小学部 体育学習参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部56年生が校庭に移動して、体育学習参観の通し練習を行っています。
準備体操、そして水分補給、徒競走、リズムダンス
テントで休憩する位置の確認も大切な練習。

本番当日の天気が気になりますね。
あまりにも良い天気過ぎると、暑すぎてしまうからね。

短時間だけでも外にいると、体力を奪います。
水分補給をこまめに行えるように留意します。

保護者の皆様、毎日の水筒の準備、ありがとうございます。

中学部 地域を知ろう 〜慈眼寺校外学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慈眼寺校外学習のまとめです
拡大したワークシートに、探せた場所に自分の顔写真をはったり、その他に新しく発見したことを振り返りました。

校外学習のまとめも終わりましたね。
学習の成果を廊下に掲示しました。

生活単元学習 野菜の苗を植えよう 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部3年生、そして5年生も野菜の苗を植えていました。
トマトかな、オクラかな、

5月は夏野菜の苗を植える時期ですね。
水やりや、草取りをしながら、大切に育てます。
野菜は、収穫したらどうするのかな。


廊下掲示が華やかに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示の紹介です
虫歯予防の作品でしょうか

廊下の掲示もみんなの作品で華やかになってます

生活単元学習 野菜の苗を植えて野菜を育てよう 小学部456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部456年生たちが、学年の畑に移動して、野菜の苗を植えていた。
「何を植えるのですか」
なんだかおいしそうな野菜の苗を植えるそう。

「収穫したらどうするのですか」
なんだか調理実習ができそう。

楽しみですね。
生活単元学習で野菜の苗植えを、仲間と協力して行いました。
これから雑草とりや、水やりをしながら、自分たちの植えた苗の世話をお願いします。

中学部 慈眼寺校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部全員ででかけた校外学習
クラスごとにまとめの学習をしました。
写真を眺めながら校外学習を振り返ります。
中学生は、さすがはさみの使い方が上手ですね。

中学部 慈眼寺校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室では、慈眼寺校外学習のまとめを行っています。
それぞれの教室で、
「楽しかったよね」
「走らないで行けたよ(交通ルールは守れたね)」
わいわい感想を言いながら、まとめをしていました。

校外学習、楽しかったよね。友達と一緒にまた行けるといいね。

廊下掲示が華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が制作で取り組んできた作品を、廊下に掲示しています。
季節に合わせて、鯉のぼりやカブトの作品も多いです。
虫歯予防のポスター掲示もみられます。
教室を通るたびに、仲間の作品を眺める子ども達の姿も見られます。
友達の作品を鑑賞するのは楽しいよね。

中学部 慈眼寺校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室をまわりました。
中学生はさすがですね。
自分の場所で、椅子に座って落ち着いて学習しています。
慈眼寺の校外学習の写真を友達と一緒に選んでいます。
楽しかった思い出を振り返るまとめの学習は、次の学習への橋渡しにもなります。

土日に家族と過ごした出来事も、「今日は、○○して過ごしたんだよね」などと、家族で振り返れるといいですね。

中学部 慈眼寺校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慈眼寺校外学習のまとめを行っています。
写真を切り取って、並べて、はって、
まとめのワークシートを仕上げます。
仕上げたシートは、ファイルするのかなあ、
それとも掲示するのかなあ。
楽しい思い出をファイリングするのは楽しいよね。

保護者の皆様へ
写真掲載許可していないお子さんの画像が映り込んでしまいましたら、連絡ください。
学校だよりでもお話ししたとおり、あまり大きく掲載しないように配慮はしています。

小学部1年生 帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では帰りの会をしています。
会が始まる約束の時間には、自分の席について帰りの会に参加しています。
すごいです。

「これから今日の振り返りをしますよ」
今日一日の振り返りをみんなで行います。

GW期間中なので、お休みのサイクルが不規則になります。
しっかり、体を休めてまた週明けに元気に学校に登校しましょう。

たきがわ公園校外学習 小学部5年 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生は、学校近くのたきがわ公園に校外学習に出かけました。

