作り方について研修を行いました。
また、活動で使う教具や教材の実物を見せたり、どのような活動なのか実際に行ったりしました。ALTの先生方は、ロバート先生に質問したり、熱心にメモをとったりしながら充実した研修をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日「10年目経験者研修」

第8回目の研修を開催しました。
教育センターの石田所員と齊藤所員から、「学校経営への参画」について学びました。幼・小・中学校園長の経験から、中堅教員・ミドルリーダーとしての役割を話してもらいました。
また、人まちファシリテーション工房 代表 ちょんせいこ先生を講師に迎え、「学校内におけるファシリテーションの理論と実践〜信頼ベースの学級ファシリテーション入門講座〜」についても研修しました。実習を通してファシリテーションについて楽しくわかりやすく学びました。10年目経験者の先生方は、来月行われる5年目経験者代表授業の授業検討会でファシリテーターを務めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日中学校理科研修

授業の基本的な技術について、実習を通して学びました。
観察や実験を行うための教材は、これからの授業に生かしてもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日学力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回ある「学力向上研修」の2回目です。
各小・中学校の学力向上対策の中心となる先生方が、中学校区でグループとなり、確かな学力向上のため、各校の取組について話し合いました。
成果のあった取組や課題について話し合い、課題については、解決策についても意見が出されました。写真は、話し合いを模造紙にまとめたものです。
各校に持ち帰り、今日の話し合いを先生方と共有して学力向上に取り組んでほしいと思います。

初任者研修の一環として、初任者の学校を訪問しています

はつらつとした初任の先生と笑顔の子どもたちを間近に見ながら、授業や、給食・清掃の様子を参観しています。
校長先生・教頭先生・初任者の指導担当の先生ともお話をします。
その後、初任の先生と、よりよい授業や学級経営を行っていけるよう、話し合いをします。
短い時間ではありますが、初任の先生にとって充実した研修となるように努めています。
画像1 画像1

8月22日「夏季特別研修講座」その8

8月22日午後「温かい人間関係を育む子どもの心に響くことば〜子どもの自立を助ける教育コーチング〜」
一般社団法人 日本青少年育成協会 理事 小山 英樹先生を講師として開催しました。

相手の中にあるものを引き出すために「傾聴」や「承認」することの大切さをお話しいただきました。子どもたちへの声かけを考え直すきっかけとなるお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日「夏季特別研修講座」その7

8月22日午前「協同的な学びによる授業の改革」
元富士市立岳陽中学校長 佐藤 雅彰先生を講師として開催しました。

ペアやグループ学習で効果的な学び合いを授業に取り入れることで、子どもたち一人一人の学びを保障し、学力の向上へつなげていくことをお話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日2年目経験者研修

午前は、「コーチング」と「ファシリテーション」について学びました。
午後の初任の先生方との交流では、この研修を生かして「ファシリテーター」を務めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日初任者研修

一日を通して、先輩の先生方や同期の仲間と交流をする研修となりました。

「先輩に学ぶ」
小学校と中学校の先生から学級経営や授業づくりについて参考になる講話がありました。
「先輩と学ぶ」
初任の先生方の持つ課題について、2年目の先生方とグループで話し合いました。昨年度同じような経験をした2年目の先生方の話はずいぶんと参考になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日教育相談初級研修講座

夏休みも後半を迎え、研修再開です。

教育相談初級研修講座も11回目を数えます。
午前は、「カウンセリング(発展)」で質問技法などに視点をあててより適切な対応について学びました。
午後は、「事例研究1」。研究レポート作成を通して、教育相談における実践力を養っていきます。少人数のグループに分かれて、それぞれの事例について直接講師の先生から指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日初任者研修(於:妙義青少年自然の家:第2日目)

妙義青少年自然の家での宿泊研修2日目です。
起床してから、子ども達と同じ活動を経験し、指導者としての目線でそれぞれの活動を考えていきます。
その後、自然史博物館の市川先生を招いての講義が行われました。
午後には、この2日間の研修を通して指導者として感じたこと、課題だと思われることをグループで協議しました。
先生方は、これから自然体験学習、宿泊体験学習などで指導者として引率することがたくさんあると思います。この研修で学んだことをぜひ生かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日初任者研修(於:妙義青少年自然の家:第1日目)

妙義青少年自然の家での宿泊研修第1日目です。
入所式を終えて、すぐに登山開始です。
前夜の雨で滑りやすいところがあり、「かにの横ばい」など体験できないところもありましたが、みんなで登り切ったときの達成感は格別です。
下山してすぐにカレー炊飯を行いました。グループで協力しておいしいカレーを作りました。
夜は、あいにくの雨のためキャンドルサービスとなりました。その後のフォークダンスではみんなが元気に楽しく踊ることができました。
登山の達成感やカレー炊飯を通しての協力など子ども達に味わってほしいと思う活動を体験した1日目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修講座
4/3 拠点校指導教員研修会(1)