行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

こぎつねご飯

画像1 画像1
 2月14日(金)今日のメニュー
 こぎつねご飯、シシャモ、こんにゃくサラダ、なめこのみそ汁、牛乳
 こぎつねご飯は、きつねの大好物である油揚げを入れた混ぜご飯です。油揚げは薄く切ったお豆腐の水をよく切って、油で揚げてできます。
画像2 画像2

マーボー豆腐

画像1 画像1
 2月13日(木)今日のメニュー
 麻婆豆腐、スーミータン、りんご、麦ご飯、牛乳
 2月の給食目標は「豆・豆製品を食べよう」です。大豆製品であるお豆腐は豆乳に「にがり」を入れて固めたものです。今日は食感がしっかりしている木綿豆腐を使っています。
画像2 画像2

けんちんうどん

画像1 画像1
 2月12(水)今日のメニュー
 けんちんうどん、セサミビーンズ、コッペパン、いちごジャム、牛乳
 6年生が修学旅行で見学する「建長寺」で作られた料理が語源といわれる「けんちん汁」。今日は、けんちん汁にうどんを入れてみました。大根、人参、ごぼうといった根菜類がたっぷり入っていて体を温めてくれます。
画像2 画像2

厚揚げと豚肉の味噌炒め

画像1 画像1
 2月10日(月)今日のメニュー
 厚揚げと豚肉の味噌炒め、ワカメと春雨のスープ、みかん、麦ご飯、牛乳
 豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが厚揚げです。豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっており、煮ものにすると味がしみ込んで美味しいです。
画像2 画像2

白菜スープ

画像1 画像1
 2月7日(金)今日のメニュー
 チキンのコーンフレーク焼き、りんごサラダ、白菜スープ
 ミルクパン、牛乳
白菜は旬を迎えて今が一番おいしくなっています。ビタミンCをたくさん含んでいて、風邪の予防に効果があります。
画像2 画像2

がんもどきの含め煮

画像1 画像1
 2月6日(木)今日のメニュー
 がんもどきの含め煮、肉じゃが、味噌汁、麦ご飯、牛乳
 2月の給食目標は「豆・豆製品を食べよう」です。「がんもどき」は、大豆製品であるお豆腐をつぶして、人参やれんこん、ごぼうなどの野菜を混ぜて、油で揚げたものです。

画像2 画像2

豆乳クリームスパゲティ

画像1 画像1
 2月5日(水)今日のメニュー
 豆乳クリームスパゲティ、ひじきサラダ、はるか、こめっこパン、牛乳
 豆乳は大豆を水につけてすりつぶして煮たものから、おからをとったものです。この豆乳を固めたものが豆腐です。豆乳はタンパク質と食物繊維がたくさん含まれているんですよ。
画像2 画像2

いかくんサラダ

画像1 画像1
 2月4日(火)今日のメニュー
 ポークカレー、いかくんサラダ、麦ご飯、牛乳
 給食では、いろいろなサラダが登場するのですが、今日はいかの燻製(くんせい)が入った「いかくんサラダ」です。風味がよく歯ごたえのあるサラダです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29