道の歩き方や横断の仕方を確認してから出発し、みんなで気を付けて移動できました。

公園では、遊ぶ範囲やルールを確認して遊び始めました。
青空のもと、いろいろな滑り台を滑るなど、友達と一緒に遊ぶことができました。
楽しい時間を過ごしました。

中学部 慈眼寺校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室で慈眼寺校外学習のまとめを行っています。
お気に入りの写真を友達と選び、切り取ったり、はったりしながら、
校外学習の振り返りをしています。

このシートはポートフォリオとしてファイリングするのかなあ。
お家の人にも見せたいなあ。


朝の運動 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では朝の運動が始まろうとしています。
スピーカーなど視聴覚機材をセッティングするのに、子ども達もお手伝いしていました。
コンセントに電源ケーブルを取り付けることもお手伝いできていました。
すごいですね。


一年の中で最も、日差しが厳しい季節になりました。
まだ体が暑さに十分慣れていないため、気づかないうちに熱中症の症状を起こすこともあります。のどがかわかなくても、こまめに水分補給をする必要があります。

暑さに負けない体力を少しずつつけるためにも、毎日の朝の運動はとても大切です。
徐々に、無理せずに、体を暑さに慣れさせましょう。

引き続き、ご家庭における健康観察を十分によろしくお願いします。


おいしい給食いただきます 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の給食準備の様子
今日は慈眼寺まで校外学習に行ってきたから、とても疲れていますよね。
おいしい給食をたくさん食べて、疲れをとりましょうね。


中学部の配膳は、配膳をお手伝いできる生徒もいます。
上手に、盛り付けもできるんだね。
少しずつ試行錯誤しながら練習したから、できるようになったんだよね。
配膳のお手伝い、ご苦労様。


令和6年度 PTA総会 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会を開催しました。
本日の総会は、会則19条に従って成立となりました。
PTA会員の皆様、ご多用のところ、参加いただきましてありがとうございました。

旧本部役員の皆様、大変お疲れ様でした。

教職員の紹介も、顔を合わせて行うことができました。
子ども達のために、本校PTAで力を合わせて頑張っていきましょう。


慈眼寺校外学習 〜地域を知ろう〜 中学部 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生も中学部に仲間入りしました。今年度の新しい担任や友達と一緒に校外学習に出かけ、仲良くなることを目的に、慈眼寺まで徒歩で校外学習に出かけました。

道路を安全に歩いたり、信号機のサインに従ったりするなど、交通ルールの遵守や歩行時のマナーも学ぶねらいがあります。

新緑まぶしい日差しの中、遠くまで歩いたので、とても疲れましたよね。
友達との親交を深められましたか。
お家に帰ったら、少しのんびりして、今日の疲れをとってくださいね。

おいしい給食いただきます 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部は、今日は、お隣さんの教室のお友達と一緒にグループ給食をしたみたい。
「みなさん、いただきます」
いつもの学級の枠をとり、お隣さんの仲間と一緒においしい給食をいただきました。
楽しい取組です。同じ学校に通っている仲間と、給食の時間にも交流ができたね。

先生達も、給食を摂りながら、同じ学部の子ども達について情報交換ができそうですね。

教育総務課による学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育総務課課長様をはじめ、教育総務課係長様が本校に来校し、施設設備改善に関する学校訪問を行いました。

私設設備面に関しては、ご不便をおかけしておりますが、順次プレハブ工事着工への準備が進められております。

工事の状況等につきましても、随時お知らせします。

職員作業 テント設営 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観の練習が本格的に始まります。

気候もだいぶ暖かくなってきました。
暖かいというよりも、むしろ暑くなる日が多くなります。

まだ暑さに慣れていないため、屋外で運動する際には、熱中症に十分に留意する必要があります。

練習中や本番に備え、職員でテントを設営しました。
少しだけでも、日影で休む場所を確保できることでしょう。

保護者の皆様におかれましては、毎日の持ち物に「水分補給用の水筒」持参についてのご協力をお世話になっています。水筒にも記名、あるいは名札をお願いします。

のどが乾かないうちに、子どもたちへ適宜水分補給を促すように留意します。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室

各種お知らせ

学校だより