しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月16日(木)の給食 白飯 カツオソースカツ ごま和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 今が旬、カツオの話です。カツオには旬が年2回あります。春の「初鰹」と秋の「戻り鰹」です。初鰹はさっぱりとした味わいが特徴です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と、俳句に詠まれるほど季節感のある食材です。今日はフライにして、ご飯とよく合うタレをかけました。

コッペパン チョコクリーム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「ポークビーンズ」は豚肉と豆を使った料理です。アメリカの家庭料理で、本場では白いんげん豆を使うことが多いようです。給食では大豆と白いんげん豆を使いました。大豆は高崎産です。固い大豆を給食室でコトコトと煮て、やわらかくしています。パンと合わせて食べてもおいしいですよ。

5月14日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスにホワイトソースをかけて食べる献立です。ホワイトソースには鶏肉、ベーコンのほか、あさりも加えました。あさりは旨みが強く、たんぱく質や鉄分、亜鉛などの栄養素も豊富です。貝殻をとった「むき身」の水煮を使うと手軽に料理に取り入れられるのでおすすめです。

5月13日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 「親子煮」は鶏肉とたまごを使った料理です。どちらもたんぱく質が豊富に含まれており、じょうぶな体づくりに役立ちます。また、箕郷産のやわらかい春キャベツをみそ汁にたっぷり入れました。キャベツには体の調子を整えるビタミンCのほか、胃腸の調子を整えるビタミンUも豊富です。

5月10日(金)の給食 ツイストロールパン ペペロンチーノ 豆のコロコロサラダサラダ キャンディチーズ2こ 牛乳

画像1 画像1
 ペペロンチーノは、にんにくとオリーブオイルを使ったパスタです。オリーブオイルはオリーブの果実を絞った果汁から得られる油です。大昔、紀元前6千年以上も昔から体に良いと知られ、食用や美容のために食されてきた長い歴史のある油です。特有の風味がありますが、サラダ油との違いがわかるでしょうか?

5月9日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 高崎市周辺では5月から6月にかけて玉ねぎが収穫されます。収穫したばかりの玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、みずみずしく辛みが少ないのが特徴です。煮込むとあっという間にとろけてしまうため、見えにくいかもしれませんが、今日のカレーには箕郷産の新玉ねぎを33kg使っています。

5月8日(水)の給食 アーモンド抹茶揚げパン 肉団子入りワンタンスープ 茎ワカメのサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 新茶の季節です。お茶の葉は一年に数回収穫可能ですが、最初に収穫される「新茶」が一番おいしいとされています。今日は新茶の季節にちなみ、抹茶を使った揚げパンにしました。抹茶はお茶の葉を細かく砕いた粉末です。茶道で用いられるほか、お菓子、料理の素材として広く使われます。今日は、抹茶とアーモンド、砂糖をあわせて揚げパンにつけました。風味豊かなパンになっています。

5月8日(火)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ほうれん草のごまマヨ和え かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
 新学期が始まり1カ月がたちました。連休明けでもありますが、心や体に疲れは出ていませんか?朝なかなか起きられない、食欲がない、頭がボーッとするなど、気になる症状がある場合は、生活リズムを見直してみましょう。生活リズムを整えるポイントには、朝日をあびる、朝食をよくかんで食べる、寝る前にスマホを見ない、などがあげられます。自分の生活を振り返り、生活リズムを整えるためにはどうしたらよいか考えてみましょう

5月2日(木)の給食 たけのこご飯 煮込みハンバーグ 塩昆布和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 たけのこは竹の地下茎から出てくる芽で、成長が早く10日で竹になるといわれます。採りたてのものは春にしか味わえず、季節感を大切にする日本料理では、春の料理に欠かせない食材です。給食でも今の時季だけはフレッシュなたけのこを使います。今日は「たけのこご飯」の献立です。たけのこの歯ざわりや風味を味わいながらいただきましょう。

5月1日(水)の給食 こめっこぱん ペンネのトマト煮 ブロッコリーサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日はパスタ料理です。野菜をトマトソースで煮込み、ペンネと合わせました。野菜は、なす、ズッキーニ、玉ねぎを使っています。なす、ズッキニーは群馬県産、玉ねぎは箕郷産です。ズッキーニは、日本料理ではあまり馴染みがありませんが、ヨーロッパではポピュラーな野菜です。かぼちゃの仲間で、ビタミンや食物せんいが豊富です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 内科検診
5/17 尿再検査 生徒総会(午後)
5/22 歯科検診