しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月31日(金)の給食 ツイストパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 はしを正しく持って使うと、さまざまな食べ物をスムーズに口に運ぶことができて、食事中の姿も美しくなります。上のはしは、親指、人差し指、中指で鉛筆を持つようにして持ちます。下のはしは、薬指の先に置き、親指のつけ根で支えます。力は入れずに上のはしだけを動かすようにして使います。自分の持ち方を確認してみましょう。

5月30日(木)の給食 麦ご飯 さばの生姜煮 切り干し大根のごま和え チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 食物せんいは、体内の老廃物を体の外に出してくれる働きがあります。ですから、肥満や生活習慣病を防ぎます。食物せんいは、野菜やきのこ、海そうなどに豊富に含まれています。今日のごま和えに使用した「切り干し大根」も食物せんいが豊富です。よくかんでいただきましょう。

5月29日(水)の給食 ゆめロール トマトオムレツ アーモンドサラダ 米粉のチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこして作る液体です。たんぱく質が豊富で、体に良い成分がたくさん含まれます。今日はチャウダーに豆乳を使いました。スープのとろみをつけるのには高崎産の「米粉」を使いました。さっぱりヘルシーな仕上がりになっています。

5月28日(火)の給食 麦ご飯 ビビンバの具 ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国の料理です。ご飯の上にナムルや肉、卵などをのせ、かき混ぜて食べます。「ビビン」には「混ぜる」という意味があります。給食では、4種類の野菜のナムルといり卵を合わせ、豚ひき肉と2種類の野菜を合わせた具を用意しました。一皿で肉と野菜の両方が食べられる料理です。ご飯によく混ぜていただきましょう。

5月27日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 食事のマナーの話です。マナーの基本は、人を嫌な気持ちにさせず、お互いに気持ちよく過ごすことです。食べる姿勢や食べ方、食事中の会話の内容など、自分本位になっていないか振り返ってみましょう。食べ方の悪い癖をなおすのは大変です。良いマナー、きれいな食べ方を身につけましょう。

5月24日(金)の給食 こめっこぱん スパゲッティミートソース コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 手には目には見えない細菌やウイルスがついていることがあります。手についた細菌やウイルスが口から体内へ入ると、さまざまな病気や食中毒にかかってしまいます。石けんを使って手を洗い、細菌をしっかり洗い流すことにより、自分や周りの人を守ることができます。特に給食当番はクラスの健康を担っています。しっかり手を洗いましょう。
 今日は8種類の食材を使った手作りミートソースの献立です。

5月23日(木)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 わかめと卵の中華スープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 ご飯に多く含まれる「でんぷん」は炭水化物の一種で、体内で分解されてブドウ糖になります。ブドウ糖は体はもちろん、脳のエネルギー源にもなります。ただ、体に貯めておけるブドウ糖には限りがあるため、定期的に補給しなくてません。毎食主食をしっかり食べることで、エネルギー補給をすることが大事です。

5月22日(水)の給食 バンズパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ トマト 牛乳

画像1 画像1
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトは病気を予防する栄養素を多く含むため、トマトが出回る時期になると病気の人が減り、医者が暇になってしまうという意味です。これから夏にかけて高崎産のトマトがたくさん出回ります。積極的にいただきましょう。今日の給食のトマトは、高崎産「うれっ娘(こ)トマト」です。

5月21日(火)の給食 白飯 さばの薬味ソースかけ 小松菜のおかか和え 新じゃがと新玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 アジは5月から7月にかけて旬を迎えます。味がよいのでアジという名前がついたといわれます。グルタミン酸、イノシン酸といったうまみ成分を多く含んだ魚です。今日はアジの切り身に片栗粉をつけて油で揚げ、根生姜や長ネギを使った給食室特製のタレをかけました。

5月20日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイスープ アセロラゼリー 牛乳

画像1 画像1
アセロラは木になる果実でサクランボのような形をしています。日本では沖縄で今の時期に収穫されます。ビタミンCを多く含み、レモンの約34倍もあります。ビタミンCはストレスに負けない力をつける、皮膚や粘膜を健康に保つなどの働きがあります。今日のデザートはアセロラゼリーです。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
 マーマレードは、柑橘果物の皮と果肉を砂糖と一緒に煮たものです。パンにつけて食べるのが一般的ですが、今日は鶏肉にかけるソースに使いました。柑橘の風味がさわやかで、照りよく仕上がります。ジャムを使ったソースなので、パンとの相性もぴったりです。パンに挟んでいただきましょう。

