がんばった運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/27(土)
晴天の中、無事運動会を行うことができました。
開会式、応援、ソーラン節、特盛りリレー、徒競走、選抜リレー、綱引き、マーチング、閉会式では練習の成果を出すことができました。

5年生になり、係としての活動や運動会の準備片付けもありましたが、よく働く姿が印象的でした。来年は最後の運動会です。今年得た、達成感や悔しさを忘れずに、6年生として活躍してもらいたいと思います。

連合音楽祭の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9/3(水)
11/4(火)の連合音楽祭に向けて4・5年生の合同練習が始まりました。
今年歌うのは「怪獣のバラード」と「地球星歌」です。テンポがよく元気に歌う「怪獣のバラード」。しっとりと歌詞をかみしめながら歌う「地球星歌」。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

夏休みマーチング練習

 夏休みに入り、5年生のマーチング練習も始めて校庭での練習を行いました。夏休み前に比べて、鍵盤ハーモニカが上達した子がたくさんいましたが、動きながら演奏することの大変さを実感したようです。夏休み明けには、運動会に向けて本格的に練習が始まります。がんばろう!
画像1 画像1

命を守る着衣泳「ういてまて」

7/14(月)水難学会着衣泳指導員の方に来て頂き、「命を守る着衣泳」の授業を行いました。キーワードは「ういてまて」だそうです。海や川で溺れてしまった場合、もがくのではなく、救助が来るまで浮いて待つということがとても重要だそうです。子どもたちも、服を着たままプールに入り、ペットボトルを使って長い時間ういている方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回バケツ稲講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9(水)に第二回バケツ稲講座を行いました。

 稲の高さも50CMほどに成長しました。この日は稲を1本抜いて根の観察も行いました。思った以上に根が深く、子どもたちも驚いていました。たくさん穂が実るよう、水やりがんばりましょう!

お手製ポケットティッシュケース

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/27(金)
 5年生は、家庭科の「はじめてみようソーイング」で手縫いの学習をしています。最初は苦戦していた玉結び・玉留めも上手になってきました。フェルトを使って、名前や簡単なイラストの刺繍をしたポケットティッシュを作っています。どの子も真剣です。

プール教室

 6/26(木)にナガイスイミングスクールから講師の先生を招いて、プール教室が行われました。
 クロールの息つぎや平泳ぎを教えて頂きました。短い時間でしたがコツが分かって、上達した子どもたちがたくさんいました。

第1回バケツ稲講習会

 5年生では、農業への理解を深めるためにバケツで稲を育てます。育てていく中で、高崎市役所の農林課の方に出張講座を3回行って頂きます。
 5月に芽出しをして、トレーに植えた種もみが10センチメートルほどに育ち、第1回の講習会を行って頂きました。
 第1回では、稲作りについての講習とバケツに稲を植え替える作業を行いました。バケツに入れた土と水をよく手で混ぜ、そこに稲を3本植え、水を張りました。子どもたちは手を泥だらけにしながらも一所懸命に作業を行いました。まだ、10センチメートルほどの稲ですが、これから大きく育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ザスパ草津が来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ザスパ草津の選手が2名来校し、ボール運動の授業を行ってくれました。

子どもたちは、選手を目の前にして、目を輝かせながら体を動かしていました。

チームで行ったボール運びでは、相手に合わせてパスをする、声をかけあうなどの、思いやりやチームワークの大切さなどを学び、貴重な体験ができたようです。

林間学校2日目 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝から寝具の片付け、そうじなどてきぱきとよく行動し、

午前の活動を始めることができました。

活動では、木の枝を利用したスプーン作り、炊飯活動を行いました。

係ごとによく協力しておいしいご飯を炊くことができました。

おこげつきのご飯は初めて食べたという子もおり、

貴重な体験になったようです。

2日間ですが、様々な活動のなかで、

子どもたちのがんばる姿がたくさん見られた充実の林間学校でした。


林間学校1日目の様子 (5年生)

林間学校の1日目には、妙義山の登山を行いました。

想像していたよりも険しい岩山で、子どもたちも登るのは大変だったようです。

「がんばろう。」

「あと、もうちょっと。」

など、励まし合いながら第4石門まで登ることができました。

みんなで食べた夕食や、汗だくでおどったキャンプファイヤー、

みんなで入ったお風呂など特別な思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校へ出発 (5年生)

5年生は、5月12日から2日間林間学校に行ってきました。

林間学校での目標は「友愛」「自主」「自立」「協力」「規律」です。

朝、出発式を行い、お家の人へ「がんばってきます!」と宣言し、

妙義青少年自然の家へと出発しました。

行きのバスでは、係の子たちが考えたクイズで盛り上がり、

あっという間に到着しました。


はじめての調理実習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって、家庭科の授業が始まりました。

5年生ではゆでる調理を行っていくので、

はじめに「ゆで卵」の調理実習を行いました。

交代で卵をなべの中で転がしたり、洗い物、そうじをしたりと

協力して実習を行う姿が見られました。

「黄身が真ん中にきた!」

「すごくおいしい!」

といった声も聞かれ、自分たちで作ったゆで卵の味は格別だったようです。

来週は、「ほうれんそうのおひたし」作りに挑戦します。

マーチングオリエンテーション

画像1 画像1
4月22日(水)に、5,6年生合同で
マーチングのオリエンテーションが行われました。

5年生は鍵盤ハーモニカで参加します。
今年は、人数の関係で5年生も数名、
金管、太鼓、カラーガードに参加する児童もいます。

しっかりと説明を聞く姿からも、
6年生、5年生全員が協力し、
すばらしいマーチングを作っていってくれると期待できます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30