しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

人気のパンメニュー!

きなこ揚げパン きなこ揚げパン クリームサンド クリームサンド
2/10(水)みんな大好き「きなこ揚げパン」
2/17(水)特別メニューの「クリームサンドいちごのせ」

2/12 大豆を食べよう!セレクト給食。

大豆とウィンナーのトマト煮 大豆とウィンナーのトマト煮 かむかむあげ かむかむあげ
今日のセレクトは、大豆料理。給食ならではの味「かむかむあげ」か「大豆とウィンナーのトマト煮」でした。
「かむかむあげ」350食、トマト煮291食でした。
米粉のパンプキンスープ、パーカーハウス、ハム&チーズ、牛乳。

郷土料理献立2

いも煮 いも煮
1/14(木)は、山形県「いも煮」。里芋がたくさん入って、地域ごとに材料や味付けに違いがあります。サバの南部焼き、小松菜のかき玉汁、牛乳、麦ご飯と一緒に。

1/15(金)は、」愛知県「かしわのひきずり」「きしめん」でした。
かしわのひきずりは、鶏肉を使ったすきやきのことです。「きしめん」は、キジの肉を使った「きじめん」がなまって「きしめん」となったようです。

かしわのひきずり、きしめん かしわのひきずり、きしめん

日本各地の郷土料理献立!

海軍カレー 海軍カレー
1/12の1週間は、郷土料理献立週間でした。
1/12(火)は、神奈川県「海軍カレー」ルウから手作りしたスパイシーで、懐かしい味のカレーでした。海軍で食べられていた日本で最初のカレーです。

1/13(水)は、北海道「石狩汁」
新鮮な生の鮭を季節の野菜と一緒にみそ仕立てで煮ます。↓
石狩汁 石狩汁

12/25の給食

12/25 12/25
今日はクリスマス献立!
黒パン、ポークシチュー、スパゲティサラダ、クリスマスケーキ、牛乳でした。

12/18,12/22の給食☆

12/18 12/18
久しぶりに登場!給食紹介。
12/18:ミルクパン、チキンのトマトクリームスパゲティ、花野菜サラダ、牛乳。

12/22:麦ご飯、ソースチキンカツ、カボチャのサラダ、白菜のみそ汁、牛乳。
冬至メニューでした。毎日おいしい給食です!
12/22 12/22

9/29の給食

鯖のみそ煮 鯖のみそ煮 秋鮭の香草パン粉焼き 秋鮭の香草パン粉焼き
旬の魚セレクト給食!
今日のメニューは、麦ご飯、茎わかめのきんぴら、高野豆腐入り味噌汁、牛乳、そして「鯖のみそ煮」か「秋鮭の香草パン粉焼き」のセレクトでした。

給食室のデータによると、秋鮭の香草パン粉焼き351名、鯖の味噌煮294名とのことでした。どちらも栄養たっぷりで、おいしさ満点です!

9/28の給食

9/28の給食 9/28の給食
秋到来!
今日のメニューは、さつまいもご飯、夏バテ解消ピリ辛炒め、けんちん汁、牛乳でした。
豚肉や野菜をしっかり食べて夏バテを解消しよう!

9/4の給食

9/4の給食 9/4の給食
メニューは、黒パン・ポークビーンズ・ミックスサラダ・冷凍みかん・牛乳。

9/3の給食

9/3の給食 9/3の給食
メニューは、麦ご飯、ふりかけ、和風煮込みハンバーグ、磯の香和え、小松菜のかき玉汁、牛乳でした。
 
江戸幕府を開いた「徳川家康」。当時の平均寿命が37歳だったところ、家康公は75歳まで長生きしたそうです。その理由は「食生活」!家康公は、「麦ご飯」と「野菜たっぷり具だくさんの味噌汁」を毎日食べて栄養バランスをとっていたそうです。
給食のご飯もほとんどが麦入りになっています。家康公を見習ってしっかり食べましょう!

9/2の給食

画像1 画像1
久しぶりにお日様が顔を出して暑くなった今日は、「冷やし中華」日和でした。
夏も終わりですね。メニューは、冷やし中華、チーズパン、まぜまぜフルーツゼリー、牛乳。

9/1の給食

画像1 画像1
新学期、最初の給食はみんな大好きな夏野菜カレーとチーズサラダでした!
2学期も給食をたくさん食べて元気に過ごしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 市スポーツ表彰
3/8 公立後期選抜

各種お知らせ

献立表

給食だより

食育だより