しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

12月14日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー 茎ワカメのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです!

 にんにくを日本で一番生産している都道府県はどこでしょうか? 
 1.青森県 2.埼玉県 3.高知県 


 正解は 1.青森県です。
 青森県では古くからにんにくが栽培され、日本のにんにく生産量の半分以上を占めています。強い香りと辛みがあり食欲をそそる食材です。給食のカレーにも欠かせません。

12月13日(水)の給食 背割りコッペパン 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 マグロやカツオのことを英語ではツナ(tuna)と呼び、それを缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼びます。手軽に魚の栄養がとれ、豚肉などのような宗教上の問題もないため世界中で食べられています。給食ではマグロのツナ缶を使用しています。今日は「スパゲッティサラダ」に使いました。
 今日は、背割りコッペパンにチリコンカンをはさんで「チリドック」にして食べる献立ですが、スパゲッティサラダをはさんで食べてもおいしいかもしれませんね。

12月12日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産食材を使った「すき焼き煮」です。群馬県では牛肉も生産されており、さまざまな銘柄があります。群馬県の肉牛は肉質に定評があり風味豊かです。とても高価なため、給食では貴重な食材です。地域の恵みに感謝しながら、よく味わっていただきましょう。

12月11日(月)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ごま和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 けんちん汁には、だいこん、にんじん、ごぼう、里芋、長ねぎ、しめじ、豆腐、こんにゃくなどが入っています。もともと精進料理のため肉は入りません。材料をごま油で炒めてからダシを加えて煮て、しょうゆで味を整えます。給食室では北海道産の昆布とかつお節でとったダシを使っています。

12月8日(金)の給食 パーカーハウス 白身魚フライ(パックソース) アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 寒くなり、水道の水が冷たくなってくると、手洗いがおろそかになりがちです。しかし、手洗いは感染症予防に欠かせません。室内での活動中でも手は汚れます。食事の前には、必ず石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日はパンに白身魚フライをはさんで食べる献立です。きれいな手でいただきましょう。

12月7日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ほうれん草のごまマヨ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草は冬が旬の野菜です。寒くなればなるほど甘みが増し、おいしくなります。そして栄養価もアップします。夏に採れるほうれん草に比べ、冬のほうれん草はビタミンCが3倍も含まれます。今日はすりゴマとマヨネーズを合わせたドレッシングでほうれん草を和えたサラダです。

12月6日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペスカトーレスパゲッティ コーンとブロッコリーのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「ペスカトーレ」はイタリア語で、日本語では「漁師風」という意味になります。漁師さんが、あまった魚やそのアラなどをトマトソースに入れて煮込んだのがはじまりです。給食ではイカやエビ、あさり、ホタテを使って作りました。魚介のうま味たっぷりのパスタです。

12月5日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は牛乳に入れる「ミルメーク」をつけました。1年生は初めてかもしれませんね。ミルメークは、牛乳に混ぜて飲む商品です。今日はコーヒー味のミルメークなので、牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳のような味になります。ほんのり甘くなり、牛乳が苦手な人も飲みやすくなるようです。おためしください♪

12月4日(月)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は、いわしにじゃが芋と米粉を使った衣をつけ、食感にこだわったフライです。カリカリとした食感とじゃが芋の風味で魚の臭みを消しています。いわしは青魚の代表格で、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸といった、脳を活性化させる成分が多く含まれています。よくかんでいただきましょう。

12月1日(金)の給食 アーモンド揚げパン ミートボールのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 12月です。朝夕の冷え込みがいっそう厳しく感じられるようになりましたね。体調を崩しやすい時期でもあります。かぜの予防には、外出時や食事前の手洗い・うがいが大切です。そして、しっかり食事をとり、十分な睡眠時間を確保し、疲れをためないように心がけましょう。とくに体の抵抗力を高めるビタミン類を十分にとることをおすすめします。
 今日は揚げパンにアーモンド粉末と砂糖をまぶしました。アーモンドの風味がおいしい揚げパンです。

11月30日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め キムチ和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたものは何でしょうか?
 
