しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

中体連総体7月8日2

画像1 画像1
中体連総体 7月8日

中体連総体7月8日

画像1 画像1
7月8日(土)中体連総体3日目です。

8日は、剣道男女個人戦、バスケットボール男女、野球、サッカー、柔道男女団体戦、ソフトテニス男子個人戦、ソフトテニス女子団体戦が行われました。

生徒会七夕イベント企画

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水) 七夕に合わせて、生徒会七夕イベント企画を行いました。

全校生徒が、生徒会の呼びかけで、朝の時間に短冊に願い事を書きました。
願い事を考え、他者の願い事を見て、自分を見つめ直すきっかけとしたいとう生徒会の企画に全校で取り組む姿は、自主・協調・努力の3つの目指す生徒像に一致するものでした。

出来上がった短冊を貼ったものを階段に貼り出しました。

オリンピック教室2日目

画像1 画像1
7月5日 オリンピック教室2日目が行われました。

体操の大川真澄先生1クラス、バレーボールの櫻井由香先生2クラスを担当していただきました。
大川先生はオリンピックのメダルも持ってきてくださり、生徒に回して見せてくださいました。

オリンピック教室2年生

画像1 画像1
7月4日・5日の2日間にわたって、2年生全クラスで、JOCオリンピック教室が行われました。
4日は、ボブスレーの長岡千里先生1クラス、ボクシングの須佐勝明先生に2クラス担当していただきました。
本校出身には、ボクシングジュニアミドル級チャンピオンの三原正さんもいます。いい経験になったと思います。

7月2日の中体連総体の活躍

画像1 画像1
7月2日 高崎市中体連総体

女子バスケットボール、男子バスケットボール、
サッカー 野球が行われました。

今日は、1回戦すべて突破しました。

高崎市中体連総体開幕

画像1 画像1
7月1日から高崎市の中体連総体が開幕しました。

ソフトテニスの男子団体と女子個人戦が行われました。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火) 短縮で6時間終了後、専門員会が行われました。

今学期、最後の専門委員会で、掲示物を整えたり、配膳台をきれいにしたり、全校生徒が、学校のためにそれぞれの委員会の仕事をしっかりと行うことが出来ました。

放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)より、放課後学習がスタートしました。

各学年、配布された問題を解き、ボランティアの方々に採点や助言、指導をいただきました。
用意されたプリントが終わって、タブレットを利用して、e-ライブラリを行っている生徒もいました。

新任職員紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(月)より、特別に数学を教える職員が追加で配置されました。

朝、放送により、全校生徒に紹介されました。
1年生の副担任、1年生と3年生の2クラスづつを受け持ちます。

少年の主張高崎市大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(土)午後 榛名エコールにて、少年の主張 高崎市大会が開催されました。

本校の代表は、堂々と発表し、見事、最優秀の10人に選ばれ、8月5日に開催される西部地区大会に出場することとなりました。

壮行会決意表明5

画像1 画像1
決意表明5
柔道、吹奏楽、演劇

壮行会決意表明4

画像1 画像1
決意表明4
男子卓球、女子卓球、剣道

壮行会決意表明3

画像1 画像1
決意表明3
女子バスケットボール、男子バレーボール、女子バレーボール

壮行会決意表明2

画像1 画像1
決意表明2
男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、男子バスケットボール

壮行会決意表明1

画像1 画像1
決意表明1
野球、ソフトボール、サッカー、陸上

壮行会入場2

画像1 画像1
壮行会入場2

壮行会

画像1 画像1
6月23日(金) 5校時6校時 壮行会を全校が集合する形で体育館にて行いました。

選手が入場するのを拍手で迎え、生徒会長から激励の言葉、校長よりエールをおくりました。

その後、各部より決意表明を行いました。

いじめ撲滅スローガンの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金) 情報モラル講習会終了後
 引き続いて、いじめ撲滅スローガンの発表を行いました。

各クラスの代表者が前に並んで、1人30秒程度、クラスで相談して決定したスローガンと設定理由、クラスで意識していくことなどの発表を行いました。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金) 6校時
 高崎北警察署から署員の方を講師としてお招きして、情報モラル講習会を実施しました。

全校が、体育館に集合して、ビデオを視聴し、署員のお話を聞きました。

途中、署員さんの質問に積極的に答えてくれる生徒が多数いて、お褒めの言葉をいただきました。

また、スマホの所持率の高さにも驚いていました。

この講習会で学んだことを活かして、トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