しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)修了式に続いて、体育館にて退任式を行いました。

24名の先生方が、箕郷中学校を離れることとなりました。
生徒会より花束が手渡され、その後、お一人お一人からお言葉を頂戴しました。

皆さん思い出話などをしてくれましたが、それぞれの先生が、箕郷中のよさ、挨拶が元気に返ってきて嬉しいということをほめてくれました。

生徒は、皆、よく話しを聞き、挨拶、拍手をし、去る先生方を見送ることができました。

令和4年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)校庭の桜がずいぶん咲いてきている中で、令和4年度の修了式を行いました。

8時50分スタートに1,2年生が全員体育館に整列し、式を行うことが出来ました。

校長あいさつでは、終業でなく修了、一年の学習を修めた証として、本日、修了証が
渡されること。
1年後を思い浮かべ、なりたい自分となるために春休み準備をしておくことを話しました。

続いて、生徒指導主事が春休みの生徒指導について、養護教諭が、休み中の健康について
それぞれ話しをしました。

また、元気に4月のスタートに出会えることを楽しみにしています。

1年生2年生学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(火)15時〜
1年生2年生は、学年懇談会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、2年生は体育館で座席の距離を広くし、
1年生は、クラスごとに分かれて、2階多目的室からの映像をリアルタイムオンラインで
視聴する形をとりました。

普段の様子、学習について、進路について、修学旅行についてそれぞれ話がありました。

卒業生合唱退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式合唱は「群青」でした。
ピアノ伴奏をマイクで拾って流したことで、歌いやすくなり、よい合唱となりました。
何より歌詞が、しっくりきたのでは無いでしょうか。

退場の曲は、「正解」でした。
最後の学年集会で、3年の担当先生全員で合奏合唱した曲です。

卒業生答辞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症対策のため来賓として、PTA会長のみの出席と祝辞をいただきました。

卒業生答辞は、前生徒会長が、堂々とした態度で、3年間の思い、特にコロナによる影響の悔しさなどとともに同級生と共に過ごした日々がかけがえのないものであったことが述べられました。

感動に、卒業生の涙を誘っていました。

卒業生入場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(月)9時55分
予定通り、卒業生入場
堂々とした態度で、しっかりと挨拶して、入場して着席しました。

卒業式_在校生よりお別れの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(月)9時
全校生徒が校内に揃っている最後の時間となりました。
放送により、生徒会代表による卒業生への
「在校生よりお別れの言葉」が放送されました。

卒業生との思い出と贈る言葉を中心に話されました。

卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日 5,6校時
1,2年生が心を込めて卒業式の準備を行いました。

隅々まで、きれいにして、素晴らしい卒業式となるように頑張りました。

思い出に残る、立派な卒業式となることを祈念します。

卒業式全体練習歌及び退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の卒業生の歌は、「群青」です。この曲は、東日本大震災当時福島県南相馬の中学1年生だった生徒たちが卒業するにあたり詩を作り、先生が作曲して出来上がった曲だそうです。

写真は、今日は2年生がいる方向、当日は、、保護者席に向かって歌う姿です。
また、退場の様子です。

卒業式全体練習卒業生答辞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナウイルス感染症対策で在校生の送辞が無いのが残念ですが、
当日の朝、放送にて在校生からの「お別れの言葉」があります。

式では、3年生の前生徒会長が答辞を行います。

写真は、答辞の練習風景です。

卒業式全体練習入場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)2校時
1年生は、オンラインで教室から、2年生は、体育館保護者席となる位置に座って、全体練習に参加しました。
校長式辞では、まず、明日3月11日の東日本大震災について触れました。
続いて、学校だよりに記載した3つのことを話しました。
本番に向けて、卒業生、在校生ともに気持ちを高めて準備してほしいと思います。
写真は、入場の場面です。

卒業式3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)卒業式前日の学年最終の練習を1校時から行いました。

証書授与を全員練習しました。
練習ですが、校長も正装で臨み全員に手渡しました。

起立、礼は素晴らしいできとなっています。

1年生2年生学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)
1年生2年生は、学年末の実力テストを実施しました。
この一年の勉強の成果を試し、次の学年に向けて、弱点を補強することとなります。
これからも頑張ってほしいです。

3年生公立高校後期選抜&奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)3年生は、公立後期選抜入試です。
自分の力を出し切って栄光をつかんでほしいです。

すでに一足先に合格した生徒は、校内美化のために奉仕作業を2時間行いました。
来週は、卒業式です。旅立つ準備が進んでいます。

3年生卒業式練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
3年生は、本日より、卒業式練習が体育館にて開始されました。
来週は、いよいよ公立高校の後期選抜が実施されます。
卒業式まで後1週間となりました。
素晴らしい卒業式となるように準備をしています。

専門委員会最終日&薬物乱用防止講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)
1、2年生の期末テスト終了後、3年生が卒業する前の最後の専門委員会が実施されました。
1年間のまとめと振り返りをして終了です。生徒の自主的な活動により、より良い箕郷中学校のために皆頑張りました。

午後は、薬物乱用防止講演会がテレビ放送により行われました。
高崎北警察署から署員の方に来ていただき、放送室から薬物についての知識や絶対に誘いにのってはいけないことなどを教えていただきました。

薬物の恐ろしさやすぐ近くに危険が存在していることを理解し、これからの生活をおくってほしいと思います。

3学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(金)1.2年生は、期末テストが始まりました。

令和4年度もいよいよまとめの時期です。
最後の期末テストに向けて準備をしてきた生徒の皆さんの成果を発揮するときです。
頑張ってほしいと思います。

3年生は、公立高校後期選抜へ向けての追い上げです。
こちらも皆で協力して頑張っています。

入学説明会

画像1 画像1
2月17日(金)14時20分〜 入学説明会を体育館で行いました。

6年生と保護者の両方を集めての開催は、3年ぶりとなりました。

諸説明のあと、6年生は、生徒会を中心に校舎見学と武道館で
生徒会より中学校生活についてのビデオ視聴となりました。

終了後は、希望者による部活見学でした。

希望に満ちた中学校生活への第一歩です。
楽しみです。

1年生校長のいじめ防止道徳授業

画像1 画像1
2月15日(水)5校時 1年生全クラスを対象に道徳の授業を校長が行いました。

1クラスに校長が入り、授業を行い、1年生全クラスへオンラインで配信して授業を進行しました。

他のクラスでも、同じ掲示物や資料を活用して授業が進められるようにしました。

今回は、「いじめについて考える」という”めあて”で「私もいじめた一人なのに・・・」という資料を使い、いじめはいけないことだと分かっているのになぜ止められないのか、止めるには何が必要なのかを考えました。
最後に、「わたしのいもうと」という絵本を読んで終わりました。

いじめをなくす、いじめを止める勇気をみんなにもってもらいたいと思います。

立志式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)2年生が立志式を行いました。

体育館に来賓としてPTA会長さんをお招きし、午後2時より伝統ある立志式を行いました。
今年は、感染症対策をしつつも2年生が体育館に集合しての式となりました。

校長式辞ののち、各クラスの代表が立志の誓いの作文を読み上げ皆から賞賛の拍手をもらいました。

最後にPTA会長さんから祝辞をいただいて式を終了しました。

これまでは、40歳になると作文を返却することとなっていましたが、宛先不明となることも多いことから、この2年生からは、20歳で返却することとなりました。
また、40歳の方の式への出席についても、感染症対策と式の簡素化の両面からご遠慮いただくこととしました。

2年生にとっては、節目となる一つの儀式が終了しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 再募集発表
3/29 定時制追加募集
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