しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

3月15日(金)の給食 ミルクパン おっきりこみ 厚焼きたまご ほうれん草のごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 お湯の中でゆでるとゆで卵、フライパンに割り入れて焼くと目玉焼き、かきまぜたり形を整えたりして焼くとスクランブルエッグやオムレツなど、卵はさまざまな料理に変身します。多くの卵料理は簡単に、しかも短い時間で作ることができます。その上、卵には質のよいたんぱく質が豊富です。手軽にできて栄養豊富な卵料理、みなさんは何種類作れますか?今日の給食は厚焼き卵です。

3月14日(木)の給食 麦ご飯 中華丼の具 わかめスープ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 アサリは縄文時代から食べられていた貝です。体をつくる栄養素がたっぷりです。特に鉄やマグネシウムが多く、鉄欠乏性の貧血や骨粗鬆症の予防に効果があります。その上、うま味成分が多いため、料理をおいしくしてくれます。今日は貝からはずした「むきアサリ」を中華丼の具に入れました。

3月12日(火)の給食 赤飯 ごま塩 鶏から揚げ のり酢和え キャベツのみそ汁 バニラアイス 牛乳

画像1 画像1
 日本では昔からお祝いの時に赤飯を食べます。昔の日本の米は赤米と呼ばれる赤い色の米でした。その当時、赤米は少ししか収穫できなかったため、普段は雑穀や木の実を食べ、お祝いの時だけ赤米を食べました。その風習が続き、今でもお祝いには赤飯が欠かせないものとなっています。今の赤飯は、白い米(もち米やうるち米)にあずきやささげを入れて、赤い色に炊きあげています。今日は3年生の卒業祝いで「から揚げ」と「アイス」も用意しました。3年生は最後の学校給食です。楽しくおいしくいただきましょう。

3月11日(月)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー アーモンド和え いちご 牛乳

画像1 画像1
 「同じ釜の飯を食う」ということわざを聞いたことがありますか?これは、一緒に暮らしていなくても、同じ環境で過ごし苦楽をともにすることで強い結びつきを得られる、ということを表しています。給食は、まさに「同じ釜の飯」ですね。箕郷中全員が「同じ釜の飯を食った」仲間です。仲間との一年を振り返りながらいただきましょう。

3月8日(金)の給食 アーモンドココア揚げパン 肉入りワンタンスープ ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日の揚げパンには、ココアと粉末アーモンド、砂糖を合わせてつけました。ココアは「カカオ豆」から作られます。ここでクイズです。カカオ豆からココアを作る方法を発明したのは、どこの国の人でしょうか?1,アメリカ 2.イギリス 3.オランダ 正解は3.オランダです。オランダのバンホーテンさんの発明でココアが誕生しました。

3月7日(木)の給食 バターライス 鶏肉とコーンのドリア風 ほうれん草サラダ ミルメークコーヒー牛乳

画像1 画像1
 しぼりたての牛乳をそのまま置いておくと、脂肪分が軽いために上に浮いてきます。それを集めたものが生クリームです。生クリームをかきまぜるとホイップクリームになります。ホイップクリームをかき混ぜ続けると、脂肪と水に分離します。この脂肪を集めたのがバターです。今日は、牛乳、生クリーム、バターを使った料理です。

3月6日(水)の給食 バンズパン 鶏肉とペンネのトマト煮 豆のコロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
 さつまいもは食物繊維が多く、便秘を防ぐことで大腸ガンや体の老化予防の効果があります。腸内を整えることは、美容効果も期待できます。さつまいもの食物繊維は、皮の部分に多く含まれるため、皮ごと料理して食べるのがよいでしょう。今日は皮ごと切って蒸し、サラダにしました。

3月5日(火)の給食 白飯 ブリの照り焼き 小松菜のおかか和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 冬のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのり栄養豊富です。「血合い」と呼ばれる黒っぽい身の部分は、特に栄養豊富なので残さずに食べてほしいところです。今日はブリを照り焼きにしました。主食、主菜、副菜、汁物をそろえた和食の見本となる献立です。

3月4日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ しらぬい 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物は「しらぬい」と言い、清見オレンジとポンカンをかけ合わせてできた品種です。収穫したてのしらぬいは、酸味が強いことから敬遠されていましたが、2、3週間貯蔵することで酸味が抜けることが発見され、全国のみかん産地へ広がりました。ビタミンCたっぷりの果物です。

