しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

感動!第54回 卒業証書授与式。

3/13(金)卒業式が行われました。
厳粛な中にも暖かみのある式に、卒業生はもちろん保護者の方々も感動されていました。
1,2年生も立派な態度で、来賓の方々からお褒めいただきました。

卒業生の今後の活躍を心から祈っています。
卒業、おめでとう!
卒業証書授与 卒業証書授与
ステージ ステージ
見送り 見送り

3年生:最後の給食

メニューは,お赤飯、サワラの照り焼き、千草和え、沢煮椀、お祝いデザート(いちご&ケーキ)、牛乳でした。
みんなで食べる給食、机を寄せ合っておしゃべりしながら、毎日食べてきました。

明日は卒業式。みんな大きくなりましたね。
おいしいね。 おいしいね。
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 入学説明会

生徒会による説明 生徒会による説明 全体の様子 全体の様子
平成27年度入学予定者の入学説明会を行いました。
学校生活の説明や、各種手続きについての話を、児童・保護者の皆さんは真剣に聞いて下さいました。

児童向けには、校舎見学や生徒会による学校生活紹介がありました。

4月、新1年生皆さんの入学をお待ちしています。(不明な点は箕郷中学校までご連絡下さい。)

3年生を送る会 その2

3年生はいつも箕郷中のリーダーとしてがんばってきました。
3年生が残してくれた伝統を、1,2年生で繋いでいきます。
ありがとう!3年生。残り少ない中学校での生活を有意義にすごしてください。
1.2年生有志 1.2年生有志
ビデオアルバム ビデオアルバム
盛り上がる3年生 盛り上がる3年生

感謝を込めて。 3年生を送る会

2/18(水)3年生を送る会を行いました。
思い出のアルバムや転任された先生方からのメッセージ上映に、大いに盛り上がりました。サプライズで、前校長先生もかけつけてくださいました。
1年生の「COSMOS」、2年生の「Unlimted」の合唱、1,2年生有志による「道」の合唱を心を込めて贈りました。

そして、3年生からは「With you smile」の合唱とお礼の言葉がありました。


3年生合唱 3年生合唱
2年生合唱 2年生合唱
1年生合唱 1年生合唱

箕郷中の給食 タカタイに紹介されました!

タカタイ新聞 タカタイ新聞
いつもおいしく栄養満点な箕郷中の給食が、タカタイ新聞に紹介されました。

この日のメニューは、「地域の良さを味わう」をテーマに旬の地場産野菜を使った、「国府白菜の豆乳汁」「鶏肉のアップル&梅ジャムソースかけ」「ビーンズサラダ」「わかめご飯」でした。
鶏肉のアップル&梅ジャムソースは、箕郷の梅ジャムを使用し甘酸っぱく梅の香りがしてとてもおいしく、国府白菜の豆乳汁はみそ仕立てでこくがあり白菜の甘みが引き立ちました。

レシピの紹介もありましたので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。

「高崎市学校歯科保健賞」受賞!

賞状 賞状
2月19日(木)市内で一番の「高崎市学校歯科保健賞」を受賞しました。
これは、養護教諭を中心とした学校歯科保健のとりくみや生徒の給食後の歯磨きの励行、家庭での治療済率など、全校をあげての努力が認められたものです。

箕郷中では、これからも、歯と口の健康維持により一層つとめていきます。

高崎市美術館学芸員さんとの美術授業

講師の紹介(絵画は箕郷中に寄贈されたもの) 講師の紹介(絵画は箕郷中に寄贈されたもの) 鑑賞中 鑑賞中
2/10日,2/12日の1年生の美術の時間に、高崎市美術館の学芸員さんをお招きし「郷土の画家 山口薫」の作品鑑賞の授業を行いました。

山口薫さんは、箕郷中学校の卒業生でもあり群馬を代表する近代洋画家です。中には、そのことを知らない生徒もいて、山口薫さんの略歴や作品の鑑賞方法を学ぶことができました。

生徒からは、「今日は、わざわざ美術館の人が来て、作品の色々な見方やおもしろさを教えてくれました。」「山口さんは箕郷出身で、私たちの先輩でとてもすばらしい絵を描いてくれたことをはじめて知りました。もっと知りたいと思いました。」「専門的な話が聞けて良かった。絵に興味を持ちました。」等の感想が寄せられました。

1年生:柔道の授業

注目 注目 基礎から丁寧に 基礎から丁寧に
1月から2月にかけて、体育の授業で柔道を習っています。
柔道の外部講師の先生に指導していただき、きめ細かく安全に行っています。
生徒も真剣に取り組んでいます。

2/3(火) 2年生 立志式

全体写真 全体写真
合唱:手紙〜15の君へ〜 合唱:手紙〜15の君へ〜
立志の塔へ 立志の塔へ
14歳という節目を迎え立派に立志式を行うことができました。

出席した40歳の卒業生のみなさまにも、「とてもよくできた。」「感動しました。」などの言葉をかけていただきました。

また、26年後この2年生がどんな40歳になっているのかと思うと感慨ひとしおです。

1/28 給食集会の様子

テレビ放送 テレビ放送 テレビ テレビ 表彰 表彰
当初は体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため、急きょ校内テレビ放送に切り替え行いました。

