学習参観がありました。(小学部6年)

今週は学習参観が行われました。保護者に見守られながら図工の工作をして、様々な作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業参観、大勢の保護者の皆様が来校してくださいました。
いつもありがとうございます。

お家の人に、ちょんとタッチしたり、お家の人を見て笑顔になったり、いつもと違う教室の様子が微笑ましかったです。

保護者の皆様に、教室での普段の授業を公開することができました。
お世話になりました。

各学年の学習参観が続きます。


みんなで音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレイルームでは2年生が学年のお友達と一緒に、音楽の勉強をしています。
てあそび、楽器を鳴らそう、体をうごかそう、きこう(鑑賞)
音楽の時間のスケジュールに沿って、楽しく音楽の勉強を楽しみます

2年生も、自分の椅子に座って授業に参加しているよ。
自分の大切な箱椅子をもって移動して、箱椅子に座って授業に参加するよ。

自分の場所に座って、長い授業時間時間中、お勉強していたよ。
2年生も、すごいよなあ。


小学部3年 交通安全教室 6.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小学部3年生は、市内の交通公園で交通安全教室を行いました。
・信号を意識して横断歩道を渡ること
・左右を確認して、道路を横断すること
・歩道もしくは路側帯の中を安全にあるくこと
を確認しながら、行いました。

学校での事前学習を生かして、上記3つを意識しながら横断歩道や歩道を歩くことができました。

最後に、交通公園所長様から、道路を上手に渡れたことをほめていただきました。

図工(小学部1年生)

 6月の図工では、アジサイとカタツムリの制作をしています。子どもたちは、お花紙を丸めてアジサイのお花を作ったり、細かく切った紙を画用紙にのりで張り付け、カタツムリの殻の模様を表現したり、一生懸命活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室定期検査を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食法に定められた「給食衛生管理基準」に基づき、給食室の定期検査を管理職の立ち会いのもとに実施しました。

子ども達が毎日食べる給食が安全に提供できているかどうかについて、学校薬剤師等の協力を得て定期的に検査を実施しています。

汁椀、飯椀、しゃもじが清潔に洗浄しているかどうか、食材を取り扱う給食技師さんの手指の検査も念入りに行いました。

梅雨時期に入るこれからの季節は、全国的に食中毒のニュースが報道される時期です。
高崎市の学校給食は、このように念入りに検査を行うことで、子ども達に提供する給食の安全が守られています。

それにしても、あれだけの量の野菜を切るのは大変ですね。
タマネギのカットをみて、その手際の良さに感動しました。
給食室の先生方、おいしい給食、いつもありがとうございます。

パターゴルフに挑戦しています!(小学部4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はパターゴルフに挑戦しています。練習を重ねるうちに、狙ったゴールをめがけて打つことができるようになってきました。
ゴールすると、そのゴールの絵カードをもらうことができます。誰が一番多くカードを集められるかとても真剣に取り組んでいます!次のゴルフ大会は誰が優勝できるか楽しみですね!

ALT授業(小学部5年生)

「英語」の授業では、
ALTの先生と一緒に
学習活動を行いました。

活動内容は、
「自己紹介」「母国の紹介」を聞き、
「7ステップ」「あたま・かた・ひざ・ぽん」で
一緒に身体を動かしました。

最後に、
「はらぺこあおむし」を
英語で読み聞かせをしてもらいました。

楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部は校内実習期間が始まりました。
いつもの作業学習とは違って、長い時間中お仕事を頑張る三日間となります。
お仕事の対価として、最終日にはお給料を受け取る機会を設定します。

「お仕事中は静かにだよね」
集中してお仕事すると疲れるよね。
お子さんが帰宅したら、「お仕事ご苦労様でした」とねぎらいの言葉をかけてください。


「七夕を知ろう」集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室では、七夕飾りの制作に取り組んでいた
ハサミを使って折り紙をチョキチョキ、クルクル
七夕飾りの準備も楽しみだね。

先生の髪の毛に、折り紙の切れ端をペタン
「こらあ、イタズラだめー」
先生にちょっかい出しながら、楽しそうに七夕飾りづくりを楽しんでいる。

美術 すてきな雨もよう 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生が美術で取り組んでいるのは、雨だれをデザインする学習だそう。

いろいろな大きさのしずくにクレヨンで模様を描きます。
上手に縁取りできたら、水彩絵の具をたっぷりつけて色を塗っていきます。
かたつむりに続いて、季節に合わせた美術作品がたくさんできますね。

校内実習に向けた事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室では、来週からの校内実習に向けて、事前学習に取り組んでいました。
お仕事すると、お給料をもらえるんですね。

お給料としてのジュースと、高特銀行券=お給料をもらえるそう。
楽しみですね、現場実習としての校内実習。

頑張って働いたお給料をもらったら、おうちの人に報告してください。
おうちの人も、きっと「お仕事ご苦労さま」と言ってくださいます。

大きくなあれ(小学部6年)

