しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

9月28日(水)の給食 コッペパン メープルマーガリン 肉団子 ツナサラダ じゃがいものバター煮 牛乳

画像1 画像1
 今日はじゃがいもをたくさん使った料理です。全校分で65kgのじゃがいもを使用しました。給食室にあるピーラーという機械にじゃがいもを入れてゴロゴロと回転させると、皮がむけます。その後、包丁でひとつずつ芽を取り、食べやすい大きさに切ります。地味で根気のいる作業ですが、給食技士さんが丁寧に調理してくれました。

9月27日(火)の給食 白飯 さんまのかば焼き おかか和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 秋が旬の魚といえばサンマが有名です。漢字で秋、刀、魚と書いて「秋刀魚(サンマ)」と読みますが、不思議なことに魚へんでサンマを表す漢字はありません。丸ごと塩焼きにするのが定番ですが、今日は開いたサンマに片栗粉をつけて揚げ、特製のタレをかけました。ごはんにのせていただきましょう。

9月26日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 なめこ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 なめこ自体は日本以外、中国やヨーロッパ、北米にも分布していますが、食用としているのは現在日本だけです。なめこ特有のぬめり成分は食物繊維の一種で、たんぱく質の分解を早める働きがあります。おなかにもやさしい食材です。今日は、吉井産の大粒なめこを使いました。

9月22日(木)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 きのこは人工栽培のものが一年中出回っているため、旬がわかりづらいですが、天然ものは秋が旬です。きょうは3種類のきのこを使いました。マッシュルーム、エリンギ、しめじです。いずれも食物繊維やビタミンB群を豊富に含み、うまみ成分のアミノ酸もたっぷりなので、料理をおいしくしてくれます。

9月21日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム なすとトマトのスパゲッティ コーン枝豆サラダ 牛乳

画像1 画像1
 「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざがあります。この由来には諸説あります。ひとつは、お嫁さんのへの心遣いであるとの解釈です。秋ナスには水分がたっぷり含まれており、たくさん食べると体を冷やしすぎて体によくない、というものです。一方、秋ナスはとてもおいしいので嫁に食べさせるのはもったいない、といういじわるな解釈もあります。今日はおいしい秋ナスを使ったパスタです。

9月20日(火)の給食 さつまいもご飯 いわしの生姜煮 アーモンド和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 さつまいもは、中国から琉球(沖縄)へ、そして薩摩(鹿児島県)に伝わりました。そして八代将軍 徳川吉宗のころ、全国に広まりました。この頃から埼玉県川越市あたりがさつまいもの名産地になったようです。さつまいもの収穫期は9月から11月です。今日はさつまいもを入れたご飯にしました。

9月16日(金)の給食 食パン スライスチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 今日のヨーグルトあえにはブルーベリージャムを使っています。これは箕郷でとれたブルーベリーで作られた特別なジャムです。ブルーベリーは6月から8月にかけて収穫されます。収穫後は日持ちしないため、ジャムなどに加工されます。給食用には、砂糖とブルーベリーだけでシンプルに作られたものを使っています。

9月15日(木)の給食 発芽玄米ごはん チキンカレー 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズ、この食べ物はなあに?4つのヒントです。
1.土の中にできます。
2.色は白っぽいです。
3.皮をむくと、みかんの房のような形をしています。
4.特有のにおいがあります。
 わかったかな?
 正解はにんにくです。
 にんにくの旬は夏です。今日のカレーには高崎産のにんにくを使いました。

9月14日(水)の給食 こめっこぱん ブルーベリージャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。豚肉と豆をトマト味で煮込みます。豚肉と豆を組み合わせると、お互いの足りない栄養素を補い合い、栄養バランスが良くなります。本場では白いんげん豆で作ることが多いようです。給食では、高崎産大豆と白いんげん豆を使っています。

9月13日(火)の給食 麦ごはん のりごまふりかけ チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳

画像1 画像1
 ピーマンはフランス語で「とうがらし」を意味する「piment」がなまった日本語です。英語では「sweet papper」とか「green papper」といいます。ちなみに「パプリカ」はハンガリー語でピーマンを意味します。肉厚で甘みがあるのが特徴です。今日は緑色のピーマンと赤いパプリカを使い、チンジャオロースーを作りました。

