しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

7月10日(月)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ごま和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 私たちは、飲み物だけではなく食事からも水分や塩分の補給をしています。ですから朝ご飯を食べない人は、1日のスタートから体内の水分と塩分が不足しがちです。給食のみそ汁は、水分・塩分はもちろん、具材からも栄養素がとれます。しっかりいただき、熱中症や夏ばてを予防しましょう。

7月7日(金)の給食 こめっこパン イチゴジャム ペンネのトマト煮 星のチーズサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は旬を迎える野菜をたくさん使いました。トマト、ナス、ズッキーニ、きゅうり、にんにく、玉ねぎは群馬県産です。暑い季節においしくなる野菜は、暑さでバテ気味の体に元気を与えてくれます。さらに野菜には水分が多いため、食べることで水分補給に一役買います。旬の野菜をたっぷりいただきましょう。

7月6日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 切り干し大根のナムル 七夕汁 牛乳

画像1 画像1
 明日の七夕にちなみ、七夕汁の登場です。ビーフンで天の川、オクラとお麩で星をイメージしました。オクラは夏が旬の野菜です。特有のネバネバは食物繊維です。ゆでて丸ごと食べてもおいしいですが、汁に入れるとトロリとしてのどごしが良くなります。今日は高崎産のオクラを使いました。

7月5日(水)バンズパン 冷やしきつねうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃの旬を知っていますか?冬至に食べるため冬の野菜だと思われがちですが、じつは暑い時期に収穫される野菜です。ビタミン豊富で免疫力を高め、肌の調子を整える働きもあります。今日は甘くホクホクとした食感が特徴の群馬県産「みやこかぼちゃ」を使っています。

7月4日(火)の給食 白飯 鶏肉のバーベキューソースかけ ひじきの中華サラダ どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の鶏肉にかけたソースは、高崎産のにんにく・玉ねぎを使い、根生姜、りんごも加えた給食室オリジナルのソースです。暑い季節に食欲を増し、元気が出るように考えました。暑くて食欲がわかないときには、にんにくや根生姜、大葉、長ねぎなどの香味野菜を活用した料理がおすすめです。

7月3日(月)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め もずく汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 7月の給食目標は「衛生的な食事をしよう。」と「夏の食生活を考えよう。」です。蒸し暑い日が続いていますね。こういう時季には食べ物が腐敗しやすく、食中毒菌も増えやすいため、細心の注意をはらわなくてはなりません。料理を作る人はもちろん、食べるだけの人も、食器具や身の回りを清潔に保つように心がけましょう。

6月30日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム ペペロンチーノ 豆のコロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
 国産にんにくの旬は5月から7月です。青森県が主な産地ですが高崎市でも栽培されています。今日は高崎産にんにくを使い、ペペロンチーノを作りました。ペペロンチーノはにんにく、唐辛子、オリーブオイルのパスタです。にんにく特有の香りの成分は、細菌やウイルスを退治したり疲労回復を助ける作用があります。

6月29日(木)の給食 麦ご飯 いわしのかば焼き キムチ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 紫式部は大のイワシ好きだったとか、初イワシは徳川将軍家へ献上されていたなど、イワシは日本の食を古来から支えてきた青魚の代表格です。近年では豊富に含まれるドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの効果が注目されます。これらは脳細胞をつくる、血液の健康を保つ、などの働きがあります。今日はイワシをかば焼きにしました。

6月29日(水)背割りコッペパン 高崎ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ ソフトチーズ 牛乳

画像1 画像1
 よくかむと記憶力がアップするといわれます。かむことであごの筋肉を動かすと周りの血管や神経が刺激され、脳への血流もよくなり、脳に酸素がいきやすくなります。すると脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まるということです。集中力が欠けた時は、かむ動作が良さそうですね。
 今日は高崎産の玉ねぎで加工された「高崎ソース」で味つけした焼きそばです。また、フルーツヨーグルトあえには箕郷産ブルーベリーのジャムを加えています。

6月27日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 よくかまない食べ方に「早食い」や「流し食べ」があげられます。早食いをするとかむ回数も味わうことも少なくなります。流し食べは、飲み物などの水分で流し込む食べ方です。飲み物がないと食べにくいと感じる人は要注意です。これらの食べ方は胃に負担がかかるばかりか、食べ過ぎにもつながります。自分の食べ方を振り返ってみましょう。

