しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月28日(火)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダは、かみごたえアップを期待して「茎わかめ」を入れました。その名の通り、わかめの茎の部分です。コリコリとした食感が特徴です。食物せんいが豊富で、満腹感が得やすく、おなかの調子も整えます。免疫力を高める成分フコイダンも豊富なため、健康効果が期待されています。

6月29日(水)の給食 ゆめロール イチゴジャム ポークビーンズ アーモンドサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパンは、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦粉で作られたパンです。「ゆめかおり」から作られたパンなので「ゆめロール」という名前がついています。群馬県では小麦の栽培が盛んなため、群馬県産小麦を使ったパンを食べてもらいたい、という願いから生まれました。いつものコッペパンよりも、きめ細かでしっとり、ほんのり甘みのあるパンです。

6月27日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 沖縄産パイナップルが出回りはじめる季節です。パイナップルの酸味のもとはクエン酸という成分です。クエン酸は、疲労物質・乳酸を効率的に変換し、疲れをとる働きがあります。また、食物せんいが豊富なので、おなかをすっきりさせてくれます。今日は沖縄産の冷凍パイナップルです。

6月24日(金)の給食 こめっこぱん ミートソーススパゲッティ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 きゅうりは、群馬県内で多く栽培されており、全国2位の生産量を誇っています(令和元年度データ)。給食で使っているきゅうりも1年を通して群馬県産、高崎産です。生で食べることが多いきゅうりは、特に鮮度が重要なので、身近な地域でいつも新鮮でおいしいきゅうりが手に入ることはありがたいことですね。

6月23日(木)の給食 枝豆ご飯 いわしの生姜煮 のり酢あえ tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は枝豆を入れたご飯です。枝豆は若い大豆を収穫したもので、豆と野菜の両方の栄養をとることができる優秀な食材です。群馬県では枝豆の生産量が多く、令和元年度には、なんと日本一になりました。6月頃から10月頃まで県内外に出荷しています。これからますますおいしくなる時季です。

6月22日(木)の給食 食パン チョコクリーム タンドリーチキン ブロッコリーサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉などのスパイスとヨーグルトで味つけし、焼いた料理です。スパイスで風味良く、ヨーグルトで肉をやわらかくする効果があります。本場インドでは「タンドール」という筒状の窯で焼くため、この名がついています。給食室では「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼きます。
 《タンドリーチキン》4人分
鶏もも肉80g×4切れ
下味→塩2g、にんにく(おろす)1g、根生姜(おろす)1g、
   玉ねぎ(おろす)15g、ヨーグルト18g、サラダ油3g、
   トマトピューレ10g純純カレー粉1.6g
1.下味の材料を混ぜて鶏肉に混ぜる。30分以上置く。
2.鉄板にオーブンシートをひき、並べて焼く。
  給食室のスチームコンベクションオーブンでは、
  コンビ設定、200度、蒸気70%、15分間焼きます。
  家電により調整してください。
                        


6月21日(火)の給食 麦ご飯 ししゃもフライ 小松菜のおかかあえ じゃがいもの南蛮煮 牛乳

画像1 画像1
 じゃがいもは一年中食べられますが、今の時季は収穫したての「新じゃが」が出回っています。新じゃがはみずみずしく、風味が良いのが特長です。今日は、新じゃがを煮つけました。豆板醤を使ってピリ辛の味つけにしました。ごはんによく合うおかずです。

6月20日(月)麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 みかんは冬が旬の果物ですが、冷凍することで長い期間食べることができます。冷凍しても栄養価はほぼ変わらないため、手軽にビタミンCやクエン酸をとることができます。しかも、みかんなどの甘み成分である果糖は冷やすことで甘みが増す性質があるため、より甘く感じられるそうです。

6月17日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は、高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」にきゅうりやサラダチキンなど、6種類の具材を使ったサラダをのせ、めんつゆをかけていただきます。蒸し暑くなるこれからの季節にぴったりの麺料理です。冷たい麺料理の時は、食品数が少なくなりがちですが、今日の給食のような組み合わせにすると、野菜もしっかり食べられますね。

6月14日(月)の給食 麦ご飯 ごぼうのシャキシャキ丼 塩こんぶ和え 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、ゴボウやタケノコのシャキシャキとした食感がおいしい料理です。かみごたえもあり、歯と口の健康にも良い効果があります。ゴボウやタケノコには食物繊維が多く、口の中だけでなく、体の中もきれいにしてくれます。よくかんでいただきましょう。

6月13日(月)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ナスが出回る季節になりました。ナスは6月から9月が旬の野菜です。日本では、千年以上も昔から親しまれている野菜です。生の状態ではアクがありますが、高温で加熱すると、このアクが甘みに変化します。今日は高温で炒めたナスをマーボ豆腐に加えました。ナスが苦手な人にもおいしく食べてもらえると思います。

