しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

9月10日(火)の給食 麦ご飯 和風煮込みハンバーグ ゴーヤチャンプル 大根の味噌汁 牛乳

画像1 画像1
 ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれる野菜で、特有の苦みがあります。この苦み成分は、血糖値を下げたり、肝臓の働きを活発にします。沖縄料理で広く知られていますが、近年では、群馬県でも栽培されています。ゴーヤチャンプルーのチャンプルーは、沖縄の言葉で「ごちゃまぜ」という意味があります。ゴーヤと色々な食材を合わせて炒めました。。夏ばて回復料理です。

9月9日(月)の給食 麦ご飯 ふりかけ 黄金煮 きのこの卵とじ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 体内時計という言葉を知っていますか?もともと私達の体内は約25時間の生活リズムも持っています。しかし、実際は1日24時間であるため、毎朝体内時計をリセットする必要があります。そのためには、朝の光を浴び、朝ごはんを食べることが重要です。朝ごはんを食べる習慣は、体内時計を整える第一歩です。

9月6日(金)の給食 黒パン サラダうどん いわしのカリカリフライ フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 イワシはたくさん獲れる魚の代表格ですが、家庭であまり食べられなくなっているようです。イワシはサンマやサバと同じく青魚の仲間です。栄養価が高く、生活習慣病の予防や脳細胞の活性化にも効果があります。今日は、イワシにじゃがいもと米の粉を使った衣をつけた料理です。よくかんでいただきましょう。

9月5日(木)の給食 ごはん 生揚げのオイスター炒め 大根スープ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 キクラゲは、何の仲間だと思いますか?クラゲだがら海の中でとれるもの?と思っている人はいませんか?クラゲを思わせるコリコリとした歯ざわりが特徴ですが、じつは木に生える、きのこの仲間です。体の調子を整える食物せんいやビタミンDなどを多く含みます。今日はスープに入れてみました。

9月4日(火)の給食 パーカーハウス 鶏肉のアップルソースかけ 小松菜サラダ コンソメスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日はパンに「鶏肉のアップルソースかけ」をはさんで食べる献立です。りんごには「リンゴ酸」という成分が含まれており、肉をやわらかくする、疲労回復を助ける、などの効果があります。今日のソースには、すりおろしたりんごを使っています。甘酸っぱいソースは食欲も増しますね。

9月3日(火)発芽玄米ご飯 夏野菜カレー ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 暑さで疲れやだるさを感じるのは、体の水分やビタミンの不足が原因かもしれません。そんな時は旬の野菜を食べて、水分、ビタミンを補給しましょう。今日のカレーは、旬のナス・トマト・かぼちゃ・ズッキーニなどを使っています。サラダには枝豆やコーンも加えました。しっかり食べて元気を回復させましょう。

9月2日(月)の給食 麦ごはん 豚キムチ ビーフンスープ アセロラゼリー 牛乳

画像1 画像1
 夏休み明けで、体のだるさを感じている人はいませんか?今日の給食「豚キムチ」の豚肉、にんにく、しょうが、ねぎ、にらなどは、疲れを回復させ、やる気スイッチを入れる食材です。スープにもネギやしょうがを加え、さらにビタミンCたっぷりのゼリーをデザートにつけました。体の中から元気になる献立です。

7月19日(金)の給食 バンズパン 冷やし中華 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー チーズ ジョア

画像1 画像1
 明日から夏休みです!休み中も元気に過ごすためには、食事が大切です。生活リズムを整えるためにも「早寝早起き朝ご飯」を心がけましょう。また、暑いときは食欲がなくなりがちですが、主食(ごはん・パン・めん)、主菜(魚・肉・卵・豆などのおかず)、副菜(野菜や芋などを使ったおかず)をそろえて食べることを意識しましょう。いつもより時間に余裕があると思います。食に関するお手伝いも積極的にできるといいですね。

7月18日(木)の給食 発芽玄米ごはん 夏野菜カレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 夏においしい食材をカレーに入れました。何が入っているかわかるかな?今が旬の野菜、ナス、ズッキーニ、かぼちゃ、そして箕郷産のトマト、じゃがいもと玉ねぎです。旬の食材は、栄養価が高い上、おいしく、低価格です。特に夏の野菜は、夏ばてや熱中症予防にも効果があります。積極的にいただきましょう。

7月17日(水)の給食 丸パン 白身魚フライ じゃがいものバター煮 キャベツスープ 牛乳

画像1 画像1
暑くなると、食べ物が腐りやすく、カビも生えやすくなります。給食室では細心の注意をはらって調理をしています。食べる側のみなさんは、手洗いの徹底や箸セットの衛生管理について意識しましょう。使った箸やスプーンはもちろん、ケースも毎日自分で洗う習慣を身につけましょう。
 今日は副菜に箕郷産の新じゃがを60kg使い、バターとコンソメで味付けしました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

