〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

今日の給食&体を作る栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「麦ご飯」「牛乳」「チキンカレー」「フルーツポンチ」です。アセロラジュレを使ったフルーツポンチは4回目の「願い星☆叶え星メニュー」です。アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど果物の中で圧倒的に多くのビタミンCを含む真っ赤な果実です。疲れを予防してくれたり、免疫力を高めてくれたりするビタミンCは、人間の体内では作ることができないため、毎日の食事でしっかりと摂ってほしい栄養素の一つです。
下の表は、骨や筋肉など体を作るために必要な栄養素や運動するために必要な栄養素にはどんな食品があるのかを示した栄養士さん手作りの大型掲示資料です。たくましい体作りのために必要な食品を確かめに、給食室前廊下へGO!

今日の給食&食育ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「もりけんちんうどん」「牛乳」「チンゲンサイのごま和え」「おはぎ」です。今日は十五夜ですが、この時期に収穫される「さといも」をお供えすることが多いことから「いも名月」とも言われています。今日の「けんちんうどん」の汁にもさといもが入っています。また、お彼岸にちなみ、「おはぎ」をつけました。
また、給食室前の廊下には食にかかわる壁新聞「食育ニュース」が掲示されていて、最新号は「お彼岸とおはぎ(ぼたもち」」です。

今日の給食&今月の願い星☆叶え星メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「麦ご飯」「牛乳」「あげじゃがいものそぼろ煮」「たぬき汁」の和食献立です。主菜の「あげじゃがいものそぼろ煮」はじゃがいもをサッと油で揚げてから、たけのこやたまねぎ、にんじんなどの野菜がたっぷり入った「そぼろあん」にからめて煮ました。お肉と野菜のおいしさがぎゅっとぎゅっとつまったおかずになっています。

今日の給食&給食黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「コッペパン」「牛乳」「トマトの冷製スパゲティ」「かぼちゃのグラッセ」です。今日は新しいメニュー「トマトの冷製スパゲティ」です。朝晩は涼しくなりましたが、元気いっぱいに過ごしている一小っ子にはさっぱりとした冷たいスパゲティが食欲をそそるのではないか?と考えて取り入れました。
給食黒板には、その日のメニューと食材が三色食品群【赤:血液や筋肉を作る食材 黄:エネルギーになる食材 緑:体の調子を整える食材】別に一目で分かるようになっていて、給食委員さんが毎日替えてくれています。

今日の給食&「まごわやさしい」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「麦ご飯」「牛乳」「さばの塩焼き」「くきわかめ」「きんぴら」「けんちん汁」の「和食の日」献立です。給食室前に「まごわやさしい」というポスターがあります。これは、健康な食生活に役立つ、和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものです。ミニオンがもっている言葉をめくってみましょう。今日の給食には「まごわやさしい」全ての食材が入っています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「丸パン」「牛乳」「ハンバーグミートソース」「ミネストローネスープ」です。ミネストローネはイタリア語で「具だくさんの野菜スープ」という意味です。その名の通り、6種類の野菜、ベーコン、マカロニ、ひよこ豆の9種類を煮込んで作りました。今日も残さずたくさん食べましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「豚キムチ」「中華サラダ」です。今日も夏バテ回復メニューです。豚キムチには、疲れを回復させるビタミンB1を多く含む豚肉がたくさん入っていて、キムチの辛さが食欲をそそる一品になっています。今週も、給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「じゃこチャーハン」「牛乳」「トックスープ」「フルーツヨーグルト」です。「じゃこ」はいわしの稚魚です。小魚なので、クセがなく、また頭からしっぽまで食べられるので栄養たっぷりです。スープは韓国のおもち「トック」が入っています。トウバンジャンでピリッと辛く、練りごまのコクが食欲をそそります。
 

