小学部お別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日
今日は、小学部でお別れ集会をしました。
プレゼントや歌など、みんなで活動しました。6年生は、中学部でも頑張ってくれるとおもいます。
いよいよ明日は、修了式になりました。保護者の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

校内販売実習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日
今日は校内で販売実習を行い、中学部の生徒が作ったマットや陶器を小学部の子どもたちが購入しました。
10円から60円の品物を100円の予算でお買い物です。先生たちの支援を受けながら、接客や品物の買い方、お金の計算などを学びました。
小学部の子どもたちは、自分で選んでかった品物を見て、とても満足そうでした。また、中学部の多くの生徒が、これまでの経験を生かして積極的に声をかけていました。

お別れ会

画像1 画像1
3月11日
雨上がり、少し寒い日となりましたが、子どもたちはとても素晴らしい卒業式を見せてくれました。
そして、卒業式後のお別れ会は、余興や保護者の方々からの言葉など、楽しいひと時となりました。
中学部の3年生は、本校での楽しい思い出を胸にしまい、また新しい思い出を作っていって欲しいと思います。

第2回こすもすの会「クリスマスリースづくり」

 本日12月15日(火)は、第2回こすもすの会で、講師の先生を含めて10名の方が集まりました。もうすぐクリスマスなので、クリスマスリースづくりに取り組んでいます。
 よく見かけるリースは、周りの輪になっているところにいろいろな木の実や飾りを取り付けますが、今回のリースは、輪の中にオアシスを入れて、そこにお花や葉っぱ、草や木の実を取り付けます。とても華やかな仕上がりになります。デコレーションケーキのようでおいしそ〜。
 子どもたちにも、つくらせて上げたいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日
今日は、親子交流会でみどりっこバンドさんのクリスマスコンサートがありました。歌や楽しいトークを交えたコンサートとなりました。
手拍子をしたり、一緒に歌ったり踊ったり、子どもたちも一緒に参加しなから、楽しい時間を過ごすことができたと思います。
みどりっこバンドのみなさん、ありがとうございました。また、PTAの役員の方々にも運営等お世話になり、ありがとうございました。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、卒業生の保護者の方をお呼びしての進路研修会です。現在、高等部や高等特別支援学校に在籍している卒業生の様子や事業所に通っている卒業生の様子をお話しいただき、親として今やるべきことについて、みんなで一緒に考えました。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日
土曜日は、PTAバザーを開催しました。天候にも恵まれ、児童生徒やOB、地域の方など大勢の方々にご来校いただきました。ゲームや買い物等、楽しんでいただけたでしょうか?このような機会に、ぜひ学校へ足を運んでいただき学校の様子を見ていただければと思います。
また、PTAの役員の方々には、お忙しい中にもかかわらず準備から当日の運営まで、大変お世話になりました。おかげさまで、盛況なバザーとなりました。ありがとうございました。

講話

画像1 画像1
平成27年度特別支援教育の推進について講話が行われました。
特別支援学校配置及び整備では、分校の単独校化等が進められ、今後は高等部の整備が課題です。また、職業的自立の推進にも力を入れています。

全大会

画像1 画像1
分科会報告、講評が行われました。
第1分科会では、自立への取り組みをテーマに、遊ぶ、暮らす、働くことについて各学校から発表がありました。第2分科会では、ネットワークの活用を通したPTA活動の活性化について話し合われました。バザーや防災についても、情報交換を行いました。

特P協大会第2日

昨日に引き続き分科会での協議が始まりました。まずはバザーの持ち方についての情報交換からです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分科会の発表

「PTA活動活性化の工夫」をテーマに発表を行います。
まずは、本校の沿革や概要、PTA組織について説明をしました。
続いて、主な活動として、研修委員会、広報委員会、保健委員会、親子交流委員会、バザー委員会、こすもすの会の様子について、具体的に説明しました。
最後に、アンケートの結果をグラフで示しながら、土曜日の過ごし方について、親子交流会の今後について、会場の皆さんと一緒に考えてみました。
今後もネットワークを広げ、活用していくことで、様々な体験や交流を行い、PTA活動を活性化していけるということが示唆されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

群馬県特別支援学校PTA協議会大会

画像1 画像1 画像2 画像2
特P協大会が伊香保の地で開会されました。
はじめに特P協会長(聾学校)のあいさつです。
続いて、県教育長のあいさつがありました。

第2回PTAセミナー「施設見学」

本日は、(株)環境システムズの本社第1工場の見学に出かけました。
事業内容は、様々な廃棄物処理・リサイクル技術を用い、多様な廃棄物に含まれる有用資源の再利用と資源化に取り組んでいます。つまり、地球にやさしい、人にやさしい、ロハスな社会の構築に取り組む企業なのです。
この会社には、12人の障害のある方が正規社員として勤めています。
そのうち知的障害のある方は9人ですが、なんと本校卒業生も3人勤務しています。
仕事は、缶、ペットボトルの選別作業です。ベルトコンベアの上を流れてくる廃棄物を目視で選別しています。
本郷工業長さんのお話の後、発泡スチロールを200度の熱で溶かす作業や缶やペットボトルの選別作業をしている現場を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人形劇

画像1 画像1
画像2 画像2
 

エプロンシアター

画像1 画像1
 

第2回 親子交流「人形劇」

画像1 画像1
7月11日
今日は、2回目の親子交流会でした。劇団さくらさんにお世話になり、紙芝居やエプロンシアター、人形劇と保護者の方々と子どもたちが一緒になって楽しみました。
PTAの役員の方々には、会場準備から大変お世話になり、ありがとうございました。

第1回学校保健委員会

本日、給食試食会に引き続いて、学校保健委員会を行いました。
16人の保護者の方が参加する中、PTA会長のあいさつで始まり、保健委員長のあいさつで終わりました。
内容は、まずは報告・紹介
 ・定期健康診断の結果
 ・夏の健康生活に関するアンケート調査結果
 ・夏休みのおすすめランチメニューの紹介
続いて、夏休みに向けての家庭の様子等についての話し合い。
最後に、学校歯科医の宮崎先生から、指導助言をしていただきました。
参加していただいた皆さん、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1

こすもすの会

PTAの分科会活動として行っているこすもすの会の第1回はアロマソープづくりです。講師には、卒業生の保護者の方をお招きして、10名で実施しました。数種類あるアロマエキスの中から好みの香りを選んでつくりました。みんなでいろいろとお話をし、楽しみながらの活動でした。 

画像1 画像1
画像2 画像2

インラインスケート同好会

毎月1回行っているインラインスケート同好会です。
余暇活動として、保護者が中心となって行っています。
参加者は、在校生&卒業生、保護者、その家族、地域ボランティア等。
会場は、市立高崎特別支援学校、または、ハーモニー高崎ケアセンターの体育館です。
年に数回、インストラクターの方がお出でになり、指導や相談を行ってくれます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

親子交流会3

画像1 画像1
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・PTA総会 13:40下校

保健室

学部だより

各種お知らせ

給食献立

学校評価

専門アドバイザー