9月12日(月)の給食 こぎつねご飯 厚焼き卵 ごまあえ 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 こぎつねご飯は、油揚げを小さく切り、甘じょっぱく煮て、混ぜ込んだごはんです。箕郷中では、油揚げの他に「かんぴょう」も入れています。かんぴょうはユウガオというウリ科の植物の果実をひも状にむき、乾燥させたものです。巻き寿司やちらし寿司など、和食に欠かせない食材ですね。

9月9日(金)の給食 ツイストパン 黒豆きなこクリーム サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃは夏が旬の野菜です。しかし、長期保存ができるため、寒い季節の野菜不足を補う食材としても活躍します。かぼちゃに多く含まれるカロテンやビタミンC、ビタミンEは免疫力をアップし、カゼやガンなどの病気を予防します。緑色の濃い皮の部分が栄養豊富です。皮ごといただきましょう。

9月8日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 9月の給食目標のひとつは「朝食を食べよう」です。朝食を食べることで、体や脳が目覚めます。1日をスタートさせるための重要な栄養補給、水分補給になります。朝食を食べることで五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)もフル活動し、やる気や集中力も高まります。朝食を食べる習慣を身につけましょう。

9月7日(水)の給食 横切り丸パン キャベツメンチ コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 今日のスープには、旬のナスやトマトを使っています。トマトは生で食べるだけでなく、ジュースやピューレ、ケチャップなどにも加工され多くの料理に活用されていますね。トマトに含まれるカロテンとビタミンCは病気を予防し、酸味やうま味は食欲を増してくれます。

9月6日(火)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 塩こんぶ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 栄養バランスを考える時、「主食・主菜・副菜(汁物)」をそろえた献立を考えることが有効です。主食はごはん、パン、めん類から選びます。主菜は魚や肉、豆製品のおかず、副菜・汁物は野菜・きのこ・海そうなどを使った料理を考えます。今日の給食にあてはめてみましょう。

9月5日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ 梨 牛乳

画像1 画像1
 群馬県の梨栽培は、前橋市の大島、高崎市の里見周辺が盛んです。みずみずしさとすっきりとした甘み、シャキッとした歯触りが暑い季節にはぴったりの果物ですね。給食では毎年、高崎産の梨を提供しています。今年はひょうの被害で、出荷量が少なくなっているようなので心配していましたが、今日の給食には「はるなの梨」が届きました。

9月2日(金)の給食 ナン 大豆入りキーマカレー かぼちゃのサラダ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
 2学期最初の給食はキーマカレーです。カレーに使われるさまざまなスパイスは、料理の風味を変えるだけでなく、食欲増進や消化促進、殺菌などの効果があります。また、今日のキーマカレーには、豚肉のほか8種類もの食材を使っています。おいしくいただき、休み明けの体に元気をチャージしましょう。

7月19日(火)の給食 発芽玄米ご飯 夏野菜カレー 茎わかめのサラダ アイスセレクト 牛乳

画像1 画像1
 1学期最後の給食は、夏においしい野菜を使ったカレーです。群馬県でとれたカボチャ、ナス、ズッキーニ、タマネギ、ジャガイモ、ニンニクを使っています。旬の野菜には、その時期の私たちの体に必要な成分が多く含まれていると言われます。旬の野菜をしっかり食べて、暑さをのりきりましょう。デザートはアイスのセレクトです。おいしくいただきましょう。

7月15日(金)の給食 バンズパン 冷やし中華 枝豆 ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎産の新鮮な枝豆をゆでました。全校分で45kgもの枝豆です。給食室の大きな回転釜で3回に分けてゆでました。冷凍の枝豆は一年中出回っていますが、旬の収穫したての枝豆は、味も風味も格別です。冷やし中華と一緒に食べてもおいしいです。よく味わっていただきましょう。

7月14日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ひじきの中華サラダ スイカ 牛乳

画像1 画像1
 スイカは夏の代表的な果物ですね。7月から8月にかけてが旬です。暑い季節の果物らしく、スイカの成分のほとんどは水分です。熱中症予防の水分補給にも最適です。今日は小玉スイカ1個を32等分 にカットしました。どのようにカットすれば同じ形になるのか、わかるかな?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