今日の給食

画像1 画像1
今日は「サラダうどん」「牛乳」「かぼちゃとひき肉のカレー炒め」「バナナ」です。今日も「願い星叶え星メニュー」です。3回めの今日は「サラダうどん」です。うどんは高崎市産小麦「きぬの波」の粉を100%使用して作られた「高崎うどん」です。副菜は、ビタミンたっぷりのかぼちゃを、豚肉と一緒にカレー味で炒めた「かぼちゃとひき肉のカレー炒め」です。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「きなこ揚げパン」「牛乳」「切り干し大根のナムル」「ワンタンスープ」です。今日は『願い星叶え星メニュー』です。7月、給食室前の七夕飾りの短冊に書かれた「食べたい給食」のうちの5つが今月は登場します。2回目の今日は「揚げパン」で味付けは定番の「きなこ」です。サラダは切り干し大根がたっぷり入ったナムルです。切り干し大根は骨を強くするカルシウムやおなかの中をきれいにする食物繊維を多く含んでいる栄養満点の食べ物です。今日も残さず食べて、たくましい一小っ子を目指しましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「夏野菜カレー」「大豆とツナのサラダ」です。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちですが、身近なところで採れる野菜や肉、魚を使って作られ、食べられてきたため、今、私たちが食べているカレーは日本オリジナルの料理となっています。今日は今年最後の夏野菜カレーです。いつものカレーに七区の「かぼちゃ」や「なす」を加えた具だくさんカレーです。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「こぎつねごはん」「牛乳」「とんとん汁」「塩こんぶ和え」の和食献立です。みなさんの中で、給食の食器やトレーがきれいになった事に気付いた人はいますか?夏休みの間に、給食技士さんたちが汚れを磨いてくれたり、古い物は新しい物に替えたりしてくれました。給食を作るだけでなく、みなさんがおいしく食べられる工夫を給食室ではしています。肌寒いような日々が続いていますが、栄養満点の、あったかい給食を残さず食べて、今週もがんばりましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「麻婆なす豆腐」「スイミータン」です。麻婆なす豆腐はいつもの麻婆豆腐に、油で炒めたなすを加えた麻婆なす豆腐にしました。なすが苦手な人でも食べやすいように、皮を半分むいてから切っているので、挽き肉や野菜、豆腐などの具材とよくからんで、おいしく食べられると思います。石けんによる手洗いをしっかりして、今日もよく噛んで味わっていただきましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「コッペパン」「牛乳」「スパゲティナポリタン」「キャベツとコーンのスープ」「オレンジ」です。今日から2学期の給食がスタートしました。今月の給食目標は「生活リズムを取り戻そう・夏バテの回復」です。給食では夏バテ回復メニューとして、夏バテに効果的な栄養素を含む豚肉や旬の野菜を多く使ったメニューを取り入れています。給食室では給食を作る時に食べ物がおいしくなる魔法をかけています!苦手と感じている食べ物も『まずは一口』チャレンジして食べてみてください。「早寝早起き朝ご飯(三度の食事)」の規則正しい生活を心がけ、2学期も元気に過ごしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「いわしの薬味ソースがけ」「船きゅうり」「夏野菜みそ汁」「冷凍みかん」の和食献立です。今日は夏が旬のきゅうりを、シンプルにおいしく食べてもらえるようにと、船きゅうりを作りました。きゅうりは体を内から冷やしてくれます。夏の暑さでほてった体を冷やすのにピッタリの食材です。明日からいよいよ夏休みです。暑さに負けないためにも、規則正しい生活をして、ご飯をしっかりと食べ、元気に楽しい夏休みを過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「麦ご飯」「牛乳」「焼きししゃも」「ゴーヤチャンプルー」「じゃがいもと玉ねぎのみそ汁」です。ゴーヤは苦みのある野菜ですが、この苦みは食欲を増してくれます。また、給食室では、皆さんが食べやすいように、苦みの強い白い綿の部分をしっかり切り取って薄く切り、塩でもんで苦みをとりました。苦手だと思っている人も、まずは一口食べてみてください。夏バテ防止にも効果ありです。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「コッペパン」「牛乳」ポーランド料理の「レチョ」「フルーツヨーグルト」です。今日は来週開会式を迎える「東京オリンピック」選手応援献立として、水泳と男子バレーボール選手が事前合宿で高崎市を訪れているポーランドの料理「レチョ」を作りました。ポーランドは、ヨーロッパの中心に位置していて、主食はパンですが、じゃがいもも多く食べられています。また、ポーランドは、有数の果物の産地で、いちごやブルーベリー、さくらんぼなど様々な果物が食べられているそうです。そこで、今日のフルーツヨーグルトには、箕郷で採れたブルーベリーで作ったジャムを入れました。オリンピックを機会に世界の国の食文化を調べてみるのもお勧めです。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「高崎丼」「牛乳」「厚揚げの中華スープ」「枝豆」です。枝豆は冷凍で1年中買うことができますが、生のものを食べることができるのは夏だけです。今日の枝豆も「七区野菜」です。枝豆も昨日のとうもろこしも鮮度が命で、採れたてのものは甘みがあって、とてもおいしいです。今日も残さず食べて、食缶を空っぽにして給食室へ返しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「もりうどん」「豚肉と野菜のもりうどん汁」「牛乳」「ちくわの磯辺揚げ」「とうもろこし」です。とうもろこしは稲、小麦とならぶ世界三大穀物です。とうもろこしは食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘を改善する働きがあり、夏の疲れを癒やすビタミンB群も含んでいます。そして、今日のとうもろこしは、1時間目に2年生が一本ずつ丁寧に皮をむいてくれました。とうもろこし、そのものの味を味わってほしいので今日はシンプルに蒸しとうもろこしにしました。夏の味覚です。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「チンジャオロース」「だるまのひげスープ」「こだますいか」です。チンジャオロースとすいかは、給食で登場するのは年に一度の今日だけです。
今日は旬のピーマンをたくさん使った中華料理のチンジャオロースは、千切りにした食材にオイスターソースなどの調味料でうまみを効かせ、ごはんがすすむ味に仕上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30