しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

1月31日(火)の給食 白飯 のりごまふりかけ ニジマスのおろしソースかけ 塩こんぶ和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は3年生のリクエストで、倉渕産のニジマスを使った料理です。群馬県には海がないため、魚がとれないと思いがちですが、川の上流の水や湧き水など、きれいな冷たい水を使ってマスなどが養殖されています。今日は片栗粉をつけて油で揚げ、大根おろしの入ったタレをかけました。
 【おろしソースレシピ4人分】
 大根80g(すりおろす)、根生姜3g(すりおろす)、砂糖10g、しょうゆ18g、みりん5g、酒5g、水25g 
 ※材料をあわせ、沸騰させる。(鍋でも電子レンジでもOK。)

1月30日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 「ぽんかん」はインド原産の果物で、南国を思わせる香りが特徴です。普通のみかんよりも甘い香りがします。収穫してから、しばらく貯蔵することで甘みが増すため、産地では収穫後貯蔵し、食べ頃になったものから出荷するそうです。ストレスに負けない力をつけるビタミンたっぷりです。

1月27日(金)の給食 ツイストパン メープルマーガリン 和風煮込みハンバーグ アーモンドサラダ クラムチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 クラムチャウダーのクラムは英語で「二枚貝」、チャウダーは「魚や肉類と野菜を煮込んだスープ」のことを意味します。給食では、あさり、鶏肉、じゃが芋、人参、玉ねぎなどを使います。さらに豆乳と米粉を加え、クリーミーに仕上げています。3年生のリクエストです。

1月26日(木)の給食 麦ご飯 豚キムチ スイミータン 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 スイミータンは高崎市の学校給食で昔から作られています。少なくとも30年前には登場しています。もとは中国の料理でとうもろこしのスープを意味します。片栗粉でスープにとろみをつけてから溶いた卵を入れることで、ふんわりトロリとした仕上がりになり、今も昔も人気のスープです。

1月25日(水)の給食 きなこ揚げパン 豆のコロコロサラダ ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 揚げパンは、固いパンをおいしく食べてもらいたい、という昔の調理師さんの愛情から生まれた料理です。東京で発祥した揚げパンはあっという間に全国に広まりました。砂糖だけをまぶしたものから、きなこ、ココア、アーモンド、抹茶など今ではいろいろなバリエーションがあります。今日は3年生のリクエスト、きなこ揚げパンです。

1月24日(火)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き 切り干し大根のごまあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 学校給食は、今から134年前の明治22年に、山形県の私立小学校で貧しい子どもたちにお昼ご飯を出してあげたことから始まりました。その当時の給食の内容は、おにぎり・塩サケ・漬物といったものでした。その後、給食は子どもの栄養改善のために奨励され、全国に広まりました。しかし、戦争による食料不足で一時中断されます。戦後、食糧難で栄養不足の子どもたちのために、アメリカのアジア救済公認団体から脱脂粉乳や小麦粉などの援助を受け、給食が再開しました。それが77前です。それから、学校給食はその目的や内容が年々進化し続け、現在では食について広く学ぶための教材という重要な役割を担うようになっています。 "

1月23日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 どさんこ汁 いちご 牛乳+ミルメークコーヒー

画像1 画像1
 「ミルメーク」は牛乳に入れて飲むものです。おいしく飲むためのアドバイスをしましょう。まず、牛乳があふれるのを防ぐため、牛乳を一口飲み、ストロー口からミルメークを入れます。ストロー口を指でふさいで上下に振って混ぜましょう。再度ストローを差せばできあがりです。3年生のリクエストです。おいしくいただきましょう。

1月20日(金)の給食 こめっこぱん おっきりこみ 厚焼きたまご アーモンドあえ 牛乳

画像1 画像1
 今日は3年生のリクエスト「おっきりこみ」です。高崎産のうどん・里芋・にんじん・ねぎ・白菜、群馬県産の豚肉・しいたけ・大根を使っています。だしは昆布とかつお節で丁寧にとり、味つけはしょうゆとみりんです。群馬県の郷土料理です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

1月19日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ほうれん草サラダ 白玉汁 牛乳

画像1 画像1
 普段食べている米はうるち米といいます。うるち米ともち米ではでんぷんの成分が違い、もち米は粘りが強いのが特徴です。白玉団子はもち米から作られているため、モチモチとした食感です。白玉団子をあわてて食べると、のどに詰まり危険です。落ち着いてよくかんでいただきましょう。

1月18日(水)の給食 バンズパン ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 甘いバンズパンは、学校給食ではおなじみですが、一般的にバンズパンというと、ハンバーガー用の丸いパンのことを表します。表面を甘い生地で覆ったバンズパンは、じつは群馬県オリジナルのパンです。今日は3年生のリクエストでバンズパンです。思い出の味になりますように。

1月17日(火)発芽玄米ご飯 ポークカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「いかくんサラダ」は、いかのくん製を使ったサラダです。野菜はキャベツ、きゅうり、にんじん、セロリを使います。給食のドレッシングは手作りですが、お家で作るなら市販のフレンチドレッシングをかければO.K.です。くん製のうま味とセロリの風味がアクセントになっています。

1月16日(月)の給食 麦ご飯 ホイコーロー トックのスープ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 キャベツは一年中出回っていますが、冬のキャベツはしっかりと巻いていて葉も厚いのが特徴です。加熱することでやわらかくなり、甘みが増すため、スープや炒め物に適しています。ホイコーローは高崎産キャベツをたっぷり使った料理です。キャベツの甘みを味わいながらいただきましょう。

1月13日(金)の給食 ゆめロール 黒豆きなこクリーム チゲ汁うどん かぼちゃのそぼろあんかけ 夢オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 「チゲ」とは韓国の鍋料理で、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだしで煮込んで作ります。今日の給食は、チゲにうどんを入れてピリ辛の煮込みうどんにしました。適度な辛みは血行を良くするため、体の中がぽかぽかしてきます。また、生姜やネギなどの体を温めてくれる食材も入っています。しっかり食べて体の中から温まりましょう。

1月12日(木)の給食 白飯 鶏のから揚げ のり酢あえ 大根のみそ汁 おかかふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 3学期の給食には3年生からのリクエスト料理をたくさん取り入れていきます。献立表に★(ほし)のマークがついているのがリクエストされた料理です。今日は人気の「鶏から揚げ」です。生姜やにんにく、しょうゆなどで下味をつけた鶏肉に卵をからめ、丁寧に片栗粉をつけて揚げています。給食技士さんの愛情たっぷりメニューです。

1月11日(水)の給食 コッペパン イチゴジャム ペンネのクリーム煮 ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 新しい年が明けました。給食室では、今年も安全でおいしい給食づくりに努めます。どうぞよろしくお願いします。冬休み明けで調子がいまいち、なんていう人はいませんか?生活リズムを整えるためにも「早寝早起き朝ごはん」を心がけましょう。新年、最初の給食はペンネのクリーム煮です。給食室手作りのホワイトソースで仕上げています。温かい料理で体も心も温まりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