12月25日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、鶏の照り焼き、白菜とチンゲンサイのごま和え、のっぺい汁、ケーキセレクト(チョコ味又はイチゴ味)、牛乳です。のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つで地方によりいくつかの呼び方があるそうです。のっぺい、のっぺい汁、のっぺい鍋、のっぺい煮、のっぺ、のっぺ汁、のっぺ鍋、のっぺ煮と言われているようです。

(小学部 エネルギー:638kcal たんぱく質:26.6g 塩分:1.8g)
(中学部 エネルギー:783kcal たんぱく質:32.4g 塩分:2.2g)

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、チキンドリア、ミックスサラダ、りんご、牛乳です。今日のチキンドリアは、カレー風味のバターライスに、ホワイトソースをかけて食べるように給食では出しています。

(小学部 エネルギー:647kcal たんぱく質:22.1g 塩分:2.2g)
(中学部 エネルギー:847kcal たんぱく質:27.3g 塩分:2.8g)

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日は、きなこ揚げパン、二色すいとん、わかめとじゃこのサラダ、牛乳です。今日は冬至なので、かぼちゃを使ったすいとんにしました。「冬至にかぼちゃ」というのは、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言われています。

(小学部 エネルギー:604kcal たんぱく質:21.4g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:770kcal たんぱく質:26.6g 塩分:3.3g)

12月19日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、冬野菜のキーマーカレー、いかくんサラダ、ヨーグルト、牛乳です。今日のキーマカレーは旬の冬野菜である、ほうれん草と大根が子供たちにもわかるように作りました。苦手な子好きな子もいると思いますが、旬の野菜を給食を通して知ってもらえたらと思います。


(小学部 エネルギー:649kcal たんぱく質:25.0g 塩分:2.3g)
(中学部 エネルギー:783kcal たんぱく質:29.3g 塩分:2.9g)


12月18日給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、きつねうどん、五目豆、オレンジ、牛乳です。五目豆は、和食の定番の常備菜です。給食では、乾燥している大豆をコトコト煮ていますが、家庭では大豆の水煮を使うと簡単にできます。今日の五目豆は、人参、ごぼう、こんにゃく、れんこん、鶏肉を入れて作っています。

(小学部 エネルギー:614kcal たんぱく質:23.3g 塩分:4.2g)
(中学部 エネルギー:814kcal たんぱく質:30.1g 塩分:5.5g)


12月17日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、ごぼうと豚肉のごま炒め、ナムル、スーミータン、牛乳です。

(小学部 エネルギー:656kcal たんぱく質:25.4g 塩分:3.3g)
(中学部 エネルギー:804kcal たんぱく質:31.2g 塩分:4.2g)

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日は、高碕ケーク・サレ、たらこスパゲティー、白いんげん豆のスープ、ジョアです。ケーク・サレは「塩味ケーキ」という意味のフランスの料理です。海外では野菜や肉、チーズなどを混ぜこんで焼き上げた料理として親しまれています。普通のケーキと違い、砂糖を多く使わないため甘くありませんが、ふわっとした食感と食材のうまみが楽しめます。高碕ケーク・サレは、地粉の絹の波や高碕産の野菜を使っています。


(小学部 エネルギー:644kcal たんぱく質:21.6g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:754kcal たんぱく質:25.4g 塩分:3.2g)

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日は、ひじき入り五目御飯、いかの香味焼き、けんちん汁、みかん、牛乳です。みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。抗酸化作用があり、生活習慣病の予防、体の老化を防ぐ効果が期待できます。又免疫機能を高めるので、風邪の予防につながります。

(小学部 エネルギー:624kcal たんぱく質:27.6g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:753kcal たんぱく質:32.3g 塩分:3.3g)

12月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、麻婆豆腐、白菜と春雨のスープ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:619kcal たんぱく質:23.7g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:760kcal たんぱく質:28.3g 塩分:3.6g)

12月11日の給食

画像1 画像1
 今日は、背割りコッペパン、ソースやきそば、チンゲンサイと卵のスープ、バナナ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:623kcal たんぱく質:26.5g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:840kcal たんぱく質:36.7g 塩分:4.8g)

12月10日の給食

画像1 画像1
今日は、わかめごはん、おでん、のり酢和え、みかん、牛乳です。今月の大根は、ウエルク高碕から届けてもらっています。みずみすしくて柔らかくおいしい大根でした。

(小学部 エネルギー:641kcal たんぱく質:22.0g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:767kcal たんぱく質:26.1g 塩分:3.0g)

12月9日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、ソースメンチカツ、ブロッコリーとキャベツのおかか和え、なめこ汁、牛乳です。

(小学部 エネルギー:607kcal たんぱく質:21.2g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:792kcal たんぱく質:26.5g 塩分:4.0g)

12月8日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、炒り鶏、金時豆の煮物、じゃが芋の味噌汁、牛乳です。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:22.8g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:797kcal たんぱく質:28.1g 塩分:3.2g)

12月5日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、肉じゃが、うめマヨだいこんサラダ、豆腐のすまし汁、牛乳です。今が旬の大根は、冬の寒い時期のものはみずみずしく甘味が増していて美味しいです。今日は、梅とマヨネーズで和えたサラダにしました。

(小学部 エネルギー:620kcal たんぱく質:20.2g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:761kcal たんぱく質:24.0g 塩分:3.3g)

12月4日の給食

画像1 画像1
今日は、ココアクリームサンド、ワンタンスープ、チーズサラダ、牛乳です。今日のクリームサンドのクリームには、ココアを入れ泡立ています。トッピングには、スライスアーモンドをのせました。ココアには食物繊維が多く含まれていて、大腸がんの予防や便秘解消に効果あります。寒くなってきて動かなくなると腸の動きが悪くなり、便秘ぎみになる人もいます。食物繊維や水分を摂ったり適度な運動も大切です。


(小学部 エネルギー:669kcal たんぱく質:22.4g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:803kcal たんぱく質:26.8g 塩分:3.3g)

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日は、中華菜飯、ししゃもフリッター、卵スープ、オレンジ、牛乳です。中華菜飯には沢山の青梗菜が入っています。今日は、ご飯に混ぜるので水っぽくならないように、青梗菜を高温でさっと炒めて取り出し、肉を炒め味付けしたところに色よく炒めた青梗菜を戻しました。油との相性のよい野菜でもあり、青梗菜に含まれるカロチンは油によく溶ける性質を持っているので、よりよく吸収されます。


(小学部 エネルギー:669kcal たんぱく質:22.4g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:803kcal たんぱく質:26.8g 塩分:3.3g)


12月3日の給食

画像1 画像1
 今日は、パインパン、みそラーメン、小松菜サラダ、牛乳です。味噌ラーメンは、油に生姜、にんにく、トウバンジャンを入れ、香りが出たところでひき肉を炒めます。野菜が柔らかくなるまで煮て、鶏がらだしやみそ、しょうゆ、こしょうで味付けをし、ねぎやにらを最後に加えて味噌ラーメンのスープを作っています。低学年でも食べられるように辛さの調節をしています。

(小学部 エネルギー:614kcal たんぱく質:23.3g 塩分:4.2g)
(中学部 エネルギー:814kcal たんぱく質:30.1g 塩分:5.5g)

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日は、ジャンバラヤ、白菜とりんごのサラダ、ABCスープ、牛乳です。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:19.0g 塩分:3.7g)
(中学部 エネルギー:769kcal たんぱく質:22.4g 塩分:4.5g)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業6日まで