音楽はたのしい(小学部2年)
来月の学習発表会に向けて、2年生は、合奏やダンス、リトミックスカーフを用いた表現の練習を頑張っています。みんな楽しく練習しています。
【小低】 2025-10-30 08:30 up!
〈小3〉たまねぎ染めに挑戦しました!
たまねぎの皮を使い、たまねぎ染めに取り組みました。染まりやすくするため、ハンカチを豆乳に浸す作業に取り組んだり、割りばしやペットボトルのキャップでハンカチを絞ったりしました。たまねぎの皮を煮出した液にハンカチを浸し、菜箸やヘラでよく混ぜます。ミョウバン液につけた後、よく流水で洗い、絞った輪ゴムや凧糸をほどいていくと完成です。両手でハンカチを広げると美しい模様が広がっており、子どもたちはうれしそうな様子でした。学習参観ではこのハンカチを持ってダンスを踊る予定です。楽しみですね。
【小中】 2025-10-29 18:04 up!
生活単元学習 「ハロウィンパーティーをしよう」小学部6年生
小学部6年生の教室では、今週計画している「ハロウィンパーティー」の準備を行っています。図画工作で制作してきた「ハロウィン飾り」も仕上げの段階です。
みんなで仕上げている作品を使って、パーティーを楽しみましょう。
【できごと】 2025-10-29 16:52 up!
校内研修 全体会 10/29
校内研修全体会において、高崎市教委の狩野智子指導主事様、高崎市教育センター指導主事金谷共永様を講師に招聘して、研究提案授業における研究協議での指導助言をいただきました。
授業者による授業説明、班別協議、そして代表による発表、最後に指導主事から指導助言をいただきました。
授業を参観した上で、職員同士で活発な研究協議ができました。授業改善のための研修を今後も深めていきます。
【できごと】 2025-10-29 16:31 up!
これからの10月、11月の予定
肌寒い日が続いたと思ったら、週明け月曜日は晴天で、厳しい日差し。
教室によっては、エアコンを稼働したくなる暑さでいた。
体調を崩しやすい季節です。
高特でも、風邪が流行してきました。
熱が高くなる風邪を引くお子さんが増えてきました。
毎朝の健康観察をよろしく御願いします。
10月11月の予定です。
変更ありましたら、その都度修正いたします。
【10月】
28日(火)群馬県民の日
31日(金)給食費(引き落とし)
【11月】
3日(月)文化の日
4日(火)身体測定(小1〜3)
5日(水)身体測定(中学部)
6日(木)中3修学旅行
7日(金)中3修学旅行
9日(日)滝川ふれあいフェスティバル
10日(月)身体測定(小4〜6)
13日(木)第2回学校保健委員会
14日(金)持久走大会(中学部)
18日(火)管楽四重奏音楽会(中学部)
21日(金)第4回PTA運営委員会
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)学習参観(小学部1年2年)
27日(木)評価研修日 13:40下校
28日(金)学習参観(小学部3年〜6年、中学部)
【おしらせ】 2025-10-27 12:53 up!
「感染症に対する注意について」
保護者の皆様へ
現在、高崎市内では、今週に入り4校園・9学級で学級閉鎖の措置が取られております。
本校においても、咳や発熱、鼻水などの症状が見られるお子様が増えてきており、体調を崩しやすい季節の変わり目を迎えております。
つきましては、お子様に発熱、咳、鼻水、のどの痛みなどの風邪症状が見られる場合には、無理をせず、医療機関への受診とともに、ご家庭での休養をお願い申し上げます。
お子様の健康を第一に考えるとともに、集団生活の中で感染が広がることを防ぐためにも、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、登校に際しましては、症状が十分に改善し、体調が回復していることをご確認のうえ、無理のない形でご対応いただけますようお願い申し上げます。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞ遠慮なく学校までご相談ください。
【おしらせ】 2025-10-24 16:35 up!
パラスポーツ体験会 〜フライングディスクを飛ばそう〜 10/24
浜川体育館に、高特と藤特のお友達が集まりました。
二校合同での交流体験会を、特体連行事として実施しました。
たくさんの保護者の皆様も参加してくださり、親子一緒にフライングディスクを体験することができました。
アキュラシーゴールをねらって、真剣にディスクを投げます。
できるだけ遠くの距離へディスクを飛ばす、ディスタンス競技も体験することができました。
思った通りにはなかなかディスクは飛びませんが、まっすぐとんだ時の気持ちよさはなんとも言えませんね。
今後も、フライングディスクの大会が県内で予定されていますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【できごと】 2025-10-24 15:06 up!
生活単元学習 「学習発表会をしよう」 〜招待状をつくろう〜 小学部2年生
小学部2年生の学習発表会に向けた、「招待状づくり」の授業
子ども達は、
「おうちの方に発表会に来てもらいたい」
これまでの学習を通して、観たもらいたい、来てもらいたいという期待感がいっぱいです。
ご家族にお借りした、お家の方の写真を机に置いて、思い思いに招待状の飾り付けをしていきます。
最初のモノクロの招待状から、一生懸命飾り付けしたから、見違えましたね
学習発表会が楽しみですね。
【できごと】 2025-10-23 14:15 up!
砂遊びpart2(小学部2年)
砂遊びもいよいよ終盤。
初めのあいさつの後には、毎回みんなで「砂遊びの約束」を確認しています。子どもたちはしっかりとお話を聞き、お約束を守りながら思いきり遊んでいます。おままごとをしたり、大きなお山をつくったり、どの姿もとても生き生きとしています。夢中で遊ぶ表情からは、「砂遊び大好き!」という気持ちが伝わってきます。
そんな大好きな砂遊びも、残すところあと一回。来週も子どもたちの笑顔がたくさん見られる時間になりますように。
【小低】 2025-10-22 17:16 up!
