しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月17日(水)の給食 アーモンド抹茶揚げパン 茎わかめのサラダ 肉団子ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 新茶の季節にちなみ、抹茶を使った揚げパンです。抹茶はお茶の葉を粉末にしたもので、茶道で使われるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材としても活用されます。お茶にはリラックス効果や免疫力を整える効果があります。今日は粉末アーモンドと砂糖を合わせ、風味良く仕上げました。

5月16日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 チンゲンサイはビニルハウスの活用や、栽培時期に応じた品種選定などの工夫により一年を通じて栽培されています。群馬県の中でも高崎市では多くのチンゲンサイが栽培されており、箕郷中で使うチンゲンサイはほぼ100%高崎産です。今日はたっぷりのチンゲンサイをスープにしました。

5月15日(月)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスに豊富な「アスパラギン酸」はアミノ酸の一種で、疲労回復の効果があり、若返りにも有用だといわれます。国産のアスパラガスは5月から6月にかけて旬を迎えます。今日は藤岡市産のアスパラガスをサラダに入れました。とれたて新鮮なアスパラガスを味わってみましょう。

5月12日(金)の給食 食パン メープルマーガリン 鶏肉のマーマレードソース 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 給食室にはスチームコンベクションオーブンという機械があり、蒸す・焼くなどの調理に使っています。蒸気をかけながら高温で焼くことができるため、肉や魚がしっとりと仕上がります。今日はスチームコンベクションオーブンで鶏肉を焼き、マーマレードを使ったソースをかけました。パンにはさんで食べてもおいしいですよ。

5月11日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 3択クイズです。
 ひじきは海藻の仲間ですが、天然のひじきはどのように収穫しているでしょうか?
1.海に潜って引き抜く。
2.船の上から網ですくう。
3.岩場から直接刈り取る。 

 正解は3です。ひじきは海岸近くの岩場に密集して生えるため、春、潮が引いて岩場が海の上に現れた時に刈り取られます。収穫する前は緑がかった色をしていますが、ゆでて乾燥させると黒くなります。今日はサラダにしました。

5月10日(水)の給食 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム ペンネのトマト煮 ビーンズサラダ 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳

画像1 画像1
 ズッキーニという野菜を知っていますか?見た目は太いきゅうりのようで、濃い緑色をしています。じつはカボチャの仲間です。ヨーロッパでは人気がある野菜でイタリア料理やフランス料理にはよく使われます。今日はペンネと一緒に料理しました。国産ズッキーニはこれから旬を迎えます。

5月9日(火)の給食 麦ご飯 おかかふりかけ かつおフライ(ソース) ごま和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 カツオは初夏の「初鰹」、秋の「戻り鰹」と年2回の旬がある魚です。初鰹はさっぱり、戻り鰹は濃厚な味わいです。カツオは魚の中でもトップクラスの鉄分が含まれ、特に血合いの部分が栄養豊富です。今日はパン粉をつけたフライです。香ばしく、魚の苦手な人でもおいしくいただけます。

5月8日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 アセロラゼリー 牛乳

画像1 画像1
 たまごの価格が高騰している中、たまごをたっぷり使った親子煮です。やわらかい鶏もも肉とトロリとした卵は相性抜群ですね。給食では半熟状態の卵は提供できないため、しっかり火を通しつつ、トロっとした食感が残りように工夫をしています。ご飯にのせて親子丼にしていただきましょう。

5月2日(火)の給食 たけのこご飯 肉団子2個 キムチ和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 タケノコは今が旬の食材です。タケノコは土の中にある茎から芽が生え、あっという間に成長し竹になってしまいます。やわらかいタケノコとして食べられるのは、芽が出てから9日ぐらいまでに収穫されたものです。今日は新鮮なタケノコを甘辛く煮てご飯に混ぜました。特有の歯触りを楽しみながらいただきましょう。

5月1日(月)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 キーマカレーはカレーの本場インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥ語でキーマとは「細切り肉」や「ひき肉」を意味します。インドでは羊やヤギ、鶏肉が使われることが多いようです。日本でなじみの豚肉や牛肉は宗教上の理由であまり用いられないそうです。今日の給食は、豚肉のほか8種類もの食材を使ったスペシャルなキーマカレーです。