6月27日(木)の給食 さばの塩焼き じゃが芋の南蛮煮 わかめスープ 牛乳

画像1 画像1
 ◎サバの話 
 今日の焼き魚はノルウェー産のサバです。ノルウェーでは、サバが一番脂ののる時季である9月から10月に獲れたサバを冷凍し日本向けに輸出しています。脂ののったサバに塩をふった「塩サバ」は日本では一般的ですが、本場ノルウェーでは見かけないそうです。同じ魚でも、国によって食べ方が違うのですね。
 ◎じゃがいもの南蛮煮の話
 箕郷産の新じゃがを使いました。キタアカリという品種のじゃがいもです。料理するとおいしいのですが、煮崩れしやすい品種なので、調理担当の技士さんはドキドキでした。

7月16日(火) 麦ご飯 上州しゅうまい 生揚げと野菜のみそ炒め あさりと高野豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 あさりは大昔、縄文時代から食べられてきた食材です。あさりには血液を作るのに必要な栄養素「鉄分」が多いため、貧血気味の人や貧血予防にもおすすめです。またビタミンB12が多く、こちらは疲れを回復する働きがあります。今日は、スープにあさりのむき身を入れました。
 上州しゅうまいは、群馬県産豚肉など、群馬の食材を使ったシューマイです。

7月12日(金)の給食 ピストレ ブルーベリージャム ナスとトマトのスパゲッティ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。イタリアでは「黄金のりんご」、フランスでは「愛のりんご」とも言われる野菜は何でしょうか?正解はトマトです。トマトは南アメリカ原産ですが、世界中に広まり、世界一たくさん食べられている野菜です。栄養価が高いだけでなく、うま味成分のグルタミン酸が多いため、料理をおいしくしてくれます。今日は箕郷産のトマトをスパゲッティに使いました。

7月11日(木)麦ごはん スタミナ焼き肉 わかめスープ 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 暑い季節を元気に過ごすには、食事をしっかりとることが大事です。今日は、元気のでる食材を組み合わせた料理です。豚肉、にんにく、しょうが、ねぎ、にらを使いました。どの食材も体の疲れをとり、元気とやる気を出す栄養素がたっぷりです。ご飯とともに、しっかり食べてスタミナをつけましょう。

7月10日(水)の給食 こめっこぱん いちごマーガリン ポークビーンズ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃには、冬のイメージがあるかもしれませんが、じつは夏が旬の野菜です。長期保存ができるので、寒い季節まで食べることができます。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどが多く、体の調子をととのえ、病気予防に効果があります。今日は、給食室特製のマヨネーズドレッシングで和えたサラダです。埼玉県産のかぼちゃを使いました。

7月9日(火)の給食 麦ごはん マーボ豆腐 切り干し大根のナムル 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものです。干すことで大根の甘みやうま味が凝縮されておいしくなり、栄養価もアップします。料理する時には水にもどし、煮物や和え物にします。今日は、小松菜、キャベツ、にんじんも合わせて、ごま油、しょうゆ、砂糖、酢で味つけしました。 

7月8日(月)の給食 麦ごはん あじフライ きゅうりと大根の梅和え じゃがいもの生姜煮 牛乳

画像1 画像1
 梅には、体にうれしい働きがたくさんあります。疲労回復、食欲増進、血液サラサラ、食中毒予防など。暑い季節には、熱中症や夏ばての予防も期待できます。今日は、群馬県産のカリカリ梅を使って和えものを作りました。梅干しが苦手な人でもさっぱりと食べやすくなっています。しっかりいただきましょう。
 じゃがいもの生姜煮には、箕郷産のじゃがいもと玉ねぎを使いました。

7月4日(木)の給食  とりめし 厚焼き卵 塩昆布和え tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 塩昆布は、昆布をこまかくきざんで、しょうゆや砂糖で炊いたものです。これを乾燥させると、昆布のうま味成分が結晶となって表面が粉を吹いたようになります。ごはんにのせて食べるだけでなく、いろいろな料理に使えます。今日は、キャベツと一緒に和えました。昆布のうまみも加わり、おいしくいただけます。

7月2日の給食 ハヤシライス(麦ご飯) チーズサラダ スイカ 牛乳

画像1 画像1
 スイカの成分のほとんどは水分のため、暑い季節の水分補給にはおすすめの果物です。スイカは、冷蔵庫でよく冷やして食べたほうがおいしい、と思っていませんか?じつは、スイカの甘みは冷やしすぎると感じられなくなるのです。スイカを食べる最適温度は15度程度とされています。冷やしすぎに注意ですね。今日は群馬県太田市薮塚の小玉スイカです。薮塚の小玉スイカは全国的にも有名です。みずみずしく、とても甘いスイカでしたね。

 

7月3日(水)の給食 ココアパン 冷やしきつねうどん じゃこと大豆のかき揚げ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 冷たい麺料理がおいしい季節です。しかし麺類は、おかずがなくても食べられるため、栄養バランスが悪くなりがちです。麺が主食の時にも、肉や魚・豆製品などのおかずと、野菜を組み合わせる工夫をしましょう。今日の給食では、野菜と油揚げを合わせた具と、小魚と大豆のかき揚げを組み合わせました。
 また、デザートのフルーツヨーグルトには、箕郷産ブルーベリーのジャムを加えています。ブルーベリーが収穫される季節でもありますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより