しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月26日(水)の給食 ナン ごぼう入りキーマカレー スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうの話です。ごぼうを食品として日常的に食べているのは、世界中でも日本だけです。日本でも、平安時代には薬草として扱われていました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があります。今日は「キーマカレー」にごぼうを入れました。ごぼうの風味が感じられるでしょうか?

6月25日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め わかめスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 わかめはノンカロリーですが、食物繊維が多く、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維の多い食品を食べると満腹感を感じやすくなります。さらに、コレステロールの値を下げる働きもあり、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日は中華スープにわかめを入れました。汁までしっかりいただきなしょう。

6月20日(木)の給食 白飯 アジフライ もやしの中華和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚は旬のアジです。アジは背の青い魚です。背の青い魚には「不飽和脂肪酸」が多く含まれます。不飽和脂肪酸は、血液の循環を良くする、脳の働きを活性化する、などの働きがあります。明日からの期末テストに向けて、アジフライをよくかんで食べ、脳を活性化しましょう。

6月19日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペンネのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 毎年6月は食育月間、毎月19日は「食育の日」です。生涯にわたり、心身共に健康で生き生きと暮らしていくためには、「食べる力」を身につける必要があります。毎日の給食の時間は、空腹を満たすだけでなく、食べ物の働きや健康的な食べ方、社会性や食文化など、食に関するさまざまな事を学ぶ「食育の時間」です。
 今日は高崎産ナス、群馬県産ズッキーニ、群馬県産玉ねぎを使った「ペンネのトマト煮」の献立です。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

6月18日(火)の給食 枝豆ご飯 肉じゃが ごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 枝豆は、大豆のサヤが緑色の若いうちに収穫したものです。植物性のたんぱく質が多く、完熟の大豆には含まれないビタミンCも含まれます。群馬県では6月から10月ころまで収穫されており、全国2位の出荷量です(令和4年度の結果)。今日は、味付きごはんに枝豆を混ぜました。
 また、肉じゃがには箕郷産の新じゃがと新玉ねぎを使用しています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

6月17日(月)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 ビーフンスープ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県内ではナスが広く栽培されています。特に、夏から秋にかけて栽培される「夏秋ナス」は全国1位の出荷量を誇ります。ナスは高温の油で加熱すると色よく、おいしく仕上がります。今日は高崎産のナスをマーボ豆腐に入れました。給食では油で炒めたナスを仕上げに加えています。ナスが苦手でも、これなら食べられる!と好評な料理です。

6月14日(金)の給食 バンズパン 高崎うどん きつねうどんの汁 アーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
 給食で人気のバンズパンは、じつは群馬県のオリジナルパンです。一般的にバンズというと、ハンバーガー用の甘くないパンのことを指します。給食の甘く香ばしい風味のバンズパンとは別のものです。甘いバンズパンは、群馬県でしか味わえない特別なパンなのです。

6月13日(木)の給食 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼(麦ご飯) きゅうりの梅あえ かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
 「梅雨」という言葉は、梅の実がなる時期にふる雨という意味を持つように、梅の旬は6月です。酸っぱさのもとになるのはクエン酸やリンゴ酸という有機酸です。これらは、疲労回復や食欲増進に役立ちます。今日はカリカリ梅を使いました。梅の効果で、食べると元気になる和え物です。
 また、今日は群馬県産の新ごぼうを使いました。ごぼうの風味と歯ざわりを味わいながらよくかんでいただきましょう。

6月12日(水)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ かぼちゃのサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 ヨーグルトは、牛乳などを原料に「乳酸菌」や「酵母」を加えて発酵させたもので「発酵乳」ともいいます。良質のタンパク質やカルシウムを豊富にふくむうえ、乳酸菌が腸内環境を整えてくれるため、お腹の調子を整える、免疫機能を高める、など、さまざまな健康効果が期待できます。

6月11日(火)の給食 とりめし 厚焼きたまご ごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 歯の健康にとって良い食べ方はどれでしょうか?

