学校の近況をご覧ください。

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
  麦ご飯 牛乳 ホイコーロウ チンゲン菜と卵のスープ ヨーグルト

「ホイコーロウ」
 今日は「ホイコーロウ」です。大量のキャベツ、全部で50kgを使用します。ホイコーロウは大きな釜を2つ使用して作ります。キャベツは大量なので何回かに分けて入れて炒めます。しっかり火を通すため、かさが減り、みなさんが食べる時にはあまり量を感じられないと思いますが、大量のキャベツの葉をむいて切り、3回流水で洗浄するのは時間と手間がかかります。トウバンジャン・コチュジャン・テンメンジャンなどを使っていて、辛めの味付けになっています。

1月7日(水)の給食

画像1 画像1
  ご飯 ごま昆布 牛乳 さんまのおろし煮 はすの金平 白玉雑煮

「今月の給食目標『給食の意義について考えよう』」
 あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まります。今月の給食目標は「給食の意義について考えよう」です。24日からは全国学校給食週間があります。また、今月より3年生のリクエストメニューを取り入れています。楽しみにしていてください。
 本日はお正月献立、白玉雑煮とはすの金平をとりいれました。はすは「れんこん」とも言います。れんこんには穴が空いています。そのため「見通しがきく」ということで縁起物としてお正月のおせち料理やお祝いの料理に使われます。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
  五目ご飯 牛乳 ほっけの塩焼き 千草和え かぼちゃのみそ汁

「冬至(とうじ)」
 今日は冬至です。今日のみそ汁にはかぼちゃが入っています。冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪をひかないと言われています。かぼちゃはベータカロテンを豊富に含んでいて、体内でビタミンAに変わり、皮膚やのどの粘膜を正常に保つ働きがあります。その他、ビタミンC・Eも含まれているため、冬至だけでなく風邪の予防に食べてもらいたい食品です。また、便秘を予防する食物繊維も多く含まれています。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
     麦ご飯 牛乳 レバーの南蛮漬け あわ漬け おでん

「レバー」
今日はレバーの南蛮漬けです。レバーは肝臓です。ビタミンAと鉄分が多く含まれ、貧血予防に最適です。臭みがあって苦手、という人もいるかと思います。そのままでは食べにくいので、今日はしっかりめの味付けにし、ご飯のおかずに合うようにしました。レバーに下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げたものに、砂糖・しょうゆ・酢・ねぎをたっぷり入れて煮詰めたタレをかけます。苦手な人は一口でもいいので是非食べてみて下さい。鉄分はビタミンCと一緒にとるとさらに吸収率が高くなります。あわ漬けの中に入っている野菜もしっかり食べましょう。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
  パインパン 牛乳 ベーコンエッグ 焼きそば わかめの辛味スープ

「海藻」
 今日はわかめの辛味スープです。わかめは海藻のなかまです。 海藻にはつぎの3つの働きがあります。
 1.皮膚やのどをじょうぶにする
 2.はだにツヤを与え、髪の毛を黒くしてじょうぶにする
 3.骨や歯をじょうぶにし、イライラを落ち着かせる
 四方を海にかこまれた日本で日本人は昔から海藻をたくさん食べていたのです。 

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
      こめっこぱん りんごジャム 牛乳 かき揚げ 
       もてなしうどん ほうれん草のオイル和え

「ほうれん草」
 ほうれん草は一年を通して生産されている野菜ですが、旬は冬です。出荷前に寒さにあたることによって葉っぱが甘くなります。原産地は西アジアで、日本には江戸時代に中国から伝わったといわれています。「緑黄色野菜の王様」と言われるほど栄養たっぷりの野菜で、鉄分やビタミンを豊富にふくんでいます。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
    麦ご飯 牛乳 ポークカレー アーモンドサラダ みかん

「アーモンド」
 今日は「アーモンドサラダ」です。アーモンドは老化防止のビタミンEをはじめ、食物せんいやミネラル類、ビタミンB群をバランス良く豊富に含み、脂肪分も体に良いオレイン酸が主成分の栄養バランスに優れた健康食品で、天然のサプリメントとも言われています。そのまま食べても香ばしくておいしいですが、野菜と和えてもおいしく食べられます。


12月8日(月)の給食

画像1 画像1
     さくらご飯 牛乳 鶏そぼろ すいとん ごま和え

「さといも」
 今日のすいとんの中にはさといもが入っています。さといもは貯蔵性がよく1年中出回っていますが、秋から冬にかけてが旬です。さといもは親芋を中心にして、まわりに子芋、さらに孫芋、ひ孫芋と1つの種芋からたくさんのいもができます。親、子、孫と続くことから子孫繁栄の縁起物としてお正月料理で食べる人も多いのではないでしょうか。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
   アーモンド揚げパン 牛乳 ごぼうサラダ ワンタンスープ

「ごぼう」
 ごぼうはキク科の二年草です。もともとは薬草として中国から伝えられました。平安時代に食べ始められ、江戸時代にはひろく食べられるようになりました。食物繊維が多い野菜です。ごぼうはアクが強いので、料理をするときは切ったらすぐ水にさらします。金平ごぼう、煮物などの材料としてよく使われています。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
  麦ご飯 牛乳 さばのみそ煮 黄金煮 ブロッコリーのおかか和え

「さば」
 さばは、山口県佐婆郡(さばぐん)の名産品だったのでこの名前がついた、という名前があります。江戸時代は高級な魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。そのままで焼くとニオイが気になる人もいるかも知れませんがみそといっしょに煮るとくさみがとれて、よりおいしくなります。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
       チキンピラフ 牛乳 海の幸のクリームソース
         ひじきサラダ 黄桃のヨーグルトかけ

