6月30日(月)の給食 麦ご飯 ハッシュドポーク ごぼうサラダ 牛乳
今日はごぼうを使ったサラダです。ごぼうには食物繊維が豊富で、おなかの調子を良くしてくれたり、大腸ガンの予防にも効果があります。世界ではごぼうを食べる国は少ないですが、日本では平安時代から薬草として活用されていました。食物繊維の多い食材は噛み応えもあり、歯や口の健康を保つためにも役立ちます。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-07-01 14:49 up!
6月27日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ ヨーグルト 牛乳
かぼちゃは、ハロウィンや冬至に食べることが多いため、寒い時期の野菜のように思われがちです。しかし、かぼちゃが収穫されるのは夏です。夏に多く出回る国産のかぼちゃは水分が多く、さっぱりとした甘さが特徴です。今日は、群馬県産のかぼちゃを蒸し焼きにし、そぼろあんをかけました。
【給食】 2025-06-27 15:02 up!
6月26日(木)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳
今日はナスを加えたマーボ豆腐です。ナスはこれから旬を迎える野菜です。暑い季節になると、ナスやきゅうり、トマトなど、枝にぶらさがる野菜が多く見られます。これらの野菜はたくさんの水分を含んでおり、さらに水分を調節するカリウムも豊富なため、熱中症を防ぐのに効果的です。たくさん獲れ、おいしい時期に積極的にいただきましょう。
【給食】 2025-06-26 15:15 up!
1学期期末テスト
6月24日(火)から3日間、1学期の期末テストが行われます。
1年生にとっては初めての期末テストとなります。皆、真剣な表情で問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮してください。
1日目 国語、技術・家庭科・数学
2日目 社会、保健体育、理科
3日目 音楽、英語、美術
【学校生活の様子】 2025-06-24 16:19 up!
6月23日(月)の給食 麦ご飯 いわしのかば焼き 梅和え ピリ辛豚汁 牛乳
今日の魚はイワシです。昔からイワシは、日本ではたくさん獲れ、多く食べられてきました。カルシウムが多く、骨や歯をじょうぶにしてくれます。また、DHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が非常に多く、頭の働きを良くしたり、血管の健康を保つ効果があるといわれます。今日は、片栗粉をつけて油で揚げ、甘じょっぱいタレをかけました。ご飯によく合うおかずです。
【給食】 2025-06-23 17:35 up!
6月20日(金)の給食 ナン 野菜たっぷりキーマカレー スパゲッティサラダ トマト 牛乳
キーマカレーとは、ひき肉を使ったカレーです。今日は、豚ひき肉と8種類の野菜を使って作りました。なかでも、ズッキーニ、ナス、コーンがこれから旬を迎える野菜です。ズッキーニは、まだなじみの薄い野菜かもしれませんんね。太いきゅうりのような見た目ですが、かぼちゃの仲間です。味にくせがなく、いろいろな料理に活用できる野菜です。
【給食】 2025-06-23 07:51 up!
6月19日(木)の給食 白飯 あじフライ 肉じゃが もやしの中華和え 牛乳
じゃが芋が収穫される時季になりました。今日は箕郷でとれたじゃが芋を使いました。全校分で35kgのじゃが芋を使っています。「球根皮むき機」という機械で皮をむき、芽をとり、包丁でカットしてから、煮崩れないようにていねいに調理しています。給食技士さんたちの愛情たっぷりの肉じゃがです。
【給食】 2025-06-19 17:35 up!
6月18日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ポークビーンズ かぼちゃのサラダ 牛乳
大豆にはいろいろな品種があります。給食で使う高崎産の大豆は「里のほほえみ」という品種です。病気に強く、大粒でたんぱく質が多く含まれるため、豆腐やみそを作るのに適しているといわれます。今日のポークビーンズは、「里のほほえみ」をコトコトと柔らかく煮て作りました。大豆のおいしさを味わいましょう。
【給食】 2025-06-18 18:06 up!
水泳の授業始まる
毎日暑い日が続いていますが、今週から体育において水泳の授業が始まりました。
PTA環境美化委員の方々やPTA本部役員さんにプールサイドや更衣室、トイレ等をきれいにしていただきました。その後、プール内側の清掃を行い、水をためた後にろ過器の試運転をして水泳の授業が行える状況となりました。
授業では、水泳の基本的な姿勢を確認していました。一年ぶりのプールを生徒たちも喜んでいた様子です。
【学校生活の様子】 2025-06-18 18:06 up!
6月17日(火)の給食 とりめし 厚焼きたまご 磯和え 具だくさんみそ汁 牛乳
のりは海藻の仲間です。一度に食べる量は少ないですが、体に必要な栄養素を多く含んでいます。そして、うま味のもとになるアミノ酸も多いため、料理をおいしくしてくれます。最近では、海水温度の上昇などによる不作が続き、値上がりしていますが、日本食には欠かせない食材です。今日は、のりと野菜を和えた「磯和え」です。
【給食】 2025-06-17 15:25 up!