5月7日に6年生が植えた野菜の苗が大きく大きく生長しています。6年生の3クラスで順番に当番を決めて、水やりの仕事に取り組んでいます。ミニトマトやピーマンは花が咲き小さな実をつけ始め、とうもろこし(ポップコーン)は大きく伸び、さつまいもは葉をたくさんつけています。もっともっと大きくなりたくさん実をつけるのを楽しみに、みんなで大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内実習事前学習 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる、「校内実習」の事前学習です。
お給料としてのジュース、そして高特銀行からのお給料がでるのですね。
働いたお金で、何を買いたいのかについて、事前学習を行いました。


「産業現場等における実習(現場実習)」とは、生徒が家庭生活や学校の学習で身に付けた「生活する力」や「働く力」を、地域の福祉施設や一般企業の協力のもと、体験的な学習を通して実践し、生徒の力をより充実・発展するための学習です。

本校の中学部の生徒達の多くは、将来高校生になったときに、現場実習として校外での実習を経験する生徒も多いことでしょう。

今回、中学部では、その前段階の体験としての「校内実習」を経験します。校内実習は、卒業後の生活を想定した活動を校内で体験する実習です。「働くこと」や「集団活動」を通して、社会人としての態度や自分の気持ちを伝える力等、課題を見つけたり、身に付けたりすることをねらいとしています。

実習期間中、お子さんがおうちに帰ってきたら、「お仕事お疲れ様でした」と、声かけをお願いします。

第二回 PTA運営委員会 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA運営委員会を開催しました。
運営委員会の皆様、ご多用の中お集まりいただき、ありがとうございました。

会長からの市P連総会報告、委員会ごとの活動報告、
そして7月26日の群馬県特P協大会の発表会に向けたプレゼン資料案についての意見協議を行いました。冨澤会長様、原案作成どうもありがとうございました。

島田顧問さんからは、「PTA活動を行ってきて良かった経験談などを前面に出してみてはいかがでしょうか。私は本校のPTA活動をしてきて、PTAのみなさんがとても温かい方ばかりなのでうれしかった」などのご意見をいただきました。

広報委員会さんからも、「体育参観の写真撮影も、みんなで協力してできて楽しかった」など、うれしい意見をいただきました。

できることを子ども達のためにみんなで協力していく保護者の皆様の姿勢に、学校は助けられています。いつもありがとうございます。



朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様の送迎による登校、そしてバス通学による登校により、児童生徒が元気よく登校してきます。
送迎時にお時間がある保護者には、短時間ですが教職員と情報交換します。


「おはようございます」
バスを降りてから、自力で玄関まで歩いてくることを目標にしている子もいます。
支援者が手伝わずに、上履きに履き替えることを目標にしている子もいます。
そばでそっと見守り、できた瞬間にうんと誉めると、頑張って努力してきた子どもが、満面な笑顔でハイタッチしています。

できそうなことを、個々に応じた目標を立てて、自分でできることは自分でやらせるように教職員は見守ります。

自分でできることを、少しずつ、一つずつ、一生懸命、個々の目標に向かって、頑張っています。おうちでも、お子さんができたこと、できるようになったことについて、たくさん誉めていきましょうね。


今朝も日差しが厳しい朝となりました。熱中症に十分に注意です。
空調の効いた教室にいたとしても、こまめな水分補給に気を付けます。
特に水泳授業の後の水分補給もしっかり行うようにします。

校内研修全体会 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の校内研修全体会は、発達障害等の理解と支援についてのオンデマンド資料を活用した基礎研修です。知識として理解していたつもりでも、繰り返し基礎研修講義に触れることで、私たちは明日からの子どもへの指導に役立てます。

講義の後は、グループでワークショップ研修。
日頃の子ども達への指導について、お互いにうまくいかなかったことの相談や、もっとこうすると良い等の意見交換を職員同士で行いました。

今年度本校では、事例研修が大きな研修の柱です。
誰だって、授業実践は、うまくいくことの方が少ないものです。
「じゃあ、次はこう工夫・改善してみよう」
学び続ける教師集団として頑張っていきます。


おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立メニューは豚汁でしたが、たぬき汁に変更となりました。

豚肉のかわりに、さつま揚げが入った汁物です。
たぬき汁、おいしかったね。

巡回歯科指導がありました。

6月10日、巡回歯科指導がありました。
生徒たちは目をランランさせ、正しい歯磨きの順序や歯ブラシの使い方を
真剣な眼差しで学びました。
午前中に行われましたので、早速、当日の給食後から指導を受けた方法で
歯磨きを実行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月図工(小学部2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の図工では、「あじさい」の制作をしています。ギザギザのはさみで花と葉っぱの形に切った後、スポンジでスタンプをして花を表現します。スタンプをするときには、押す力を調整したり、並べてスタンプをしたりとそれぞれの児童が思いをもって取り組んでいる姿が見られました。作品の完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

保健室

各種お知らせ

学校だより