楽しい砂遊び(小学部2年)
10月9日は砂遊びの2回目でした。
気持ちのいい秋晴れの下、みんなで楽しく遊ぶことができました。
砂をふるいにかける子、お山を作る子、型を使ってご馳走を作る子、自分の足や手を砂に埋めている子、それぞれ楽しい遊びを見つけて遊ぶことができました。
【小低】 2025-10-22 14:57 up! *
おいしい給食いただきます
小学部4年生の教室の給食の様子です
給食の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ炒め
ご飯にかければ、根菜たっぷりの牛丼のできあがり
それぞれ、自分の思い思いで、自分の食べやすい好みの方法で給食を楽しみます
マナーよく食べていますね、素晴らしい
【できごと】 2025-10-22 12:27 up!
シエルさんの演奏を聴きました♪♪
今日は待ちに待った音楽会でした。シエルさんが登場した時、児童の皆はキラキラと瞳を輝かせていました。シエルさんの曲に合わせて手拍子を打ったり、歌を歌いました。アンコールではシエルさんの曲に合わせてジャンボリーミッキーを踊りました。
【小低】 2025-10-22 11:18 up!
「修学旅行で楽しかったことを友達と振り返ろう」 生活単元学習 小学部6年生
修学旅行の振り返り学習です
一番の思い出に残る場面は、満場一致でスカイランドパークだったようです。
膨大な写真の中から、一番の思い出に残るベストシーンの画像を選び、ポートフォリオにはっていきます。
クラスのみんなの前で、「何が楽しかったのか」について、思いを発表します。
気持ちを表す絵カードも使って、発表できたね。
【できごと】 2025-10-22 11:17 up!
生活単元学習 〜秋の校外学習へ出かけよう〜 小学部5年生
小学部5年生は、庚申山公園への校外学習を計画しています。
庚申山公園には、アスレチック広場、ミニ遊園地、ミニ動物園など、子どもたちが楽しめる施設がたくさんあるようです。
本日の学習活動は、しおりの作成と確認です。
国語の授業で学習してきた動物のイラストを使ったマッチング活動を通して、しおりに掲載するイラストを友達と一緒に確認しました。
「国語で使ったイラストと同じだね」と、子どもたちは気づきながら、丁寧に取り組んでいました。よくできていました。葉っぱや木の実の実物も触って秋を確かめました。
校外学習当日に見学する予定の植物や動物のイラスト・写真と、自分たちが作成したしおりを照らし合わせて確認できるよう、事前学習を進めています。
【できごと】 2025-10-21 14:25 up!
後期 児童生徒会役員任命式 10/21
後期の児童生徒会任命式を校長室で行いました。
役員のみなさんは選挙で選ばれました。
高特の児童生徒会行事の司会・進行をよろしく御願いします。
【できごと】 2025-10-21 13:26 up!
校内音楽会 10/21
今年も、Ciel(シエル)さんが高特に来てくださいました。
みんなが楽しみにしていた校内音楽会を、今年も開催することができました。
音楽を聴くと、自然とリズムに合わせて体が動きますよね。
ウキウキして、音楽に合わせて踊りたくなってしまいます。
音楽って、本当に楽しいものですね。
アンコールフィナーレでは、みんなで「ジャンボリーミッキー」を元気いっぱいに踊りました。楽しい音楽会を過ごせました。
PTA会長さんをはじめ、PTAの皆様に音楽会に多数ご参加いただきました。
ご多用の中、子どもたちの様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。
【できごと】 2025-10-21 11:03 up!
生活単元学習「修学旅行へ行こう」 中学部 〜おやつの買い方を練習しよう〜
体育館をフードショップに見立てて、おやつを買う→みんなで一緒に食べるという
練習を行いました。
班ごとに出発して、動物園内をめぐり、指定したフードショップに到着です。
お財布からお金を取り出し、店員さんに支払います。
おつりをきちんともらい、ありがとうとお礼の挨拶をかけていました。
本物の熱々のポテトフライではなかったから、少し不満足だったかなあ。
本番当日は、おいしいおやつをみんなで楽しもうね。
【できごと】 2025-10-20 14:40 up!
作業学習 中学部
中学部の作業学習の様子の一部です。
環境班、マット班、そして、紙すき班が元気にお仕事を頑張っています。
その他、環境整備班は廊下のモップかけ等を頑張っていました。
紙すき班が製作したはがきは、何に使うのだろう。
【できごと】 2025-10-20 12:52 up!
図画工作 木をつくろう 小学部5年生
素敵な作品が仕上がりそうです。
今日は、枝木の部分の制作みたい。
前回、茶色や黄色で木の色に見立ててぬった画用紙を
手でちぎる工程です。
ビリビリと画用紙を破る感覚も楽しそう。
木の幹を表すパーツができそうです。
完成したら、見せてくださいね。
【できごと】 2025-10-20 12:23 up!
「みんなでハッピーセットをつくろう」算数 小学部4年生
ハンバーガーやシェークの器が並びます。
「みんなでハッピーセットを作ろうね」
子ども達、やる気満々です。
トレイの決められた場所に、5人分のハッピーセットを並べていきます。
「1、2、3、…」みんなで数量を数えます。
順序数ではなく、一つずつバーガーの数を数えます。数量です。
おいしいセットが完成です。
なぜか、みんなで一緒に食べるのではなく、うさぎさんに配達します。
誰も「自分のだ」と文句を言いません。びっくりしました。
ハッピーセット、ほしかったな。
【できごと】 2025-10-19 07:00 up!