校長先生からは、「いのちをいただく〜みいちゃんお肉になる〜」の本から、食べることはいのちをいただくこと、動植物や料理を作ってくれる人への感謝の気持ちを大切にすること等を、ビデオメッセージで話していただきました。

また、給食残量調査週間に残量ゼロだった3−1,2−3,ゆうあい学級の代表者、給食レシピコンテスト入賞者への賞状授与を生中継、給食技士さんへの感謝状贈呈の様子などを放送しました。
栄養教諭からは、給食のはじまりや給食週間について、食材の納入業者さんへのインタビューの様子、給食室で給食ができるまでのリポート、世界の国での給食のことなどが話されました。
生徒は真剣にビデオ放送を見て、最後にまとめのクイズをしました。

給食は、たくさんの人に支えられたくさんの生き物のいのちをいただいて作られています。その思いを受け止めてしっかり食べて欲しいと思います。

1/27 授業参観の様子

2年生 2年生 画像2 画像2
2年生:理科           1年生:社会  
たくさんの保護者の方が参観して下さいました。

オープンスクールは、1/30日まで行っていますので、ご都合がつきましたらぜひお出かけ下さい。

授業の様子

ソフトボール授業 ソフトボール授業 立志式歌練習 立志式歌練習 書き初め 書き初め
3年生 元気に体育  2年生:立志式の練習 1年生:書き初め展示中

オープンスクール、授業参観で学校生活の様子をご覧下さい。

☆給食☆日本の郷土料理献立2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/22(木)は、秋田県:きりたんぽ汁(写真中央)イワシのみぞれ煮

1/23(金)は、群馬県:すいとん(写真左)たれ別みそおでん

色々な地域の郷土料理を味わうことのできた1週間でした。
1/24(土)〜1/30(金)は、全国学校給食週間です。箕郷中でも26日〜30日に「学校給食週間」を行います。

☆給食☆日本の郷土料理献立週間

石狩汁 石狩汁 豆腐チャンプルー 豆腐チャンプルー 煮みそ 煮みそ
☆1/19〜1/23の給食メニューは『日本の郷土料理献立』です。☆

*1/19(月)は、北海道、「石狩汁」(鮭と野菜の入った味噌汁)・・・写真左

*1/20(火)は、沖縄県、「豆腐チャンプルー」(豆腐の炒め物)と「クープイリチー」(昆布の炒め物)・・・写真中央

*1/21(水)は、愛知県、「煮みそ」八丁味噌で味付けした煮物・・・写真右

日本各地の食材や郷土食を味わうことで、日本の食文化の違いや良さを知るきっかけになればよいと思います。次は、秋田県、群馬県と続きます。

3学期始業式

3学期始業式 3学期始業式
1月7日 3学期始業式を行いました。

3学期も、元気に勉強や運動、学校生活をがんばっていきましょう

2学期終業式

生徒会提言 生徒会提言 画像2 画像2
12/25 2学期の終業式を行いました。

あわせて、「SNSトラブルを防ぐための提言」を生徒会がプレゼンしました。これは先日、生徒会本部役員と1,2年生の学級代表とで行われた「いじめ防止代表者会議」で話し合われ決定したものです。

『SNS等を使用する場合は「個人情報を流さない・利用目的を考える・使用時間を決める」などルールを決めて守り、相手のことを考えて利用する。学校で直接会話することを優先しよう。』これらを箕郷中学校のルールとして、守っていきましょうと、生徒会長から全校生徒に呼びかけました。


今日の給食は新献立!

今日の給食 今日の給食 ケークサレ ケークサレ 調理の様子 調理の様子
 12/24の給食は、新献立「高崎ケークサレ」でした。
「サレ」は、フランス語で「塩」。ケークサレとは「塩味のケーキ」です。ケーキの具には、高崎産の食材:地粉(きぬの波)、ブロッコリー、国分にんじん、牛乳を使っています。
 箕郷中の給食は、自校にて作っています。四季折々の旬な食材、地場産食材を使用し、毎日工夫を凝らしたメニューでとてもおいしい給食です。給食を作って下さる方々の「愛」が込められています。

やるベンチャー発表会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)の5校時に、やるベンチャー(職場体験学習)の発表会が行われました。2年生が11月17日(月)〜21日(金)に体験に行って来たことを、1年生対象に9会場で発表をしました。1年生も先輩たちの発表の様子を真剣に聞き、来年度行われるやるベンチャーに向けていろいろと考えることができたのではないでしょうか。
 


ALTの先生と英語授業の様子

英語授業 英語授業 クラスごとのツリー クラスごとのツリー
 緑のペーパーに自分の手形を写して切り取り、そこに英文で名前と「お願い」を書きました。英文は先生たちにチェックしてもらい、手形カードをツリーにはりつけると、クラスごとのクリスマスツリーの完成です。

 ALTのジョナサン先生は、今年8月から箕郷中に勤務しています。とても明るく優しい先生で、生徒たちの人気者です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 公立発表

各種お知らせ

献立表

給食だより

食育だより