しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

4月16日(火)の給食 白飯 さばのみそ煮 ほうれん草のごまマヨ和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は主食が「ご飯」、主菜「さばのみそ煮」、副菜「ほうれん草のごまマヨ和え」、汁物「もずく汁」です。この組み合わせは「一汁二菜」と呼ばれる和食の形式のひとつです。栄養バランスのよい献立を考える時にとても役立つ形です。給食では牛乳もプラスしているため、さらに栄養バランスの良い食事になっています。

4月15日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 給食は、成長期のみなさんに必要な1食分の栄養量がとれるように考えてられています。どれくらいの量が適量であるかを学ぶ場でもあるため、好きなものを好きなだけ食べる食事とは違います。給食当番さんは、おかずはもちろん、ご飯などの盛り残しが多くならないように配膳しましょう。

4月12日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 給食の食材は安全で安心なもの、そして身近な地域の産物を活用しています。特に野菜は新鮮なものを選ぶため、群馬県内産や高崎市内で採れる旬のものを多く活用しています。今日のサラダのブロッコリーは群馬県産です。野菜のおいしさを味わいながらいただきましょう。

4月11日(木)の給食 赤飯 ごま塩 鰆(さわら)の西京焼き 塩昆布和え 豚汁 ストロベリーゼリー 牛乳

画像1 画像1
 今日は入学・進級お祝い献立です。主食は「赤飯」、主菜は「サワラの西京焼き」です。サワラは春を告げる魚と呼ばれ、漢字では魚へんに春(鰆)と書きます。成長とともに名前が変わる「出世魚」で縁起のよい魚です。デザートも春らしく、いちご果肉の入ったゼリーにしました。

4月10日(水)の給食 ロールパン ミートボールのトマト煮 ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 箕郷中学校には校内に給食室があります。1階配膳室の奥と1階北側の外から、中の様子を見ることができます。給食を作る給食技士が5人、栄養士が1人で約580人分の給食を作っています。今日はミートボールとペンネをトマトソースで煮込みました。ツナサラダはドレッシングにレモン汁を加え、さわやかな味に仕上げています。

4月9日(火)の給食 麦ご飯 チキンカレー コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 新年度初の給食です。わくわくドキドキと落ち着かない中ですが、給食の準備はスムーズにできましたか?給食室でも心新たに、安全・安心・おいしい給食づくりに努めます。今日は箕郷中給食の安定の味「チキンカレー」です。新しい友達・先生との楽しい会話が最高のスパイスとなります。クラスみんなで協力し合い、気持ちのよい時間にしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 尿再検査 生徒総会(午後)
5/22 歯科検診
5/23 校内陸上競技大会