しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月11日(火)の給食 とりめし 厚焼きたまご ごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 歯の健康にとって良い食べ方はどれでしょうか?

 1.かみごたえのある物をよくかんで食べる。
 2.水分で流し込みながら食べる。
 3.甘い物は寝る前に食べる。


  
 正解は1.かみごたえのある物をよくかんで食べる です。
 だ液を多く出す食べ方が歯に良い食べ方です。スープや飲み物で流し込まず、よくかんで食べるようにしましょう。

6月10日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ 中華スープ うれっこトマト 牛乳

画像1 画像1
 高崎市は年間を通して長い日照時間に恵まれています。その地の利を活かし、トマトのハウス栽培が盛んです。「うれっ娘トマト」は地元の特産品として商標登録を取得している、甘みと酸味のバランスが良いトマトです。娘を育てるように愛情を込めて大切に育てられているそうです。

6月7日(金)の給食 パーカーハウス タンドリーチキン コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 熱中症を予防するには、適切に水分や塩分を補給する必要があります。食事には水分や塩分がふくまれるため、まずは3度の食事をきちんと食べることが重要です。給食の牛乳やスープをしっかり飲むことをおすすめします。今日のスープは、米粉でとろみをつけたコーンチャウダーです。

6月6日(木)の給食 ご飯 いわしのカリカリフライ 塩昆布あえ 黄金煮 牛乳

画像1 画像1
 昔から日本ではイワシがたくさん獲れていたため、身分の高い人は食べない魚とされていました。しかし実際は、徳川将軍家にも献上されたという記録があるほどおいしい魚です。あの紫式部もイワシ好きだったそうです。今日は米粉の衣をつけました。カリカリと香ばしく丸ごと食べられます。

6月5日(水)の給食 こめっこぱん スパゲッティナポリタン アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダは、アーモンドを加えることでかみごたえをアップしています。よくかむと、あごや口のまわりの筋肉が鍛えられ、表情が豊かになる、滑舌がよくなるなどの効果があります。また、よくかむことで脳への血流が増え、集中力や記憶力が高まります。よくかんでいただきましょう。

6月4日の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日から「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康は体全体の健康と密接なつながりがあります。今日は噛むこと意識して「いかくんサラダ」を食べてみましょう。よくかむと、味がよくわかります。だ液もたくさん出てきます。だ液は食べ物の消化を助け、口の中もきれいにする働きがあります。

6月3日(月)の給食 麦飯 回鍋肉(ホイコーロー) 梅風味たまごスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 梅の収穫時期を迎えています。群馬県は全国2位の生梅生産地です。群馬県内では、榛名や箕郷で栽培が盛んです。梅酒、梅ジュース、梅ジャム、梅干しなどさまざまな加工品がありますね。今日は、箕郷産の梅干しをスープの隠し味に使いました。梅の風味が感じられるでしょうか?熱中症予防にもなります。おいしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 部活中止日
6/17 部活中止日