行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

ぐんまるくんとブルーベリージャム

画像1 画像1
 11月16日(金)今日のメニュー
 すいとん、チンゲン菜のごま和え、ぐんまるくん
 箕郷のブルーベリージャム、牛乳
 ブルーベリージャムは、箕郷町でとれたブルーベリーを使い、給食用に特別に作られたジャムです。添加物をいっさい使っていません。パンは群馬県の小麦粉を使い、おやきをイメージして作った「ぐんまるくん」です。
画像2 画像2

ワカサギと大豆の香味揚げ

画像1 画像1
 11月15日(木)今日のメニュー
 ワカサギと大豆の香味揚げ、肉じゃが、味噌汁、麦ご飯、牛乳
 ワカサギは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血を作る材料である鉄分を多く含んでいます。小さい魚ですが、強い体をつくるもとがたくさん詰まっています。
画像2 画像2

秋味シチュー

画像1 画像1
 11月14日(水)今日のメニュー
 秋味シチュー、アーモンドサラダ、こめっこパン、りんご、牛乳
 今日のシチューには、さつまいも、鮭、きのこ(エリンギ、ぶなしめじ)といった秋が旬の食材がたっぷり入っています。
画像2 画像2

もずくスープ

画像1 画像1
 11月13日(火)今日のメニュー
 マーボー豆腐、もずくスープ、フルーツヨーグルト、麦ご飯、牛乳
 もずくには、免疫力をアップしてくれるフコイダンや、カルシウム、ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
画像2 画像2

けんちん汁

画像1 画像1
11月12日(月)今日のメニュー
 さばの高崎みそ煮、塩昆布和え、けんちん汁、麦ご飯、牛乳
 けんちん汁には今が旬の里芋が入っています。里芋は縁起物として正月料理に使われることが多く、秋から初冬が旬となります。
画像2 画像2

和風スパゲティ

画像1 画像1
 11月9日(金)今日のメニュー
 和風スパゲティ、トマトと卵のスープ、バターロール、りんご、牛乳
 秋はきのこの美味しい季節です。今日のスパゲティは、きのこがたっぷり入った和風スパゲティです。
画像2 画像2

秋刀魚とクーブイリチー

画像1 画像1
 11月8日(木)今日のメニュー
 サンマのごま照り焼き、クーブイリチー、かぶの味噌汁、麦ご飯、牛乳
 クーブイリチーのクーブとは昆布、イリチーとは炒め物のことで、沖縄の郷土料理です。ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富な一品です。
画像2 画像2

ポークビーンズ

画像1 画像1
 11月7日(水)今日のメニュー
 ココア揚げパン、ポークビーンズ、いかくんサラダ、牛乳
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトでじっくり煮込んで作ります。タンパク質が豊富な大豆と豚肉や、じゃがいも、玉葱、人参などの具がどっさり入っています。
画像2 画像2

ごぼうと大豆のドライカレー

画像1 画像1
 11月5日(月)今日のメニュー
 ごぼうと大豆のドライカレー、白菜のスープ、柿、麦ご飯、牛乳
 いつも子どもに大人気のカレーですが、今日は挽肉と大豆がたっぷり入ったドライカレーです。
画像2 画像2

本の中からキッシュをつくりました

これがキッシュです これがキッシュです
新高尾小では、給食でお話に登場するお料理を食べることができます。
今日は、大人たちも知っている絵本「ぐりとぐらシリーズ」のキッシュがだされました。
ほうれん草とコーンの入ったチーズの香るおいしい卵のお料理です。
ポテトとスープをそえて ポテトとスープをそえて

ビビンバ

画像1 画像1
 11月1日(木)今日のメニュー
 ビビンバ、豆腐とワカメのスープ、バナナ、麦ご飯、牛乳
 11月の給食目標は「食品のはたらきを考えよう〜バランスよく食べよう」です。ビビンバは、韓国料理の混ぜご飯で、野菜(ナムル)とお肉をバランスよく食べられます。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 教育相談1 通常5
11/20 教育相談2 通常5 1年歯垢染め出し・歯科指導13:15〜
11/21 持久走大会 教育相談3 特別5
11/22 持久走大会予備日 教育相談4 通常5
11/23 勤労感謝の日