トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

【1年生】生活科「マリーゴールドで色水づくり」

 1年生が春先に種まきをしたマリーゴールドが、最近まで花壇をきれいに彩っていました。秋もだいぶ深まり、お花もそろそろ終わり…。
 何かできないかと考え、みんなでマリーゴールドの花を摘み取り、色水作りをしました。
 お水の量や、花の微妙な色の違いで、それぞれ個性豊かな色水ができました!その色水で、白い紙に絵を描きました。
 うっすらと色づく自然な色がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】タブレット活用 〜国語の授業において〜

 国語「うみへのながいたび」の学習では、場面ごとの“母ぐま”と“子ぐま”の気持ちを考えました。
 場面ごとにある親子の写真をタブレットで送り、自分の考えた親子のくまたちの気持ちを、画面上のカードに書き、それを友達と見合うという活動をしました。
 友達の考えを見たり聞いたりすることで、なるほど!と思ったり、自分とは違う意見に触れたりすることは、考えを深めることにつながります。
 1年生も少しずつタブレットの扱いに慣れてきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活「あきのものであそぼう」

 秋の木の実やきれいな葉っぱをつかって、おもちゃやカードなどをつくりました。
今日は、みんなの自慢のおもちゃで遊んでみました。
 マラカスチームからは、「先生〜音楽かけてください〜♪」CDに合わせて合奏が始まりました。まといれやけん玉チームは、残ったどんぐりをお金に見立てて、「いらっしゃいませ〜!」とお店屋さんが始まりましたよ。
 みんな思い思いに遊びが広がり、とても楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】「歯の健康と手洗い」について学習をしました。

 養護の馬場先生に、「歯の健康と手洗い」についてお話をうかがいました。
1学期に歯の学習をしましたが、少し忘れていたところもあったので、自分の歯を大切にしようと再確認することができました。
 また、後半は「手洗い」についてお話がありました。実際に手を洗ってから、特別な液をつけ、ライトに当ててみると・・・まだまだ汚れが!!これにはみんなびっくり!
爪の間や、手首のあたり、手の甲側に、汚れが残っていた子が多かったようです。
 手洗いカードを持ち帰りました。おうちでもぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工「はこでつくったよ」

 算数で「かたちあそび」の学習で使った空き箱や筒を使って、動物や乗り物などを作りました。
 まずは、空き箱とにらめっこ!見る向きによって、箱から連想するものもさまざま。
 工夫いっぱいのすてきな作品ができあがりました。
 学習参観の際に、教室やプレイルームに飾っておきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さんすう「ひきざん」の学習にはいりました。

 今日からひきざんの学習に入りました。
『13−9』の計算のしかたをみんなで考えました。
「3から9は引けないよ」「ブロックでやってみよう!」など、これまで学習したことをみんなで思い出しながら、話し合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】さんすう「かたちあそび」

 おうちからたくさんの空き箱や筒をもってきてもらいました。
 今日は、その箱を、にている形ごとにグループ分けをしました。みんなで力を合わせて、すべての箱の分類に成功!
「これは長四角だよ!」「筒は転がるけど、箱は転がらないね。」など、箱ごとにその特徴を話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】持久走練習

 いよいよ来週にせまった持久走大会。
体育の時間はもちろん、朝の時間や休み時間も練習をがんばっています。
当日もあきらめないで最後まで走り抜いてもらいたいです。
がんばれ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 人権教室

人権擁護委員の方々が来校し、ペープサートを使いながらわかりやすく人権のお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

献立

給食だより

図書室だより