しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

9月29日(金)の給食 コッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば まぜまぜフルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
 旧暦の8月15日を十五夜といい、昔から月を見る風習があります。十五夜は、秋の実りに感謝し米の粉で作った団子や里芋などをお供えします。今日の給食では、もち米の粉で作られた団子を入れてデザートを作りました。のどにつまらせないように、よくかんでいただきましょう。

9月27日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
クイズです。
 とら、うずら、ひよこ、レンズがつくものといえば、何でしょう?
1.洋服の模様、2.動物の赤ちゃん、3.豆の種類 

 正解は3です。豆の種類には、大豆や小豆のほかにインゲン豆やエンドウ豆などもあります。どの豆も、たんぱく質や食物せんいが豊富です。今日は金時豆を使いました。"
 パンにウインナーとチリコンカンをはさんで「チリドック」にしていただきましょう。

9月26日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ 豆のコロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は3種類のきのこを使いました。マッシュルームは世界で最も多く食べられているきのこです。しめじは群馬県でも生産量の多いポピュラーなきのこです。エリンギは日本では1990年代に栽培されるようになった比較的新しいきのこです。いずれも低カロリーで食物せんいが豊富な食材です。

9月25日(月)の給食 白飯 さんまの甘露煮 塩だれ野菜炒め なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の主菜はさんまの甘露煮です。甘露煮とは砂糖や水あめ、みりん、しょうゆなどを使い、照りが出るまでじっくりと煮詰める料理法です。小骨までやわらかくなり、味が濃いのでご飯が進むおかずです。さんまは秋が旬の魚です。近年不漁続きのため価格も高騰していますが、給食ではできるだけ旬の食材を使うように心がけています。

9月22日(金)の給食 ミルクパン なすとトマトのスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれます。トマトにはリコピンという栄養素が多く含まれ、病気を防ぐ働きがあります。リコピンは加熱しても壊れにくく、トマトを煮詰めて作るトマトピューレを食べてもとることができます。生のトマトが苦手な人は、スープやパスタにすると食べやすいでしょう。今日は沼田産のトマトと高崎産のナスを使ったパスタです。

9月21日(木)の給食 こぎつねご飯 厚焼き卵 ごま和え 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。○汁○菜、○に入る数字は何でしょう?正解は一と二です。主食と汁物、魚や肉などの主菜、野菜などの副菜をそろえた食事のことを「一汁二菜」といいます。一汁二菜をそろえた食事は栄養バランスが整いやすく、献立を考える時に役立ちます。今日の給食も一汁二菜です。

9月20日(水)の給食 丸パン タンドリーチキン 枝豆コーンサラダ じゃが芋のバター煮 牛乳

画像1 画像1
 今日のバター煮は65kgのじゃが芋を使いました。球根皮むき機という機械で皮をむいた後、包丁でひとつずつ芽取りをします。これがなかなかたいへんな作業で時間がかかります。しかし、じゃが芋の芽は有毒なのでしっかり取らなくてはなりません。給食技士さん達の苦労のうえに、安全でおいしい給食があります。

9月19日(火)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ひじきはカルシウム・鉄分などのミネラル、食物せんいが豊富です。ひじきの産地として有名な三重県では、ひじきを食べて健康に長生きをしてもらいたい、という願いを込めて、昔の敬老の日にあたる9月15日を「ひじきの日」と定めているそうです。給食でも三重県のひじきを使っています。

9月15日(金)の給食 こめっこぱん イチゴジャム 鮭のコーンフレーク焼き アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 今日は鮭にコーンフレークをつけて焼きました。細かく砕いたコーンフレークとパン粉、粉チーズも合わせた衣です。給食室で一切れずつ丁寧に衣をつけて鉄板に並べ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。しっとり香ばしく仕上がっています。

9月14日(木)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 「親の意見となすびの花は千に一つも仇もない」ということわざを知っていますか?植物は花が咲けばすべて実になるわけでなく、実にならないものもあります。しかし、ナスの花は咲けば必ず実をつけることから、無駄がないことのたとえに使われます。今日はマーボ豆腐にナスを使いました。

9月13日(水)の給食 バンズパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 きゅうりは一年中出回りますが、もとは夏の野菜です。シャキッとした歯ごたえが暑い時期にも食欲をそそり、水分が多いため水分補給にもよい野菜です。今日はサラダうどんの具に使いました。給食では短時間加熱をしており、生で食べるよりも色味や食感が良くなっています。

9月12日(火)の給食 麦ご飯 親子煮 キムチ和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 給食のみそ汁はかつお節と昆布でだしををとっています。昆布は北海道産、かつお節は厚めに削られたものを使用しています。だしにはうま味や風味があり、料理をおいしくしてくれます。そのため塩分が少なくても満足感が得られ、減塩にも役立ちます。汁もよく味わいながらいただきましょう。

9月11日(月)の給食 麦ご飯 上州ぎょうざ チンジャオロースー もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 今日のギョウザは、群馬県産のキャベツと豚肉を使って作られています。群馬県はキャベツの生産量全国1位です(令和3年度)。また、豚肉の飼育数も全国上位です。今日は豚肉を使ったチンジャオロースーも作りました。こちらも群馬県産の豚肉を使っています。

9月8日(金)の給食、和風煮込みハンバーグ 横切りパン、コールスローサラダ、米粉のコーンチャウダー、牛乳

画像1 画像1
ぱくぱく通信より
 お米にはデンプンが多く、これがご飯の粘りやおいしさのもとになっています。
 そして私たちの体や脳を動かすもと、エネルギー源になります。最近では、米粉の活用が広がり、小麦粉の代わりに米粉を使ったパンやケーキも作られるようになっていますね。
 今日は高崎産の米粉を使ってチャウダーを作りました。米粉の働きでとろみがついています。

9月7日(木)の給食 生揚げのオイスター炒め、麦ご飯、きのこの卵とじ汁、牛乳

画像1 画像1
ぱくぱく通信より
きのこにはたくさんの種類があり、食べられるものだけでも数百種類あるそうです。しかし、お店で買えるものとなると10種類くらいでしょうか。きのこの名前をいくつ知っていますか?今日は3種類のきのこを使いました。きのこはうま味が強く、組み合わせるとさらにおいしさが増します。

9月6日(水)の給食 大豆入りキーマカレー、ナン、かぼちゃのサラダ、ヨーグルト、牛乳

画像1 画像1
ぱくぱく通信より
 クイズです。野菜は実がなる前に花を咲かせています。では、かぼちゃの花は何色でしょうか?正解は黄色です。かぼちゃやきゅうりは黄色い花、ナスやごぼうは紫の花、ピーマンやオクラは白い花が咲きます。野菜を栽培していないと見る機会は少ないですが、調べてみると面白いですよ。

9月5日(火)の給食 さばの生姜煮、塩昆布和え、どさんこ汁、白飯、牛乳

画像1 画像1
今日は主食、主菜、副菜、汁物がそろった和食の献立です。和食に限らず、ご飯・パン・麺類からの主食、魚介・肉・豆製品からの主菜、そして野菜を使った副菜を組み合わせると、栄養バランスが良くなります。栄養バランスのよい食事をとることは、健康な体をつくるための第一歩です。おいしくいただきましょう。

昨日は、2学期給食初日でした。豚キムチ、麦ご飯、ビーフンスープに榛名の甘い梨、牛乳でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