「海の幸のクリームソース」
 今日のチキンピラフには、海の幸のクリームソースをかけて、ドリア風に食べて下さい。海の幸のクリームソースはえび・いか・あさりが入っています。魚介類は白ワインで蒸しておき、クリームソースを作ってから加えるので、かたくならずにおいしく食べられます。牛乳をたくさん使っていて、成長期のみなさんにはぴったりのカルシウムたっぷりメニューです。


12月2日(火)の給食

画像1 画像1
        クロワッサン スパゲティナポリタン 牛乳
         若鶏と野菜のナゲット いかくんサラダ

「手洗いについて」
 今日は「手洗い」についての話です。水が冷たくなってきましたが、給食の前には石けんできちんと手を洗っていますか。指先を少しぬらしただけでは菌は落ちず、逆に水分を含んだことにより、手のしわの間にあった菌が浮き上がり、増えてしまいます。菌は、落下菌と言って空気中にも多く存在していますが、手から手へ、口・鼻・目などの粘膜へと広がっていきます。給食当番の人は特に気を付けて手洗いをていねいにして、衛生チェック表にもきちんと記入して、衛生的に配膳をしましょう。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
       ココアパン 牛乳 肉だんご ビーンズサラダ 
           チンゲン菜のスープ ヨーグルト

「ヨーグルト」 
 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌を入れて発酵させた食品です。ヨーグルトの乳酸菌はおなかの調子を整え、病気にならないよう免疫力をつけてくれる働きがあります。また、ヨーグルトには骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
     麦ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 茎わかめの金平 tonton汁

「前橋市の献立・tonton汁(とんとんじる)」
 今日は前橋市の名物料理、tonton汁です。プロの料理人、11人が知恵を出し合って作り上げた前橋オリジナル豚汁です。おいしさの秘密は、全国で上位の生産高を誇る前橋産の豚肉を使い、前橋を中心とした地域で生産される野菜やきのこ、群馬県で多く生産される小麦粉から作られる「すいとん」が入っています。具だくさんの割にカロリーが低く、食物繊維は1日の必要量の1/3が摂取できます。ぜひ、味わって食べて下さい。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
   麦ご飯 牛乳 スタミナ焼き ごま和え きのこの卵とじ汁

「きのこ」
 きのこのおいしい季節です。今日は「きのこの卵とじ汁」。しめじ、えのきたけ、干ししいたけが入っています。きのこは体に良いビタミンやミネラルが多く含まれています。おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維も多く、エネルギーも少ないことから生活習慣病予防にもよい食べものです。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
       黒パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース 
         スパゲティサラダ コンソメスープ

「じゃがいも」
今日のコンソメスープにはじゃがいもが入っています。じゃがいもはほとんどでんぷんでできていて、熱や力のもとになる炭水化物をたくさん含んでいる食べものです。また、その他にも「大地のりんご」と言われるほどビタミンCやカリウム、ペクチンが多く含まれます。ペクチンは腸の働きを良くし、カリウムには細胞を若返らせる働きがあります。じゃがいもはこのようにたくさんの栄養を含む健康食品といえます。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
   チョコチップパン 牛乳 ポークビーンズ じゃこサラダ りんご

「かむことについて」
 今日はかみかみ献立です。大豆たっぷりの「ポークビーンズ」、カリカリのちりめんじゃこが入った「じゃこサラダ」、季節の果物「りんご」です。よくかむことによって食べものの消化を助ける働きがあります。また、だ液の出る量が多くなり、虫歯予防にもなります。かむ力をつけるためには「かみごたえのある食べもの」を食べることが大切です。よくかんで食べて下さい。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
       麦ご飯 牛乳 酢豚 春雨スープ みかん

「酢豚」 
 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。野菜は、筍・玉ねぎ・ピーマン・ニンジンが中心で、シイタケ・パイナップル・じゃがいも・きくらげなどを入れることもあります。今日は710人分、35kgの角切り豚もも肉に、高崎しょうゆ、しょうが、にんにく、酒で下味を付けたものに片栗粉をまぶし、油で揚げ、野菜たっぷりの甘酢あんをからめました。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
    高崎丼 牛乳 肉だんごスープ クリーミーフルーツ

「ねぎ」
 今日の高崎丼にはねぎが入っています。ねぎは一年中手に入りますが、もともとは冬が旬です。ねぎといえば関東では白い部分を食べる「根深ねぎ」をさしますが、関西では緑の葉を食べる「葉ねぎ」をさします。料理によって使い分けされています。原産国の中国では、体をあたため疲労回復するとして、昔から食べられてきました。日本でも風邪をひいたときに食べるとなおりが早くなると言われています。今日のねぎは高崎市の佐野地区の農家の方が作って下さったものです。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
    ピザトースト 牛乳 ポトフ オータムポエムのサラダ

「手作りピザトースト」
 今日は手作りのピザトーストです。給食室では昨日から段取りで、誰が何をするか、綿密な打ち合わせを行いました。パンにピザソースを塗り、ピーマン・玉ねぎ・ハム・チーズを載せます。スチームコンベクションで焦げ目が付くまで、約500枚をこんがり焼き上げます。みなさんが食べる頃には、残念ながら冷めてしまいますが、1年に1回の楽しみにしてもらえたらいいと思います。また、オータムポエムも今の時期ならではの地場産物の野菜です。油菜に似た形をしています。今月は収穫期でもあるので、もう一度使用する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/14 リサイクルデー4
1/15 リサイクルデー5
1/16 学年朝礼(1,3年)

学校からのお知らせ

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

献立表

図書館だより

エイズキルト

PTA関係

PTA運営委員会だより

学校保健委員会

部活動

1年あいさつ運動