6月26日(月)麦ご飯 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 塩こんぶ和え なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 よくかんで食べるためには、素材がかたいもの(ごぼうやれんこん、小魚など)、弾力のあるもの(こんにゃく、イカなど)を取り入れると効果的です。また、大きめに切る、皮付きのまま使うなどの工夫も、かみ応えがアップします。今日はごぼうの食感が残るように調理してみました。よくかんでいただきましょう。

6月23日(金)の給食 バンズパン ポークビーンズ ツナサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 カルシウムといえば牛乳!と思うかもしれませんが、じつは大豆もカルシウム豊富です。骨や歯を丈夫にするカルシウムは、牛乳や乳製品以外にも、豆や豆製品、野菜や小魚など、いろいろな食品からとることができます。今日は高崎産の大豆をやわらかく煮て「ポークビーンズ」を作りました。

6月22日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ビーフンスープ うれっ娘トマト 牛乳

画像1 画像1
 今日のトマトは高崎ブランド「うれっ娘トマト」です。群馬県には様々な銘柄のトマトが出回っていますが、「うれっ娘トマト」は甘みと酸味のバランスが抜群のトマトです。高崎市の特産品として商標登録を取得しています。自分の娘を育てるように愛情を込めて大切に育て、完熟してから収穫されるそうです。

6月21日(水)の給食 コッペパン ブルーベリージャム サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は、高崎うどんにサラダをのせ、めんつゆをかけていただきます。めん類の献立の時は野菜が不足しがちですが、今日の給食のように野菜や海そう、サラダチキンなどを合わせてのせると、いろいろな食品がとれて栄養バランスも整います。お家でもぜひお試しください。

6月20日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ 大根のみそ汁 ぐんまの梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
 今日のデザート「梅ゼリー」は、群馬県産の梅果汁を使用して作られています。群馬県の産物を知ってもらうために作られたゼリーです。群馬県の梅のおもな産地は高崎市で、榛名や箕郷で多く栽培されています。梅干しや梅ジュース、梅ジャムなど、おいしい加工品がたくさんありますね。

6月19日(月)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご ごま和え じゃがいもの南蛮煮 のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 6月は新玉ねぎがおいしい時季です。箕郷周辺でもたくさん収穫されており、給食にも活用しています。新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても辛みが少ないのが特徴です。加熱するとすぐにとろけてしまいます。今日は「じゃがいもの南蛮煮」に箕郷産玉ねぎを使いました。

6月16日(金)の給食 パーカーハウス タンドリーチキン アーモンドサラダ 豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンは、カレー粉やヨーグルトなどを合わせた調味液に鶏肉をつけ込んでから焼く料理です。インドが発祥で、本場では「タンドール」という筒の形をした土窯(どがま)で焼きます。給食室ではスチームコンベクションオーブンで、こんがりジューシーに焼き上げます。パンにはさんでいただきましょう。

6月13日(火)の給食 白飯 アジフライ(ソース) もやしの中華和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 アジは、おいしさの決め手となる成分「イノシン酸」がタイやヒラメよりも豊富で、うま味の強い魚です。味がよい魚なので「アジ」と名付けられたほどです。初夏から夏にかけて旬を迎えます。今日はパン粉をつけたフライです。カリッと香ばしく、食べやすくなっています。

6月12日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) 梅風味たまごスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は東日本一の生梅生産地です。特に榛名や箕郷の梅は有名です。梅の旬は6月で、今まさに収穫の時季を迎えています。収穫された梅は梅干しや梅酒、梅ジャムなど様々な食品に加工されます。今日は箕郷産の練り梅を使いました。梅の酸味がスープをすっきりとした味わいに仕上げてくれます。疲労回復や熱中症予防にもぴったりです。

6月9日(金)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスには白いものと緑色のものがあります。白いアスパラガスは芽が地上に出ないように栽培します。白くやわらかいのが特徴です。緑のアスパラガスは日光にあてて栽培します。香りや風味がよくビタミン豊富です。今日は群馬県産のグリーンアスパラガスをサラダにしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 再募集
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