 1.かみごたえのある物をよくかんで食べる。
 2.水分で流し込みながら食べる。
 3.甘い物は寝る前に食べる。


  
 正解は1.かみごたえのある物をよくかんで食べる です。
 だ液を多く出す食べ方が歯に良い食べ方です。スープや飲み物で流し込まず、よくかんで食べるようにしましょう。

6月10日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ 中華スープ うれっこトマト 牛乳

画像1 画像1
 高崎市は年間を通して長い日照時間に恵まれています。その地の利を活かし、トマトのハウス栽培が盛んです。「うれっ娘トマト」は地元の特産品として商標登録を取得している、甘みと酸味のバランスが良いトマトです。娘を育てるように愛情を込めて大切に育てられているそうです。

6月7日(金)の給食 パーカーハウス タンドリーチキン コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 熱中症を予防するには、適切に水分や塩分を補給する必要があります。食事には水分や塩分がふくまれるため、まずは3度の食事をきちんと食べることが重要です。給食の牛乳やスープをしっかり飲むことをおすすめします。今日のスープは、米粉でとろみをつけたコーンチャウダーです。

6月6日(木)の給食 ご飯 いわしのカリカリフライ 塩昆布あえ 黄金煮 牛乳

画像1 画像1
 昔から日本ではイワシがたくさん獲れていたため、身分の高い人は食べない魚とされていました。しかし実際は、徳川将軍家にも献上されたという記録があるほどおいしい魚です。あの紫式部もイワシ好きだったそうです。今日は米粉の衣をつけました。カリカリと香ばしく丸ごと食べられます。

6月5日(水)の給食 こめっこぱん スパゲッティナポリタン アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダは、アーモンドを加えることでかみごたえをアップしています。よくかむと、あごや口のまわりの筋肉が鍛えられ、表情が豊かになる、滑舌がよくなるなどの効果があります。また、よくかむことで脳への血流が増え、集中力や記憶力が高まります。よくかんでいただきましょう。

6月4日の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日から「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康は体全体の健康と密接なつながりがあります。今日は噛むこと意識して「いかくんサラダ」を食べてみましょう。よくかむと、味がよくわかります。だ液もたくさん出てきます。だ液は食べ物の消化を助け、口の中もきれいにする働きがあります。

6月3日(月)の給食 麦飯 回鍋肉(ホイコーロー) 梅風味たまごスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 梅の収穫時期を迎えています。群馬県は全国2位の生梅生産地です。群馬県内では、榛名や箕郷で栽培が盛んです。梅酒、梅ジュース、梅ジャム、梅干しなどさまざまな加工品がありますね。今日は、箕郷産の梅干しをスープの隠し味に使いました。梅の風味が感じられるでしょうか?熱中症予防にもなります。おいしくいただきましょう。

5月31日(金)の給食 ツイストパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 はしを正しく持って使うと、さまざまな食べ物をスムーズに口に運ぶことができて、食事中の姿も美しくなります。上のはしは、親指、人差し指、中指で鉛筆を持つようにして持ちます。下のはしは、薬指の先に置き、親指のつけ根で支えます。力は入れずに上のはしだけを動かすようにして使います。自分の持ち方を確認してみましょう。

5月30日(木)の給食 麦ご飯 さばの生姜煮 切り干し大根のごま和え チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 食物せんいは、体内の老廃物を体の外に出してくれる働きがあります。ですから、肥満や生活習慣病を防ぎます。食物せんいは、野菜やきのこ、海そうなどに豊富に含まれています。今日のごま和えに使用した「切り干し大根」も食物せんいが豊富です。よくかんでいただきましょう。

5月29日(水)の給食 ゆめロール トマトオムレツ アーモンドサラダ 米粉のチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこして作る液体です。たんぱく質が豊富で、体に良い成分がたくさん含まれます。今日はチャウダーに豆乳を使いました。スープのとろみをつけるのには高崎産の「米粉」を使いました。さっぱりヘルシーな仕上がりになっています。

5月28日(火)の給食 麦ご飯 ビビンバの具 ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国の料理です。ご飯の上にナムルや肉、卵などをのせ、かき混ぜて食べます。「ビビン」には「混ぜる」という意味があります。給食では、4種類の野菜のナムルといり卵を合わせ、豚ひき肉と2種類の野菜を合わせた具を用意しました。一皿で肉と野菜の両方が食べられる料理です。ご飯によく混ぜていただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日