トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

【6年生】修学旅行3

【6年生】修学旅行の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行2

【6年生】修学旅行の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行1

6年生は、東京、鎌倉に一泊二日の修学旅行に行ってきました。詳細については後ほど。
取り急ぎ写真をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】図工「水墨画」に挑戦!

 墨と水を使い、思い思いに表現しました。
 何か具体的なものを描こうとしている人や、にじみなどを活用しながら模様のようなものを描いている人など様々でした。墨で描くのも楽しいと感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】総合「職業調べ」発表

 総合学習の時間に、自分で調べた職業について発表しています。プレゼンテーションソフトを使ってまとめた資料を示しながら、自分の言葉で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の避難訓練で、6年生全員が起震車体験をさせてもらいました。
 震度7の揺れを体験し、激しい揺れに驚いていました。
 今回体験させてもらったことをもとに、本当に大地震が起きてしまった時に、少しでも落ち着いて行動できるようになるとよいと思います。

6年 国語『教えて!あなたのとっておき』

 国語の授業で、相手から話を引き出しながら会話をする学習をしました。話を引き出すことや自分の話をすることは、思いの外難しかったようです。多くの人が、友達の話を聞くことができて楽しかったという感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】結団式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習で、運動会に向けた活動が始まりました。
団スローガンや応援の掛け声を考えたり、遊競技で使用するものの飾りつけをしたりと役割分担をして活動しています。
8日(金)には結団式があるので、各団の士気を高められるよう頑張ってほしいと思います。

【6年生】1学期最後のレク

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間続きでレクをしました。この日を迎えるまでに話し合いを重ね、みんなで楽しみました。自分たちでどんどん楽しくしていく力を感じます。

【6年生】隣のクラスのビデオを!

画像1 画像1
 2組の人がレクで作成したビデオを1組に見せてくれました。たくさんの人が登場するビデオで、1組の人もとても楽しく観ていました。

【6年生】総合学習「職業調べ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で、興味のある職業を調べ、調べたことをプレゼンテーションソフトにまとめました。仕上がってきた人たちが集まって、互いの発表を見合い、アドバイスをし合っていました。

【6年生】洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に洗濯実習をしました。靴下やタオルなどを決められた水と洗剤の分量で手洗いしました。今後の洗濯に生かしていけるといいですね。

【6年生】英語で何て言うの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の時間に、日本語の文を英語の文に直すゲームをしました。がんばって英語の文を考えていました。

【6年生】書写『湖』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に『湖』という文字を書きました。漢字一文字しかなく、三つの部首からなる漢字を書くのはバランスをとるのが難しい様子でしたが、お手本をよく見て一生懸命書いていました。

【6年生】1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレット設定のお手伝いに行かせてもらい、1年生と交流しました。1年生がわかるような言い方で話したり、できるところは自分でやらせてあげたりして、頼もしい姿が見られました。1年生はタブレットが使えるようになったと喜んでいる様子でした。
 また、図工で作った『くるくるクランク』で一緒に遊びました。1年生も興味津々遊んでくれていました。
 これからも優しく頼もしい6年生でいてほしいと思います。
 

【6年生】水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(水)に、スウィンの中村先生にご来校いただき、水泳の指導をしていただきました。
曇り空で水中の方があたたかいほどの天気でしたが、みんな真剣に話を聞き、一生懸命泳いでいました。
今回は、クロールの基本を教えてもらいました。
腕の使い方、息継ぎの正しい行い方を聞き、実践しようとたくさん泳いでいました。
いつもより疲労の色が濃かったですが、同時に充実の表情でもあったように見えました。
どんどん泳げる距離が伸びるといいです。

【6年生】着衣泳

 長袖長ズボンの体育着を着てプールに入り、プールの中を歩きました。洋服を着たままだと、体がとても重くなり動きが鈍くなることを感じていました。
 また、洋服を膨らませお腹のところに空気が入るようにして仰向けに浮く体験もしました。
 水の中に落ちてしまうことは防ぎたいことですが、もしもの時に少しでも慌てずに身を守る行動がとれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
29日に歯科保健指導がありました。
自分の歯を大事にすることを改めて学びました。
磨き残しをなくすため、フロスの使い方を学習し、
奥歯の磨き方も改めて指導してもらいました。

給食後にはいつもより丁寧に磨く姿やフロスを使っている姿が
見られ、学習したことを早速生かしているようでした。

家でも学校でも継続していけることを期待しています。

【6年生】歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭の先生から、あらためて歯を大切にすることの大切さを学び、歯垢染め出しや磨き方の学習をしました。
 84歳でもきれいな歯が残っている人の口の中の写真を見せてもらい、「すごい!!」と声を漏らしていました。
 歯垢があまりついていない人が多かったので、これからも忘れずに歯みがきをして、口の中の衛生に努めましょう。

【6年生】国語:主張を明確にしよう(パネルディスカッション)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、パネルディスカッションのやり方について学習し、論題について考えを深めています。この日は初回で「宿題を忘れないようにするには」という論題で話し合いました。司会者、パネリスト、フロアに分かれ、話し合いを進めました。初回でしたが、進め方をよく理解して話し合いに臨めていたと思います。回が進むに連れ、話し合いがより深まるようになるとよいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29