しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

3月1日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金) スリンプルプログラムを行いました。

3年生は、これで終了です。最後は、いいとこみつけでした。
1年間でしたが、良い思い出となったでしょうか?

12年生は、3月最初は、アドジャンでした。
楽しそうな笑顔があふれていました。

2月9日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)2月最後のスリンプルプログラムを行いました。

楽しいそうな、笑顔がたくさん校内に広がっていました。

3学年が揃ってアドジャンを行うのは、これで終わりとなりました。

次は、3月1日(金)ですが、3年生は、1年の最後となる締めくくりの
「いいとこみつけ」で終わる予定です。

2月2日スリンプルプログラムアドジャン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)朝読書の時間はスリンプルプログラムを1年生と2年生が取り組みました

3年生は、期末テストが始まりました。と同時に公立高等学校入学願書の提出日となっていました。

1年生と2年生は、アドジャンに取り組んで、対話によって、気持ちをほぐすことができました。

全国学校給食週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日〜30日までは、全国学校給食週間です。

1月24日は、栄養士さんから給食についての話しがありました。
1月25日と26日は、給食技士の皆さんに給食委員がインタビューを行いました。
最後に、全校生徒が日頃、安心、安全でおいしい給食を作ってくださる給食技士さんたちへ感謝の手紙をクラス後との冊子にまとめて手渡しました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)15時40分〜16時40分 今年度最後の学校保健委員会が行われました。
つながりing箕郷のテーマの集大成、「笑顔で伝えるあったかメッセージ」ということで、グループに分かれて、メンバーのよいところを書いて用意してきた付箋を貼りながら伝え合いました。
たくさんの笑顔が増えた委員会活動となりました。

3学期Slimpleプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)3学期2回目のSlimpleプログラムを朝読書の10分間で行いました。

アドジャンでしたが、生徒会のテーマ募集も始まって、生徒が主体的に取り組む様になってきています。
3年生は、あと残り僅かとなりましたが、中学校でのコミュニケーションを楽しんでほしいです。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年1月9日(火) 体育館にて3学期の始業式を行いました。

開式後、校歌をCDに合わせて歌いました。
校長のあいさつでは、まず、能登半島地震の犠牲者に対して
ご冥福をお祈りし、1分間の黙祷を行いました。

その後、Offical髭男dismのChessboardに込められた想いを
歌詞にそって、紹介しました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)2学期の終業式を体育館に全校が集まって行いました。

校歌をCDに合わせて全校で歌いました。

校長からは、「挑戦と負ける」という内容で、失敗を恐れず挑戦することの大切さを話しました。
そして、新年には、新たな挑戦の目標を立ててほしいと思います。

最後に、校長からbucknumberのクリスマスソングをピアノ弾き語りでプレゼントしました。

式後は、生徒指導担当より、冬休みの過ごし方について、特にSNSトラブルの防止について話がありました。

2学期最後のスリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金) 朝のスリンプルプログラムは2学期最後となりました。

1学期同様、みんなのいいところを見つける「いいとこみつけ」をしました。

真剣にクラスメイトのいいところに○をつけていました。

温かな人間関係をつくるコミュニケーションの取り方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(水)5校時 1年生に対して、校長が講師となって
「温かな人間関係をつくるコミュニケーションの取り方」という演題で
話しをしました。

昨年度、地域合同保健委員会で、全校にオンライン形式で行った内容です。

ピア・サポートの基礎となるコミュニケーションの取り方の基本を学びました。

高崎ユネスコ国際児童画展・作文入賞者合同表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(日)高崎市文化会館にて高崎ユネスコ国際児童画展・作文入賞者合同表彰式が行われました。
本校から、校長会長賞など多数の入賞者が表彰されました。

やるベンチャー発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)5,6校時にやるベンチャーの発表会を1年生に聞いてもらいながら行いました。
タブレットに準備した内容をやるベンチャーのメンバーで順に発表しました。
1年生もしっかりと質問を行うことが出来ていました。

12月15日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)のスリンプルプログラムは、1年生と2年生が
アドジャンに取り組みました。
にこやかに話す姿がたくさん見られて、朝から、良いスタートとなったと思います。

高崎市小・中学生文化財作文コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火) 高崎市庁舎にて、高崎市小・中学生文化財作文コンクールの表彰式が行われました。
本校からも入選作品があり、表彰されました。
箕郷町には、箕輪城をはじめ、たくさんの文化財があります。
今後も、文化財に興味をもち、郷土を愛する気持ちを大切にしてほしいと思います。

いじめ防止の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)1年生の道徳授業を校長が行いました。

いじめ防止の一環として、昨年度は、オンラインで、1年生全クラス一斉に行いましたが、今年度は、ローテーション道徳に合わせて、実施しています。
2クラス目が本日の授業でした。残りのクラスは、1月になります。

いじめゼロを目指して、様々な取組を行っています。

12月8日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)スリンプルプログラムは、3年生は、実力テストのため勉強中
12年生で実施されました。

アドジャンも回数が多いので、スムーズに行われ、笑顔もずいぶん見られました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)15時10分〜 箕郷地域の小中学校の保健委員が集まって、地域合同学校保健委員会を行いました。
昨年は、オンライン開催でしたので、久しぶりの対面での開催となりました。
”つながりing箕郷”「具合が悪くなったとき助けてくれるものは何だろう」をテーマに話し合いを行いました。

始めに、アイスウォーミングとして、地域合同スリンプルタイム!とし、アドジャンを行いました。

続けて、具合が悪くなったとき助けてくれるものについて、それぞれが準備してきた内容を説明し、話し合いました。

中学生のリーダーシップで、小学生も徐々に慣れて、発表に参加することが出来ました。

専門委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(水) 短縮校時で6時間行い、専門委員会の活動を行いました。
1年生もすっかり活動になれて、各自、自主的な活動が行われていました。

11月24日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)のスリンプルプログラムは久しぶりの二者択一でした。
鍋orおでん、そりor雪合戦 など冬にちなんだお題で、取り組みました。

箕郷東小地区地域住民ふれあいの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(日)箕郷東小地区地域住民ふれあいの集いに吹奏楽部が出演しました。
マツケンサンバ Mela! 水平線 ふるさとなどを演奏し、地域の人たちに拍手喝采を受けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立追検査
3/11 公立追検査発表
3/12 (3)(4)卒業式練習

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