4月27日(木)の給食 麦ご飯 中華丼の具 わかめスープ ストロベリーゼリー 牛乳

画像1 画像1
 4月最後の給食です。今月の給食目標は「協力して給食の準備をしよう。」でした。新しいクラスでの配膳は、スムーズに行えるようになりましたか?4時間目が終わるとほっとしてしまい、給食準備にとりかかるのが遅くなっているクラスはありませんか?給食当番は素早く白衣を着て準備をはじめ、当番以外の人は静かに座って待つようにしましょう。給食の時間は休み時間ではありません。クラスみんなで協力しあい、食べる時間が十分にとれるよう工夫しましょう。

4月26日(水)の給食 ココアパン きつねうどん(つけ汁) ごまマヨあえ 牛乳

画像1 画像1
 箕郷中では高崎産小麦で作られた「高崎うどん」を使用しています。高崎うどんを給食室の大きな釜でグラグラとゆで、水にさらして冷ましています。今日はうどんのおいしさがよくわかるように、つけ汁を別に出しました。三角に切った油揚げを甘辛く煮つけて入れた「きつねうどん」です。

4月25日(火)の給食 麦ご飯 イワシのカリカリフライ2 黄金煮 玉ねぎとわかめのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の煮物は「こがねに」と言います。なんだが高価そうな名前ですが、材料はいたって普通です。生揚げ、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉などが入っています。味の仕上げに少量のトマトケチャップが入るのが特徴です。トマトケチャップの色合いとうまみが、おいしさをアップしてくれます。

4月24日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ うれっ娘トマト 牛乳

画像1 画像1
 高崎は年間を通して長い日照時間に恵まれた土地です。その利点を活かしさまざまな野菜が栽培されています。トマトもそのひとつです。なかでも「うれっ娘トマト」は高崎の特産品として商標登録を取得した独自のブランドです。ハウス栽培なので12月中旬から7月上旬までの長い間出回ります。今日はその「うれっ娘トマト」を使いました。

4月21日(金)の給食 きなこ揚げパン ワンタンスープ チキン和え ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 きなこ揚げパンは給食室の大きな釜でパンを揚げて作っています。一回に20個くらいのパンを釜に入れ、パンの表面が焦げない程度に手早く揚げ、揚げたてのパンにきなこをまぶします。全校分で40回近く揚げ、きなこをつける作業をします。手間のかかる愛情たっぷりメニューです。

4月20日(木)の給食 麦ご飯 豚キムチ もずく汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 「もずく」はワカメと同じく海藻の仲間です。酢の物で食べることが多いため、酸っぱいイメージがあるかもしれませんね。4月から6月にかけて沖縄でたくさん収穫されます。今日のもずくも沖縄産です。もずくのとろみは食物繊維で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。汁に入れると風味とのど越しのよい料理に仕上がります。

4月19日(水)の給食 ゆめロール チョコクリーム 肉団子 豆乳チャウダー チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ゆめロールは、群馬県産の小麦粉で作られたパンです。小麦の品種が「ゆめかおり」という名前のためこの名前がつきました。地域の食材を活用することで、食を身近に感じてほしい、地産地消を進めたい、という願いが込められています。しっとりとして素朴な味わいのパンです。チャウダーに浸して食べてもおいしいですよ。

4月18日(火)の給食 白飯 さばのみそ煮 ごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は和食の献立です。食器を正しい位置に置いていますか?向かって左側にご飯、右側に汁、向こう側におかずを置きます。食べる前に正しい位置になおしてから食事のあいさつをしましょう。給食当番はクラスに配布してある「給食配膳表」をよく見てから盛り付けるようにしましょう。

4月17日(月)の給食 発芽玄米ご飯 きのこストロガノフ アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は3種類のきのこを使いました。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。きのこには特有の風味、うま味があり、料理をおいしくしてくれます。また食物せんいが多く含まれ、おなかの調子を整えてくれます。きのこの歯触りもおいしさのひとつです。よくかんでいただきましょう。

4月12日(水)の給食 背割りコッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 箕郷中学校には学校内に給食室があり、給食技士5人と栄養士1人で約600食の給食を調理しています。1人で100人分の給食は作れませんが、6人で力を合わせると600人分の給食が作れます。今日はソース焼きそばの献立です。味の決め手は「高崎ソース」です。高崎ソースは、高崎産玉ねぎと高崎産トマトを使用したソースです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