いつも元気な鼻高小の児童

いいコンビ

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、チーズじゃこサラダ、ワンタンスープです。揚げパンの日は決まってワンタンスープが一緒に出ます。それぞれの味を引き立て合ういいコンビです。

だるまランチの日

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の梅マヨネーズ焼き、千草和え、ごま汁です。近隣の学校で共通の献立を取り上げる取組が「だるまランチ」です。今日は鶏肉の梅マヨネーズ焼きがその献立です。マヨネーズのコクとまろやかな風味、梅肉のさわやかな酸味が感じられてとてもおいしいです。

ジュワッ、フワッ、カリッ

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこパン、牛乳、ポークビーンズ、ソパ・デ・アホ、果物(ネーブルオレンジ)です。ソパ・デ・アホはスペインの郷土料理でバゲットパンが入ったにんにくスープとのことだそうです。にんにくが効いたバゲットパンがスープに浸っていて、パンにしみ込んだスープがジュワッと広がり、食感はスープに浸ってフワッとした部分と、トーストしカリッとした部分も残っていて、食感の違いが楽しく感じられます。

身体が温まるスープ

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、海藻サラダ、豆乳野菜スープです。6年生が家庭科の授業で考えた1食分の献立を、今月3回にわたって給食で取り上げます。今日はその1回目です。この献立を考えた6年生の児童は、寒いこの時期に体が温まるスープとして豆乳が入った野菜スープを加えたそうです。まろやかで優しい味わいのおいしいスープでした。

2月3日の給食

画像1 画像1
 3日(金)の献立は節分献立で、キンパ風混ぜご飯、牛乳、イワシのつみれ汁、ナムル、手巻き海苔でした。

2月2日の給食

画像1 画像1
 2日(木)の献立は、冬野菜のペペロンチーノ、牛乳、トマトと卵のスープ、ヨーグルトでした。

今月は根菜

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、チーズサラダ、果物(いちご)です。人気があるカレーはほぼ毎月1回給食に登場します。今月は根菜カレーです。じゃがいもはもちろん、さつまいもの甘味、ごぼうの香味、レンコンの食感を楽しみながら、今月もおいしくいただきました。

もっとおいしくなる

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、じゃこと大根のサラダ、スーミータンです。鶏肉のアーモンドがらめは、鶏の唐揚げに甘味のあるたれと砕いたアーモンドが絡んでいます。普通においしい唐揚げがもっとおいしく感じられました。

最後はワインゼリー

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストパン、牛乳、チキンカチャトラ、グリーンサラダ、ワインゼリーです。全国学校給食週間の本校の取組「先生が子どものころの思い出の給食」の最後は、ワインゼリーです。もちろんアルコールは含まれていませんが、ぶどうゼリーとはちょっと違う味で、大人の気分になれるところが、今も子どもたちに人気です。

袋から出して混ぜて

画像1 画像1
 今日の献立は、パック麺、牛乳、ミートソース、マセドアンサラダ、果物(不知火)です。「先生の子どもの頃の思い出の給食」の6回目はパック麺です。袋から出して、ミートソースが入った器に入れて混ぜて食べました。今日の麺はよくほぐれましたが、あの頃を思い出すと、がっちり固まった麺を先割れのスプーンで切りながら食べていたような、、、。

甘酸っぱい

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、イタリアンスープ、いちごのフルーチェです。いちごのフルーチェには、本物のいちごと生クリームが入っていて甘酸っぱさとクリーミーさが感じられてとてもおいしいです。

はさんで食べるもよし

画像1 画像1
 今日の献立は、丸パン、牛乳、鶏肉のハニーマスタード焼き、スパゲッティサラダ、白菜のコンソメスープです。鶏肉のハニーマスタード焼きはマヨネーズや粒入りマスタードが入ったソースで漬け込んだ鶏肉がジューシーに焼き上げられていて、とてもおいしいです。パンに挟んで食べるのもおすすめです。

もずくスープということは

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、上州棒餃子、もずくスープです。「先生の子どもの頃の思い出の給食」の5回目は「もずくスープ」です。もずくスープが給食の献立として登場してからそれほど長い年月は経っていないと思います(違っていたらすみません。)ので、もずくスープが思い出の給食の先生は、きっと若いに違いない、推理していたところ、確かに本校で一番若い人でした。当たりです。

噛んで味わう

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、チゲ汁、果物(はるか)です。豚肉とごぼうがたっぷり入ったシャキシャキ丼は、おいしいのはもちろん、噛んだ時に感じるシャキシャキした食感もいいです。噛めば噛むほどおいしい味が広がります。

うずら豆の甘煮

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、牛乳、すいとん、うずら豆の甘煮、海苔酢和えです。「先生の子どもの頃の思い出の給食」4回目はうずら豆の甘煮です。ふっくらと煮えていてやさしい甘味がとてもおいしいです。

だるまランチ

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華風肉炒め、むらくも汁、果物(夢オレンジ)です。今日は地域の学校の栄養士で献立を考えた「中華風肉炒め」が登場しました。地場産の新鮮な野菜などをたっぷり使い調理されています。

昔ながらの揚げパン

画像1 画像1
 今日の献立は、昔ながらの揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、いかくんサラダです。「先生の子どもの頃の思い出の給食」の3回目は「揚げパン」です。今ではきな粉や抹茶、ココア味などバラエティーに富んだ揚げパンが給食に登場するのですが、先生が子どものころにさかのぼると、砂糖がそのまままぶしてあるシンプルな揚げパンでした。「昔ながらの」とありますが、パンはふわふわで状態のよい油でカリッと揚がっていて、砂糖もグラニュー糖で、昔よりきっとずっとおいしい出来上がりです。

2回目はカレー

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、ジョア(プレーン)、ポークカレー、トマトサラダです。「先生の子どもの頃の思い出の給食」の2回目はカレーです。昔(?)も今もカレーは給食の人気メニューです。カレールーだけではなく、ショウガやニンニク、パルメザンチーズなども入って深い味わいに仕上がっています。

魚も肉もある

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、白身魚の西京焼き、きりたんぽ汁です。五目ご飯ときりたんぽ汁には鶏肉が入っていて、魚も肉も食べられてラッキーな日です。

先生の「子どものころの思い出の給食」

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆめロール、牛乳、鮭とほうれん草のクリーム煮、アーモンドサラダ、ミルメーク(コーヒー)です。「全国学校給食週間」の本校での取組の一環として、今月は「先生の子どものころの思い出の給食」が7回登場します。今日はその第1回として、「ミルメーク」が出ました。1年生の教室をのぞくと、担任の先生が1年生にミルメークを入れた牛乳のつくり方を説明していました。全員がその味を気に入ったみたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健室から

給食室から

学校評価

図書室から

学校事務