5月16日(木)の給食 白飯 カツオソースカツ ごま和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 今が旬、カツオの話です。カツオには旬が年2回あります。春の「初鰹」と秋の「戻り鰹」です。初鰹はさっぱりとした味わいが特徴です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と、俳句に詠まれるほど季節感のある食材です。今日はフライにして、ご飯とよく合うタレをかけました。

コッペパン チョコクリーム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「ポークビーンズ」は豚肉と豆を使った料理です。アメリカの家庭料理で、本場では白いんげん豆を使うことが多いようです。給食では大豆と白いんげん豆を使いました。大豆は高崎産です。固い大豆を給食室でコトコトと煮て、やわらかくしています。パンと合わせて食べてもおいしいですよ。

5月14日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスにホワイトソースをかけて食べる献立です。ホワイトソースには鶏肉、ベーコンのほか、あさりも加えました。あさりは旨みが強く、たんぱく質や鉄分、亜鉛などの栄養素も豊富です。貝殻をとった「むき身」の水煮を使うと手軽に料理に取り入れられるのでおすすめです。

5月13日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 「親子煮」は鶏肉とたまごを使った料理です。どちらもたんぱく質が豊富に含まれており、じょうぶな体づくりに役立ちます。また、箕郷産のやわらかい春キャベツをみそ汁にたっぷり入れました。キャベツには体の調子を整えるビタミンCのほか、胃腸の調子を整えるビタミンUも豊富です。

5月10日(金)の給食 ツイストロールパン ペペロンチーノ 豆のコロコロサラダサラダ キャンディチーズ2こ 牛乳

画像1 画像1
 ペペロンチーノは、にんにくとオリーブオイルを使ったパスタです。オリーブオイルはオリーブの果実を絞った果汁から得られる油です。大昔、紀元前6千年以上も昔から体に良いと知られ、食用や美容のために食されてきた長い歴史のある油です。特有の風味がありますが、サラダ油との違いがわかるでしょうか?

5月9日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 高崎市周辺では5月から6月にかけて玉ねぎが収穫されます。収穫したばかりの玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、みずみずしく辛みが少ないのが特徴です。煮込むとあっという間にとろけてしまうため、見えにくいかもしれませんが、今日のカレーには箕郷産の新玉ねぎを33kg使っています。

5月8日(水)の給食 アーモンド抹茶揚げパン 肉団子入りワンタンスープ 茎ワカメのサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 新茶の季節です。お茶の葉は一年に数回収穫可能ですが、最初に収穫される「新茶」が一番おいしいとされています。今日は新茶の季節にちなみ、抹茶を使った揚げパンにしました。抹茶はお茶の葉を細かく砕いた粉末です。茶道で用いられるほか、お菓子、料理の素材として広く使われます。今日は、抹茶とアーモンド、砂糖をあわせて揚げパンにつけました。風味豊かなパンになっています。

5月8日(火)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ほうれん草のごまマヨ和え かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
 新学期が始まり1カ月がたちました。連休明けでもありますが、心や体に疲れは出ていませんか?朝なかなか起きられない、食欲がない、頭がボーッとするなど、気になる症状がある場合は、生活リズムを見直してみましょう。生活リズムを整えるポイントには、朝日をあびる、朝食をよくかんで食べる、寝る前にスマホを見ない、などがあげられます。自分の生活を振り返り、生活リズムを整えるためにはどうしたらよいか考えてみましょう

5月2日(木)の給食 たけのこご飯 煮込みハンバーグ 塩昆布和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 たけのこは竹の地下茎から出てくる芽で、成長が早く10日で竹になるといわれます。採りたてのものは春にしか味わえず、季節感を大切にする日本料理では、春の料理に欠かせない食材です。給食でも今の時季だけはフレッシュなたけのこを使います。今日は「たけのこご飯」の献立です。たけのこの歯ざわりや風味を味わいながらいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 3年生実力テスト2
6/10 部活中止日