 1.和服 2.和食 3.和室   

 正解は2.和食です。「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから今年で10周年を迎えます。和食の特徴は、多様で新鮮な食材と持ち味の尊重、栄養バランスのよさ、自然の美しさや季節を表現、などがあげられます。和食は世界で認められた文化なのです。

 今日の給食は、生揚げ、みそ、もずくなど、日本ならではの食材を使った給食です。汁のだしは和食の基本で、カツオと昆布からとっています。和食の良さを味わいながらいただきましょう。

11月29日(水)の給食 コッペパン 黒豆きなこクリーム すき焼きうどん 厚焼きたまご のり酢和え 牛乳

画像1 画像1
 11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。群馬県はすき焼きの材料となる牛肉や豚肉、白菜や長ネギ、しいたけ、しらたきなどがすべてそろうことから、県産食材のすき焼きを新しいもてなし料理としてアピールしよう、というねらいから制定された日です。今日はすき焼きとうどんを合わせた「すき焼きうどん」です。牛肉、うどん、野菜のすべてが群馬県産です。群馬の食材を味わいましょう。

11月28日(火)麦ご飯 ビビンバの具(2種) ワンタンスープ 牛乳 みかん

画像1 画像1
 ビビンバは韓国のまぜご飯です。肉、野菜、たまごなど、いろいろな食材を味つけし、ご飯の上にのせ、かき混ぜて食べます。給食では9種類の食材と8種類の調味料を使って作っています。いろいろな味や食感を味わうことができます。ご飯と合わせていただきましょう。

11月24日(金)の給食 こめっこぱん みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 給食のラーメンは具だくさんです。豚肉、にんじん、もやし、ねぎなど7種類の具材が入っています。ラーメンの汁は残してもかまいませんが、具はめんと一緒にしっかりいただきましょう。
 
 さて、来週月曜日は「弁当の日」ですね。みなさん計画は立てましたか?1年生は、初めてなのでドキドキでしょうか?弁当の日の目標は、自分で計画し、準備・調理をして仕上げ、片付けまですることです。完璧でなくても大丈夫です。自分がどれくらいできるか、楽しみながら挑戦してみましょう。

11月22日(水)の給食 コッペパン タンドリーチキン コーンサラダ クラムチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 クラムチャウダーの「クラム」は英語で「二枚貝」という意味です。二枚貝とは、ホタテやアサリのように左右に一対の貝殻がある貝のことです。日本でクラムチャウダーを作る時はアサリを使うことが多いですが、ホタテやカキ、ハマグリなどを使ってもおいしくできます。貝類はうま味が強く、元気の出る食材です。

11月21日(火)の給食 白飯 ニジマスのおろしソースかけ アーモンドあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 海に面していない群馬県は、魚のイメージがありませんが、川や湖、沼ではさまざまな魚が住み、魚釣りを楽しむことができます。また、川の水や湧き水、農業用のため池を利用し、ニジマス、ヤマメ、アユ、コイなどが養殖されています。今日は倉渕で養殖された「ニジマス」を使っています。

11月20日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 りんご 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は内陸性の気候で、昼間と夜の温度差が大きく、日照時間が長いなど、果樹栽培にとって良い条件がそろっているため、おいしいりんごが育ちます。群馬県で栽培されているりんごの多くは、群馬県で育成・開発された品種です。「陽光」「ぐんま名月」「あかぎ」などの品種が有名ですね。今日は「ぐんま名月」を使用しました。皮が黄色いりんごです。

11月17日(金)の給食 ゆめロール ブルーベリージャム おっきりこみ ブロッコリーのピリ辛サラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は、群馬県産のブロッコリーと高崎産のさつまいもを組み合わせたサラダです。ゆでたブロッコリーと蒸したさつまいも、缶詰のコーンを合わせ、塩とごま油、ラー油のみで味つけしています。とてもシンプルですが、ブロッコリーとさつまいものおいしさが引き立つ組み合わせです。彩りも良く、お弁当の付け合わせおかずにも向いています。

11月16日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー オータムポエムのごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 今月2回目のオータムポエムです。給食室では栽培農家さんから収穫したてのオータムポエムを届けていただいき、調理しています。オータムポエムは出回る時季が短く出荷量も少ないため、一般的なスーパー見かけることが少ないかもしれませんね。しかし旬の野菜はおいしく、栄養豊富です。積極的にいただきましょう。

11月15日(水)の給食 ゆめロール ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎産の大豆をたっぷり使ったポークビーンズです。乾燥した大豆は固く、そのままでは消化もよくありません。やわらかく煮ることでおいしく、栄養素の吸収も良くなります。給食室では大豆を朝から2時間近くかけて煮ています。いろいろな食材を使ったポークビーンズですが、最初に大豆だけをつまんで味わってみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 公立本検査発表
3/6 公立追検査

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