6月10日(金)の給食 バンズパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ジャージャー麺は中国発祥の麺料理です。豚ひき肉を豆みそやテンメンジャンで味付けしたものを中国では「ジャージアン」と呼ぶそうです。これが日本に渡ってきた時に「ジャージャー」という発音になったようです。味も日本風に変化しており、「甘辛い肉みそ」といったところでしょうか。麺とよくからめていただきましょう。

6月8日(水)の給食 丸パン 和風煮込みハンバーグ 枝豆サラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 今日はパンにハンバーグをはさんで食べる献立です。ハンバーグは照り焼き味になっているので「テリヤキバーガー」になります。サラダも一緒にはさんで食べると、かみ応えもアップします。よく噛んで食べると、食べ物の消化を助けるだけでなく、食べ物の味もよくわかるようになります。

 【米粉のコーンチャウダー】4人分
 クリームコーン150g、粒コーン50g、玉ねぎ150g、にんじん50g、じゃがいも70g、パセリ2g、ベーコン20g、牛乳200g、米粉30g、生クリーム30g、コンソメ5g、塩1g、水300g
 作り方
1.野菜は好みの大きさに切る(1cm角のコロコロがおすすめ)
2.水を火にかけ、ベーコンと野菜を加える。
  野菜が煮えたらコーンを加える。
3.牛乳と調味料を加える。
4.米粉を少量の水(分量外)で溶いて加える。
 (煮えてくるととろみがつく)
5.生クリームとパセリを加え、味をみて調整する(分量外)。

6月7日(火)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、かめばかむほどおいしい「いかくんサラダ」です。いかのくん製はそのまま食べても十分おいしいですが、料理に使うと、うま味アップ効果があります。今日はキャベツ・きゅうり・セロリと組み合わせましたが、大根やカブを使ってもおいしいです。ぜひお試しください。今日の材料については、給食だより6月号にのせました。

6月6日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) わかめと玉ねぎのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日は中華丼の具にシーフードを3種類入れました。いか、えび、あさりです。これらにはアミノ酸の一種である「タウリン」という成分が多く含まれています。タウリンには、疲労回復や視力回復といった効果があります。うまみのもとにもなるので、料理をおいしくしてくれます。
 今日のみそ汁の「玉ねぎ」は高崎産です。新玉ねぎのおいしい季節ですね。

6月3日(金)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 明日、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康状態を考える時、よくかめるか、かめないか、で判断できるのではないでしょうか?日頃から、かむことを意識していると、かむ力も維持しますが、よくかまないでいると、よくかめなくなり、さらにかまない、という悪循環におちいります。かむことを意識して食べてみましょう。

6月2日(木)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ ジョアマスカット

画像1 画像1
 ドリアは日本で生まれた料理です。本来はオーブンで焼き上げますが、給食では焼き目をつけることが難しいため「ドリア風」と名付けています。ドリアの語源はフランス語ですが、フランスでのドリアは全く違う料理だそうです。給食では、カレー風味のバターライスに鶏肉、コーンなどを入れたクリームソースをかけていただきます。
 
【バターライス(4人分)】
材料:ごはん920g、玉ねぎ100g、バター(有塩)10g、コンソメ6g、塩1.5g、純カレー粉1g
作り方:粗みじん切りにした玉ねぎをバターで炒め、カレー粉、コンソメ、塩を加えて味つけする。温かいご飯に混ぜ込む。

6月1日(水)の給食 食パン スライスチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 フルーツヨーグルトには、みかん・パイン・もも・ラフランス・りんご、そしてバナナを入れました。紫色になっているのは、箕郷産のブルーベリーで作られたジャムを混ぜているからです。バナナは、5千年以上も昔から熱帯地方で栽培されていたそうです。日本へは明治時代にやってきました。消化がよく、素早くエネルギー補給ができる果物です。

5月31日(火)の給食 麦ご飯 ホイコーロー わかめとたまごの中華スープ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 回鍋肉はもともと中国四川省の料理です。お祭りの貢ぎ物として捧げたゆで豚の塊を、祭りの後においしく食べられるように考えられた料理だそうです。本場ではニンニクの葉を使うようですが、日本では豚肉とキャベツ、長ねぎなどを炒め合わせ、日本人の好みにあった味つけにしています。

 《回鍋肉(ホイコーロー)レシピ 4人分》
 材料(4人分):豚もも肉250g きゃべつ250g ピーマン20g 赤ピーマン20g にんじん50g 長ねぎ50g にんにく2g 根生姜2g
 調味料:酒8g サラダ油5g みそ20g しょうゆ28g 砂糖10g テンメンジャン5g ごま油3g 片栗粉5g

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