【4年生】小臼歯をきれいに
4年生の歯科指導の様子です。
今回は、「小臼歯をきれいに磨こう」というテーマです。 上手に磨くポイントを確認し、実践しています。 コツがつかめたかな。
【4年生】きまりを使って
4年生の算数です。
600×30の計算の仕方を考えています。 「600は6の100倍」、「30は3の10倍」の考えを使って、筆算をしなくても計算ができるようにしています。 考え方が、わかったかな?
【4年生】スポン
4年生の教室から、「スポン」という気持ちいい音が聞こえてきます。
遊んでいるのではなく、理科の学習のようです。 空気でっぽうで、みんな楽しそうに遊んでいます。 ひとしきり遊んでみて、気づいたことを記録します。 中には、わかりやすく説明するために、写真を撮っている子もいました。 どんなことに気づいたのかな。
【4年生】校庭で踊ってみる
4年生と3年生の合同体育です。
運動会で踊るダンスを、校庭で踊ってみます。 校庭は、体育館と違って足音や手拍子が響かなくなり、心なしか踊りも小さく見えてしまうものです。 ダイナミックなダンスになるように、みんながんばっています。
【4・5年生】音楽祭に向けて
4・5年生の合同音楽です。
連合音楽祭に向けて、体育館で合唱の練習をしました。 とてもきれいな歌声だなと、感心しました。 ところが、児童に自己採点を尋ねると、「65点」という声が返ってきました。 「まだまだ、こんなもんじゃない」ということですね。 本番は、「100満点」の歌声を期待しています。
【4年生】がい数
4年生の算数では、がい数を学習しています。
一の位で四捨五入して約120kgと表すことができるのは、何kgから何kgまでかを考えています。 125kgまで? 124kgまで? わかったかな?
【4年生】およその数
4年生の算数です。
およその数の表し方を考えています。 38,412人を約何人と表せばいいか、わかったかな。
【3年生】【4年生】
【4年】図工
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年】校外学習
【4年生】校外学習(県立自然史博物館)
4年生の校外学習の様子です。
群馬県立自然史博物館に見学に行きました。 展示室をウォークラリーで巡ったあと、実験室でアンモナイトの化石のレプリカづくりを体験しました。 石こうを流し込むタイミングや道具の扱い方など、よく説明を聞いてしっかりと作ることができました。 制作する前や途中で、「アンモナイトとは?」「化石とは?」「レプリカとは?」など、楽しいお話をしていただき、化石に対する知識も高まりました。
【4年生】校外学習(セカイト)
4年生の校外学習の様子です。
群馬県立世界遺産センター(セカイト)に見学に行きました。 世界遺産の構成資産群について、映像や展示で学習しました。 工夫を凝らした展示物に、興味津々でした。
|
|