行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

もぶりご飯

画像1 画像1
 1月26日(火)今日のメニュー
 もぶりご飯、レンコンサラダ、味噌汁、牛乳
 もぶりご飯は、広島県の瀬戸内海沿岸地域の郷土料理です。「もぶる」は広島弁で「混ぜる」という意味です。今日は、ちくわ、鶏ひき肉、こんにゃく、ごぼう、干しシイタケ、さやえんどうが、もぶられて(混ぜられて)います。
画像2 画像2

きりたんぽ汁

画像1 画像1
 1月25日(月)今日のメニュー
 きりたんぽ汁、ごぼうと豚肉の胡麻炒め、麦ご飯、ふりかけ、牛乳
 今週は給食週間として、日本各地の料理が登場します。今日は秋田県の「きりたんぽ汁」です。
画像2 画像2

さばの高崎みそ煮

画像1 画像1
1月22日(金)今日のメニュー
 むぎごはん、さばの高崎みそ煮、さつま汁、牛乳
 今日のさばのみそ煮は、高崎みそを使っています。高崎みそは、高崎市でとれたお米と大豆を使って作ったみそです。今日の給食では、お米やだいこん、ねぎも高崎産のものが使われています。
画像2 画像2

シーフードのクリーム煮

画像1 画像1
 1月21日(木)今日のメニュー
 バターライス、シーフードのクリーム煮、白菜スープ、牛乳
 ぷりっとしたエビやイカが美味しく煮込まれたクリーム煮は、バターライスとの相性がバッチリです。
画像2 画像2

磯煮

画像1 画像1
 1月20日(水)今日のメニュー
 味噌煮込みうどん、磯煮、コッペパン、ハニーソフト、みかん、牛乳
 カルシウムや鉄分がたくさん含まれているひじきと、大豆、油揚げ、人参、こんにゃくなどの食材を油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりんで美味しく調理しました。
画像2 画像2

花野菜サラダ

画像1 画像1
1月19日(火)今日のメニュー
 むぎごはん、ポークカレー、花野菜サラダ、牛乳
 今日の花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。どちらも、花のつぼみとくきの部分を食べる野菜です。
 ブロッコリーには、ビタミンをはじめさまざまな栄養素がたくさん含まれています。ゆでても炒めても揚げても食べられる万能野菜です。
画像2 画像2

大根サラダ

画像1 画像1
 1月18日(月)今日のメニュー
 きなこ揚げパン、大根サラダ、ワンタンスープ、牛乳
 ビタミンCがたっぷり含まれている大根は、冬に一番おいしくなる野菜です。
画像2 画像2

ペペロンチーノ

画像1 画像1
 1月15日(金)今日のメニュー
 ペペロンチーノ、米粉のスープ、ココアパン、牛乳
 ペペロンチーノは「とうがらし」の意味で、「にんにく」と「オリーブオイル」を使ったパスタです。給食では、いろいろな食材がバランスよく食べられるように、ベーコンや玉ねぎ、キャベツなども入れています。力が湧いてくる料理です。
画像2 画像2

夢オレンジ

画像1 画像1
 1月14日(木)今日のメニュー
 チキンピラフ、ポトフ、夢オレンジ、牛乳
 甘くてゼリーのような食感がある「夢オレンジ」は、愛媛県生まれのミカンです。
画像2 画像2

お雑煮

画像1 画像1
 1月13日(水)今日のメニュー
 お雑煮、かぼちゃの胡麻和え、ロールパン、牛乳
 小さくてかわいいお餅が入ったお雑煮は、野菜がたっぷり入っています。
画像2 画像2

豚汁

画像1 画像1
 1月12日(火)今日のメニュー
 いりこ菜飯、イカの香味焼き、豚汁、牛乳
 冬の寒い日は、具だくさんの温かい豚汁が最高のごちそうです。
画像2 画像2

ハッシュドポーク

画像1 画像1
 1月8日(金)今日のメニュー
 ハッシュドポーク、コーンサラダ、麦ご飯、牛乳
 今年最初の給食はハッシュドポークです。「ハッシュ」は薄切り・細かく切るという意味で、「ポーク」は豚肉です。玉ねぎをじっくりと炒めてあるので、甘みが出て美味しいです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31