しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

2月28日(火)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 れんこんのきんぴら チンゲンサイスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日はれんこんを使った料理です。穴の空いた見た目から「見通しが良い」といわれ、縁起のよい野菜です。そして何よりの特長はシャキッとした食感です。今日はごぼうなどと合わせて「きんぴら」にしました。よくかんで食感を楽しみながらいただきましょう。

2月22日(水)の給食 バンズパン ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のポークビーンズには、豆が2種類使われています。大豆と白いんげん豆です。豆類は、体をつくるもとになる「たんぱく質」やおなかの調子を整える「食物繊維」が豊富に含まれています。特に大豆は、たんぱく質や脂質を多く含むことから「畑の肉」とも呼ばれます。今日は高崎産大豆を使いました。

2月21日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め きのこの卵とじ汁 いちご2個 セレクト飲み物

画像1 画像1
 今日の果物はいちごです。高崎でとれたものを届けていただきました。ハウス栽培のものは12月から4月にかけてが旬になります。いちごにはビタミンCが多く、カゼやインフルエンザ予防に効果的です。
 また、今日の飲み物はセレクトです。オレンジジュース・ジョアマスカット・アップル&キャロットジュースの中から選んでもらいました。全校ではオレンジジュースを選んだ人が多かったようです。オレンジジュースもビタミンCたっぷりです。

2月20日(月)の給食 麦ご飯 さばの薬味ソースかけ 塩こんぶ和え こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は長ネギの生産量が多く、上毛カルタにも「名産」と読まれていますね。今日は、揚げたサバに、長ネギをたっぷり使ったタレをかけました。さらに、こんにゃく、しいたけ、長ねぎといった群馬県の名産を集めた「こしね汁」を作りました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

2月17日(金)の給食 背割りコッペパン ウインナー&チリソース アーモンドサラダ イタリアンスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、チリソースをかけたウインナーをパンにはさんで食べる献立です。チリソースはトマトや香辛料を利用したソースです。今日は豚肉と玉ねぎ、大豆のみじん切りを入れて作りました。水煮の大豆をみじん切りにすることで豚ひき肉となじみ、食べやすいうえ、大豆の栄養もとれます。

2月16日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 発芽玄米ご飯は、発芽玄米を混ぜて炊いたご飯です。給食では白米に13%ほどの発芽玄米を混ぜています。発芽玄米とは、その名の通り、玄米をわずかに発芽させたお米です。玄米よりも食べやすく、風味が増しておいしいといわれます。また、白米よりも食物繊維が多く、ビタミンB群が多いという特徴があります。

2月5日(水)の給食 ロールパン クリームスパゲッティ 小松菜サラダ チョコプリン 牛乳

画像1 画像1
  クリームスパゲッティはさらっとしたクリームスープを作り、そこへパスタを入れて仕上げます。みなさんが食べる頃に丁度良いとろみがつくように工夫しています。適度なとろみがあるので冷めにくく、寒い季節にぴったりですね。そしてデザートは、1日遅れのバレンタインデー、給食室より愛を込めてチョコプリンです。

2月14日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ でこぽん 牛乳

画像1 画像1
 でこぽんは「清見」と「ポンカン」を掛け合わせた品種で、ヘタの部分がコブのように盛り上がった形をしています。みかんやポンカンよりも大きくゴツゴツしていますが手で簡単にむけ、香りが良く、甘くジューシーです。ビタミンCが豊富で、かぜ予防やストレス対策にもってこいです。

2月13日(月)の給食 こぎつねご飯 厚焼きたまご 磯和え 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は油揚げを使ったまぜご飯「こぎつねご飯」です。油揚げをいれたうどんを「きつねうどん」と言いますね。昔からきつねと油揚げは深い関係があるようです。こぎつねご飯はきつねの耳をイメージして、油揚げを三角に切ってからあまじょっぱく煮つけ、ご飯に混ぜています。

2月10日(金)の給食 食パン ソフトチーズ えびかつ ブロッコリーサラダ コーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 来週月曜日は公立高校前期試験のため、今日は受験応援献立です。エビは縁起のよい食品ですし、カツは勝利の勝つとかけました。コーンチャウダーは3年生のリクエストです。さらにブロッコリーはストレスに負けない力をつけるビタミンたっぷりです。受験生のみなさん!応援しています!

2月9日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め もずく汁 でこぽん 牛乳

画像1 画像1
 「生揚げ」は大豆の加工品「豆腐」をさらに加工した食品です。豆腐を水切りし、油で揚げて作ります。揚げた香ばしさと、豆腐のおいしさを両方味わえます。豆腐よりも食べ応えがあり、崩れにくくなります。今日は、豚肉や野菜と一緒に炒めて、みそで味つけしました。みそも大豆の加工品なので相性抜群です。

2月8日(水)の給食 きなこ揚げパン ポトフ いかくんサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は3年生のリクエスト「きなこ揚げパン」です。香ばしいきなこが揚げパンをよりおいしくしてくれますね。きなこは大豆を炒って粉末にしたものです。きなこは甘いというイメージがあるかもしれませんが、きなこ自体は甘くはありません。砂糖と合わせて使うことが多いため、甘いと勘違いしてしまいがちですね。

2月7日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダには大豆と枝豆を使いました。枝豆は若い大豆です。枝豆を収穫せずに、カラカラに乾燥するまで完熟させてサヤから出したものが大豆です。枝豆にはビタミン類も含まれているため「4群」の仲間ですが、完熟して乾燥した大豆は、たんぱく質が豊富な「1群」の仲間になります。

2月6日(月)の給食 白飯 ぐんまの納豆 肉じゃが なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標「大豆の良さを知ろう」にちなみ、納豆の登場です。大豆は栄養豊富ですが、そのままでは固く、消化もよくありません。その点納豆はやわらかく、納豆菌の働きで消化しやすく変化しています。おまけに、一緒に食べたほかの食品の消化も助ける働きもあります。今日は群馬県産の大粒大豆で作られた納豆です。

2月3日(金)の給食 コッペパン イチゴジャム すき焼きうどん いわしのカリカリフライ でこぽん 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産の牛肉を使った「すき焼きうどん」です。すき焼きの材料が入っています。白菜、ねぎ、にんじん、しいたけ、こんにゃくなど、すべて群馬県産です。また、今日は節分なので、イワシと福豆を用意しました。福豆はまかずに、しっかりよくかんで食べ、おなかの中から鬼を追いはらいましょう。

2月2日(木)の給食 赤飯 ごま塩 サワラ西京焼き ほうれん草のごまマヨ和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は立志式のお祝い献立で赤飯の献立にしました。赤飯の赤い色には魔除けの意味合いがあります。そして、赤飯に入る「あずき」や「ささげ」などの豆類は、昔からお米とともに大切に食べられてきた食品です。そして魚は、少し早いですが春を告げるといわれる「鰆(さわら)」です。

2月1日(水)の給食 ココアパン みそラーメン ブロッコリーのピリ辛サラダ 型抜きチーズ 牛乳

画像1 画像1
 2月になりました。今月も3年生のリクエスト料理をたくさん取り入れています。3年生の給食回数は、今日を含めてあと20回です。今月の給食目標「楽しく食事をしよう」を実践できるよう、まずは素早い配膳を心がけ、食べる時間をしっかりとれるよう、クラスみんなで協力しましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