【4年生】がい数
4年生の算数では、がい数を学習しています。
一の位で四捨五入して約120kgと表すことができるのは、何kgから何kgまでかを考えています。 125kgまで? 124kgまで? わかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】およその数
4年生の算数です。
およその数の表し方を考えています。 38,412人を約何人と表せばいいか、わかったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】図工![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】校外学習(県立自然史博物館)
4年生の校外学習の様子です。
群馬県立自然史博物館に見学に行きました。 展示室をウォークラリーで巡ったあと、実験室でアンモナイトの化石のレプリカづくりを体験しました。 石こうを流し込むタイミングや道具の扱い方など、よく説明を聞いてしっかりと作ることができました。 制作する前や途中で、「アンモナイトとは?」「化石とは?」「レプリカとは?」など、楽しいお話をしていただき、化石に対する知識も高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】校外学習(セカイト)
4年生の校外学習の様子です。
群馬県立世界遺産センター(セカイト)に見学に行きました。 世界遺産の構成資産群について、映像や展示で学習しました。 工夫を凝らした展示物に、興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】校外学習(富岡製糸場)
4年生の校外学習の様子です。
富岡製糸場で見学をしました。 ガイドの方に解説をしていただきながら、製糸場内を巡りました。 世界遺産の建物を実際に見て、その貴重さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】書き順を確認して
4年生の国語です。
新出漢字を学習しています。 デジタル教科書を使って、書き順を確認しています。 どんどん難しい漢字が出てきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】一の位が0じゃない
4年生の算数です。
2けたのわり算を筆算で解く方法を考えています。 話し合いの結果、だいたいの数で考えればよいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】夏休みは いってしまった
4年生の国語です。
高田敏子さんの「忘れもの」という詩を読み味わう授業です。 「入道雲にのって 夏休みは いってしまった」と始まります。 「サヨナラのかわりに 素晴らしい夕立を ふりまいて」と続きます。 夏の終わりを実感しながら、味わうことができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】自然災害を調べよう
4年生の社会です。
群馬県内で起きた自然災害について、資料をもとに種類分けをしています。 「台風って、風水害かな?」などと、つぶやきが聞こえてきます。 種類分けをするために、災害の内容を理解しようと努力している姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|