しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

11月21日(金)の給食 ココアパン ほうとう いわしの天ぷら 小松菜のおかか和え 牛乳

画像1 画像1
今日のうどんは「ほうとう」です。群馬県の郷土料理「おっきりこみ」に似ていますが、「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。おっきりこみと作り方は同じですが、かぼちゃや芋類も使い、みそ味で仕上げます。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食(合戦の戦場で食べる食事)にしていたとも伝えられています。すばやく作れ、効率よく栄養がとれる料理ということですね。

11月20日(木)の給食 麦ご飯 ビビンバ(肉の具+ナムル) トックのスープ 牛乳

画像1 画像1
給食のビビンバは、豚肉を使った具と野菜を使ったナムルをご飯の上にのせて食べます。ナムルとは、韓国の和え物の総称です。韓国語で、ナが野菜、ムルが物という意味です。給食のナムルは小松菜、切干大根、もやしなどを使っています。ごま油や塩などで味つけしているので、そのままでもおいしいですが、肉の具と一緒に、ご飯と混ぜて食べるとよりおいしくいただけます。

11月18日(火)の給食 発芽玄米ご飯 親子カレー オータムポエムのごま和え 牛乳

画像1 画像1
 オータムポエムは今が旬の野菜で、アスパラガスのような風味と食感を持つため「アスパラ菜」とも呼ばれます。春に黄色い花が咲く「アブラナ」と同じ仲間です。今日は高崎産のオータムポエムを「ごま和え」にしました。香ばしい風味とオータムポエムの葉、茎、花、それぞれの食感を味わいましょう。

11月17日(月)の給食 麦ご飯 ハガツオの梅照り焼き 切干大根のナムル こしね汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
今日は、こんにゃく、しいたけ、ねぎといった群馬県の特産物を盛り込んだ「こしね汁」です。群馬のねぎは全国第5位の生産量ですが、10月から3月にかけての秋冬ねぎに加え、春ねぎ、夏ねぎなどの栽培も取り組まれており、白い部分が長く、歯ざわりが良いことから、市場でも高い評価を受けています。今日の給食では箕郷で栽培されたねぎを使いました。

11月14日(金)の給食 ゆめロール いちごジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日のパンは群馬県産の小麦粉を使ったパンです。「ゆめかおり」という品種の小麦粉を使うため「ゆめロール」と名づけられています。群馬県ではパン用の小麦粉の生産量は少なく、外国産の小麦粉よりも高価なため、給食では月に一度くらいしか登場しません。いつものコッペパンとの違いがわかるでしょうか?よく味わっていただきましょう。

11月13日(木)の給食 他人丼(麦ご飯) けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
鶏肉とたまごを使った料理名には「親子」とつきますが、今日は豚肉とたまごを使った料理なので「他人」と名づけました。ちなみに、牛肉とたまごを使うと「開化」、カモ肉とたまごをあわせると「いとこ」と名づけられるそうです。使っている食材で料理名が変わるのはおもしろいですね。

11月10日(月)の給食 吹き寄せご飯 生揚げのそぼろ煮 キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 吹き寄せご飯は、秋の食材を使った季節感あふれる彩り豊かなご飯です。今日は、まいたけ、しめじ、れんこん、ごぼう、さつまいもなどを使いました。まいたけは高価なため、給食ではなかなか使うことはできませんが、今日は特別にとり入れました。おいしくて、山で見つけた人は舞って喜ぶ、ということから「舞茸」という名前がついたきのこです。よく味わっていただきましょう。

11月7日(金)の給食 コッペパン リンゴジャム スパゲッティナポリタン ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
ブロッコリーの旬は11月から3月頃です。寒い時期のブロッコリーは、寒さにあたって甘みが増しておいしくなります。花のつぼみを食べる野菜ですが、太い茎も食べられます。給食室では茎も薄く切って茹でています。風邪予防や寒さのストレスに負けない力をつけるカロテンやビタミンCたっぷりの野菜です。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

11月6日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
" 日本では「ご飯とみそ汁」や「ごはんと納豆」など、ご飯と大豆・
大豆加工品を一緒に食ることが多いです。これは栄養面から見ても、とても良い組み合わせです。大豆はたんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含み、昔から日本人の健康を支えてきました。マーボ豆腐は中華料理ですが、大豆加工品である豆腐をたっぷり使っており、ご飯との相性がとてもよい料理です。"

11月5日(水)の給食 アーモンドココア揚げパン 肉入りワンタンスープ シャキコロ野菜サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
クイズです。
 れんこんはハスの花のどこの部分を食べているのでしょうか?
 1.根  2.茎  3.実 




 正解は2.茎です。
 れんこんはハスの花の地下茎と呼ばれる茎の部分を食べています。れんこんの穴は地上の葉とつながっており、穴を通して酸素を取り込んでいます。

 今日はれんこんを使ってサラダを作りました。シャキシャキとした歯触りとともに味わいましょう。

11月4日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「食事のあいさつをしよう」です。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつには、食事を支える人たちや食べものの命への感謝が込められています。声を出して食事のあいさつをすることで、食事に感謝を表し、大切にいただきましょう。

10月31日(金)の給食 パーカーハウス 白身魚フライ コールスローサラダ 米粉のパンプキンスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日はハロウィンです。仮装やパーティーが中心のにぎやかなお祭りのイメージがありますが、本来はご先祖様の霊が帰ってくる日で、日本のお盆に似ています。ご先祖様の霊と一緒に悪霊もついてくるとされ、悪霊を追い払うために魔よけの仮装や飾りつけをするようになったそうです。今日はかぼちゃのランタン(ジャックオーランタン)にちなみ、かぼちゃのスープにしました。

10月30日(木)の給食 麦ご飯 ハッシュドポーク 小松菜のアーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
 今日のアーモンド和えは「オータムポエム」を使う予定でしたが、生産者さんから、生育が遅れていて収穫できないと連絡がありました。そこで、オータムポエムの代わりに小松菜を使うことになりました。オータムポエムは11月の給食に使用したいと思います。今日は、高崎でとれた新鮮な小松菜を味わいましょう。

10月29日(水)の給食 こめっこぱん しょうゆラーメン うずら卵 ブロッコリーのピリ辛サラダ 牛乳

画像1 画像1
さつま芋のおいしい季節です。さつま芋は食物繊維が多く、じゃが芋の2倍もふくまれます。特に皮の部分に食物繊維が多いので、皮をむかずに料理することをおすすめしす。今日の給食では、皮ごと小さな四角に切って、ブロッコリーと合わせました。さつま芋とブロッコリーの色合いがきれいなサラダです。

10月27日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 こしね汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 こしね汁は群馬県の特産物を取り入れた汁です。「こ」はこんにゃく、「し」はしいたけ、「ね」はねぎを表しています。給食を食べるみなさんに、群馬県の特産物を知ってもらいたい、という願いから生まれた料理です。今日は、群馬県産の豚肉や高崎産の里芋なども加えて具だくさんです。地域の恵みに感謝していただきましょう。

10月24日(金)の給食 ゆめロール ブルーベリージャム 鶏肉のマスタード焼き 小松菜サラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
毎年10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県産の食材を使った給食を食べることで、群馬県の良さを知ってほしいという願いが込められています。今日の給食、ゆめロールは群馬県産小麦粉のパン、牛乳、鶏肉、小松菜、キャベツ、きゅうり、なす、にんじんは群馬県産です。スープには高崎産小麦で作られた生パスタを入れました。だるまパスタといいますが、だるまの形に見えるでしょうか?

10月23日(木)の給食 発芽玄米ご飯 秋味カレー ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日のカレーには秋らしさを感じる食材さつま芋やきのこを加えました。
 クイズです。
きのこに多く含まれる栄養素には、びっくりするような働きがあります。
 それは何でしょうか?
   1.まつ毛をのばす 2.骨を強くする 3.足を速くする



  正解は2.骨を強くする です。
 きのこにはカルシウムの吸収を促して骨を丈夫にし、筋力を高める作用のある「ビタミンD」が豊富です。

10月22日(水)の給食 ゆめロール 黒豆きなこクリーム おっきりこみ 厚焼きたまご おかか和え 牛乳

画像1 画像1
 おっきりこみは群馬県の郷土料理です。群馬県では小麦の栽培が盛んで、古くからうどんなどのめん類を中心とした粉物がよく食べられています。箕郷中のおっきりこみは、高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」を使い、箕郷産の長ネギや群馬県産の豚肉、里芋などを使います。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。

10月21日(火)の給食 麦ご飯 カツオフライ じゃがいもの南蛮煮 塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 カツオの旬は年に2回あります。春に太平洋側を北上するものを「初ガツオ」、秋にUターンして南下してくるものを「戻りカツオ」と言います。初ガツオはさっぱりした味、戻りガツオは脂がのり濃厚な味わいです。今日はカツオのフライです。戻りカツオは刺身だけでなく、竜田揚げやフライにしてもおいしくいただけます。

10月20日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 もやしの中華和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 私たちは食べ物を食べる時、5つの感覚を使って味わっています。視覚は目で見て色や形を味わう、嗅覚は鼻を使ってにおいや風味を味わう、味覚は舌を使って味わう、聴覚は耳を使って音を味わう、触覚は歯や舌を使って硬さや温度を味わう、これらを「五感」といいます。普段は意識せずに食べていると思いますが、五感を意識すると味わい方にもいろいろな楽しみがあることがわかります。五感を意識して食べてみましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 推薦会議
12/1 6校時 人権集会
職員会議9
12/2 3年実力テスト6