行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

給食週間の献立です 1月24日 25日

学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争の影響で一時中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食の再開が求められ、昭和21年6月に米国のLARAから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。
昭和25年度から、冬季休業をさけて、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化した今、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間中は、全国で給食の意義を考える行事が行われています。(文科省HPより改)
新高尾小では「日本全国味めぐり」献立を提供しています。
24日の献立は宮崎県の味 麦ご飯 牛乳 チキン南蛮 胡麻和え さつま汁
25日の献立は山梨県の味 ほうとう 青梗菜の煎りゴマ和え 雷おこわ
でした。朝の行事では給食集会を開き、毎日の給食をつくってくれる給食室の皆さんにお礼の会を開きます。  

24日の給食 24日の給食 25日の給食 25日の給食
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 新入学児童保護者説明会予定(1年通常4)
安全点検日