3月1日(金)の給食 ゆめロール クリームスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は暑さにも寒さにも強く、育てやすい野菜ですが、特に冬にとれるものは葉が厚く、やわらかく甘くなります。冬の貴重な緑黄色野菜なので「冬菜」とも呼ばれるそうです。栄養豊富で、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分も多く含まれます。今日は高崎産の小松菜を使いました。

2月29日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー スイミータン いちご 牛乳

画像1 画像1
 赤さが印象的ないちご。じつはこの赤い部分は実ではありません。本当の実は表面の黒いつぶつぶです。いちご1個に200から300の実がなっているのです。では、赤い部分は何なのか?興味のある人は調べてみてください。いちごにはビタミンCが多く含まれ、カゼやインフルエンザの予防、寒さなどのストレスに負けない力をつける効果があります。

2月28日(水)の給食 サンドパン 鶏肉のアップルソースかけ ブロッコリーサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。ブロッコリーはおもにどこを食べる野菜でしょうか?
 1.実 2.つぼみ 3.葉 

 正解は2.つぼみです。
 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜とも呼ばれます。茎もかたい部分を取り除くと食べられます。病気予防に効果のあるビタミンが豊富です。今日は高崎産の新鮮なブロッコリーを使用しました。

2月27日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ひじきは乾燥品が1年中出回っていますが、2月から4月にかけてが旬です。なんと縄文時代から食べられていた日本近海特産の海そうです。日本人が不足しやすいカルシウムを多く含みます。煮物にするのが定番ですが、さっとゆでてサラダや和えものに加えると、手軽に食べられます。

2月26日(月)の給食 麦ご飯 さばのおろしソースかけ おかか和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 サバの脂の中にはEPA(エイコサペンタエンサン)、DHA(ドコサヘキサエンサン)という脂肪酸が多く含まれます。これらは、血管がつまるのを防ぐ、ガンを予防する、認知症を予防するなどの働きがあります。また、皮膚や爪を健康に保つ、口内炎を予防する栄養素も豊富です。今日は、揚げたサバに大根おろしで作ったソースをかけました。ご飯によく合う味つけです。

2月22日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ビーフンスープ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 豆腐には大豆のおいしさと栄養がギュッと凝縮されています。そして大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっている、という特徴があります。そのまま冷や奴で食べても良し、鍋にしても良し、季節に応じておいしくいただける食材です。今日はマーボ豆腐にしました。

2月19日(月)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ツナサラダ デコポン 牛乳

画像1 画像1
 今日は3年生の受験応援の気持ちを込めて「うカレー」を作りました。うずら卵を入れたカレーです。卵は「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たんぱく質をはじめ、ビタミンC以外のほぼすべての栄養素が含まれています。消化吸収にも優れているので試験前の朝食にもオススメです。しっかり食べて栄養チャージしましょう。

2月16日(金)の給食 バンズパン スパゲッティナポリタン ブロッコリーのピリ辛サラダ 牛乳

画像1 画像1
 スパゲッティをトマトケチャップで炒めたパスタ「ナポリタン」は、パスタの本場イタリアにはありません。ナポリタンは、日本人が考え出した日本の料理です。もともと、トマトケチャップはアメリカでできた調味料で、戦後の日本で広まりました。給食には昔からある、おなじみのパスタです。

2月15日(木)の給食 こぎつねご飯 いわしの生姜煮 切り干し大根のごま和え じゃがいものみそ汁 ジョアストロベリー

画像1 画像1
 こぎつねごはんは、油揚げが入ったご飯です。油揚げを使った料理には「きつね」の名前がよくつきます。給食のこぎつねご飯は、きつねの耳のように三角に切った油揚げを甘辛く煮て混ぜています。油揚げは、豆腐をうすく切って油で揚げて作る、豆腐の加工品です。

2月14日(水)の給食 こめっこぱん ジャージャー麺 まぜまぜフルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
 ジャージャー麺には「水煮」の大豆を加えています。大豆にはたんぱく質が豊富なうえ、食物繊維やミネラルも豊富なので、積極的に食べたい食品ですが、乾燥大豆を料理するには手間がかかります。すぐに食べられる「水煮」の大豆を使うと手軽に大豆料理ができるのでオススメです。
 今日はジャージャー麺にハートのにんじんを入れました。見つけた人はラッキー! かも???

2月13日(火)の給食 麦ご飯 親子煮 たぬき汁 デコポン 牛乳

画像1 画像1
 料理の名前の話です。親子煮は、鶏の肉と鶏から生まれる卵を一緒に煮るところから「親子」と名前についています。また、たぬき汁は、精進料理の一種でタヌキの肉の食感に似ている「こんにゃく」を入れた汁です。タヌキが入っているわけではありません。ご安心ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 再募集
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