いつも元気な鼻高小の児童

調理にも工夫が…

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ご飯、肉じゃが、なめこ汁でした。肉じゃがは、強火でよく炒めた後、調味料を加えてから弱火で20分ほど煮込んだそうです。なめこ汁は、色、味ともいつもの味噌汁と違って新鮮でした。

ジャージャーうどん登場

画像1 画像1
今日のメニューは、ミルクパン、ジャージャーうどん、豆サラダでした。ジャージャーうどんは、豚のひき肉やもやしがたっぷりと入っていて、味も本格的でうどんにからめて食べるとやみつきになりそうなくらい美味しかったです。豆サラダもいろいろな豆の味が楽しめ、あっさりとした味付けでした。

気分はアメリカン

画像1 画像1
今日のメニューは、ガーリックトースト、ポークビーンズ、アーモンドサラダと、昨日とうって変わって、洋風メニューでした。ガーリックトーストは外側はぱりっとしていて中は柔らかくもっちりしていました。ポークビーンズは、トマト風味で、飽きのこない味付けでした。アーモンドサラダは、アーモンドの歯ごたえと野菜のしっとり感がうまく合わさり美味しくいただきました。

かしわ丼って何?

画像1 画像1
今日のメニューは、かしわ丼、豆腐とわかめの味噌汁、雪中貯蔵甘夏でした。みなさんかしわ丼ってご存じですか?かしわとは、本来褐色の羽色の日本在来種の鶏で関西や九州地方では今でも鶏肉をかしわと呼んでいるそうです。味付けは醤油ベースでほんのり甘くご飯にかけて食べるとおかわりしたくなる美味しさでした。

子どもたちにも大人気

画像1 画像1
今日のメニューは、きなこ揚げパン、チキンサラダ、ワンタンスープでした。きなこ揚げパンは、子どもたちにも大人気で、きなこと砂糖の甘さが絶妙でした。チキンサラダは、昨日のコーンサラダとはうって変わってしっかりと味がついていて、ごま風味でおいしくいただきました。ワンタンスープは、肉入りワンタンがたくさん入っていてきなこ揚げパンにもよく合いました。

おいしさの理由は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、麦ご飯、ポークカレー、コーンサラダ、ジョアでした。ポークカレーは、スパイシーでこくのある本格的な味でした。美味しさの秘密は、写真でも分かるとおりいろいろな種類のカレーや赤ワイン、ソース、ケチャップなどの調味料が絶妙の割合で入っていること、そして何よりも栄養士さん給食技士さんが熟練の技で心を込めて作ってくれているからではないでしょうか。コーンサラダは、大きめに切った野菜にほんのり味がついている程度で、野菜本来の味や歯ごたえが楽しめました。

味わい深いメニュー

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ご飯、手作りふりかけ、いり鶏、キャベ豚汁でした。手作りふりかけは、しらす干しやカツオ節、昆布といった歯ごたえのある食材が入っていて、ご飯によく合いました。いり鶏は、鶏肉が香ばしくごぼうやこんにゃくなどの具材にも味がしっかりとついていて食が進みました。キャベ豚汁は、キャベツが柔らかくやさしい味付けで美味しくいただきました。

黄金煮登場!

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ご飯、黄金煮、豚肉と大根のスープでした。黄金煮は、厚揚げが入っている煮物なのでこの名前が付けられたのだそうです。高崎市では、昭和40年代に給食献立に登場し、50年代初めにケチャップを入れたところ人気メニューになったとのことです。なお、高崎市のホームページに「高崎市の美味しい給食、おうちでつくる給食レシピ集」があり、黄金煮も載っています。機会がありましたらご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 学校公開日 3年万引き防止教室
6/15 すこやか委員会
6/19 家庭学習強化週間〜28日