6月16日(月)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め かきたま汁 オレンジ 牛乳
カルシウムは歯や骨に多く含まれており、不足した状態が続くと骨や歯が成長できないばかりか、骨が弱くなる「骨粗しょう症」という病気の原因になります。カルシウムは体内で作り出すことができないため、食べ物からとらなくてはなりません。カルシウムの多い食べ物には、牛乳、乳製品、小魚、豆腐や納豆のなどの大豆製品があげられます。今日は、生揚げを使った料理です。生揚げも豆腐と同様、カルシウムたっぷりです。
【給食】 2025-06-16 17:32 up!
6月13日(金)の給食 バンズパン きつねうどん(つけ汁) アーモンド和え 牛乳
よくかんで食べることは、食べ物の味がよくわかっておいしく感じられるだけでなく、むし歯や肥満を防ぐことにもつながります。また、脳も刺激されて集中力を高めます。今日のようなめん類は、よくかまずに飲み込んでしまいがちですね。めん類でも、よくかんで食べることを意識しながらいただきましょう。
【給食】 2025-06-13 16:34 up!
6月12日(木)の給食 麦ご飯 ガパオライス 目玉焼き チンゲン菜のスープ 牛乳
ガパオライスはタイの料理「パッガパオガイ」を日本人に食べやすくアレンジした料理です。本場では、鶏肉とホーリーバジルを炒め、ナンプラーで味つけします。ナンプラーはタイの調味料で、日本のしょうゆのように様々な料理に使われます。特有のうまみ、風味があります。良く味わっていただきましょう。
【給食】 2025-06-12 13:03 up!
6月11日(水)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳
梅雨の時期になりました。気温と湿度が高くなると、人の体力が落ちてくる一方で、食中毒の原因となる細菌にとっては好ましい状況となります。いつにも増して食中毒予防を意識しながら、換気や手洗いなどの衛生対策をしましょう。食事の前の手洗いは必須です。必ず石けんを使って洗い、きれいなハンカチでふきましょう。
【給食】 2025-06-11 17:05 up!
6月10日(火)の給食 麦ご飯 サワラの梅照り焼き ごま和え どさんこ汁 牛乳
6月は梅の収穫シーズンです。箕郷にも梅林があり、梅がたくさん収穫されます。収穫したばかりの青い梅には天然の毒が含まれており、そのまま食べることはできません。しかし、梅干や梅酒などに加工することで毒が分解され、食べられるようになります。今日は梅干を使った照り焼きです。すっきりとした梅の風味がわかるかな?
【給食】 2025-06-11 08:00 up!
6月9日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ トックのスープ オレンジ 牛乳
キムチは韓国の漬物で、白菜や大根を塩漬けにして、唐辛子やにんにく、ショウガ、魚介の塩辛などを合わせて漬けた食品です。発酵による特有の酸味や風味があります。今日は豚肉と一緒に炒めました。キムチと豚肉は、どちらもビタミンB群が多く、疲れを回復させ、やる気アップに効果的な食材です。
【給食】 2025-06-09 14:34 up!
6月6日(金)の給食 背割りコッペパン タンドリーチキン コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳
今日はパンにタンドリーチキンをはさんで食べる献立です。タンドリーとは、インド料理でよく使われる、つぼ型の窯「タンドール」で焼く料理につける名前です。本場のタンドリーチキンは、スパイスやヨーグルトに漬けた鶏肉をタンドールで焼きます。給食では、カレー粉やヨーグルトで味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。スチームをかけて焼くためジューシーに仕上がります。
【給食】 2025-06-06 16:05 up!
6月5日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー 茎わかめのサラダ 牛乳
普段よく目にする、みそ汁などのワカメは「葉ワカメ」です。陸の植物と同様に、ワカメにも茎があります。茎は葉よりも硬いですが、シャキシャキとした食感を味わえます。葉ワカメ同様、食物繊維やミネラルが豊富です。今日は茎ワカメをサラダにしました。シャキシャキとした歯触りも楽しみながらいただきましょう。
【給食】 2025-06-06 16:05 up!
6月4日(水)の給食 こめっこぱん いちごジャム スパゲッティナポリタン チーズサラダ 牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯でしっかりかむことは、健康な生活をするためにとても大切です。しっかりかむには、歯や歯茎が健康でなくてはなりません。口の中の健康をチェックをし、必要な場合は治療をしましょう。そして、よくかむことを意識し、食べた後は歯を磨き、健康な歯と口を保ちましょう。
【給食】 2025-06-04 14:51 up!
6月3日(火)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 塩こんぶ和え 牛乳
6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると、良いことがあります。栄養の吸収がよくなる、むし歯を予防する、脳の働きを高める、食べ過ぎを防ぐ、など、たくさんあります。
今日の給食「いわしのカリカリフライ」は、丸ごと食べられるサイズのいわしに米粉の衣をつけてカリカリに仕上げました。かみごたえのある料理です。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-06-03 14:31 up!