いつも元気な鼻高小の児童

1月26日の給食

画像1 画像1
【学校給食週間特別献立】福岡県の郷土料理
 今日の給食は、がめ煮、いなか汁、牛乳、ご飯です。がめ煮は、オリンピック出場を決めているバレーボール日本代表(男子)のキャプテンの石川祐希選手の出身地である福岡県の郷土料理です。博多弁で「がめくりこむ=寄せ集める」という言葉からつけられたようです。たくさんの野菜を鶏肉と一緒においしくいただける栄養満点のメニューです。田舎汁も具だくさんの美味しいお味噌汁でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
【 学校給食週間特別献立 】アメリカ
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、アーモンドサラダ、クリス先生のトマトスープでした。今日から30日までは「2023年に活躍した人にまつわるメニュー」ということで、大谷翔平選手や渡邊雄太選手が活躍するアメリカのメニューでした。メジャーリーグスタジアムで野球観戦する時に食べる定番のホットドックと、ALTのクリス先生に教えていただいた「ダンプリング」という日本のすいとんのようなお団子が入った思い出のスープを出しました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【 学校給食週間特別献立 】日本で最初の給食
 今日の給食は、ごま塩ごはん(セルフおにぎり)、牛乳、サケの塩焼き、たくあん和え、味噌けんちん汁でした。給食ラップで包まれたご飯を自分で上手に握ることができました。ロイロノートで三角おにぎりの握り方を紹介しましたが、そのほかにも丸く握ったり、中にサケを入れたりとそれぞれのおにぎりを楽しんでいました。

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、冬野菜のペペロンチーノ、牛乳、白菜のコンソメスープ、いちごフルーチェでした。ペペロンチーノを作っている最中は、給食室からにんにくを炒める良いにおいが校舎に漂っていたようで、給食の時間を心待ちにしていた子も多かったようです。冬野菜はれんこん、長ねぎ、ブロッコリーが入りました。今が旬のいちごが入ったフルーチェも喜ばれました。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、上州棒ぎょうざ、もずくスープでした。今日から3日間、全国学校給食週間に合わせて、給食時間に給食委員が各クラスを訪問して給食クイズなどを行います。鼻高小の給食についてみなさんにもっと知ってもらえたらうれしいです。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さくらごはん、牛乳、だるまみそおでん、ブロッコリーのごま和えでした。今月のだるまランチは「だるまみそおでん」です。だるまと同じ形をしたがんもどきやうずらの卵が入ったおでんでした。にんじんや大根、こんにゃくは下茹でし、同じタイミングで全部の具材がうまく煮えるように給食技士さんがしています。上から給食室手作りのみそだれをかけていただきました。

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、野菜塩ラーメン、牛乳、切干大根のナムル、果物(バナナ)でした。今日は、11月の残量調査でリクエスト券をもらった6年生からのリクエストで「野菜塩ラーメン」を出しました。どの学年もよく食べ、全校でほぼ残りゼロでした。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、中華風肉野菜炒め、春雨スープでした。本日のお米から令和5年度産の新米に切り替わりました。給食では高崎市産の「ゆめまつり」というお米が使われています。特別栽培米といって、農薬や化学肥料の使用を通常の5割以下に減らして栽培している安全に配慮されたお米が使われています。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダでした。11月の残量調査でリクエスト券をもらった1年生からのリクエストで「きなこ揚げパン」が出ました。ちょうど良い揚げ具合で給食技士さんが揚げてくれました。もちろん揚げパンの残りはありませんでした!

1月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き、切干大根の煮つけ、まゆだま汁でした。
 今日1月15日は小正月です。給食では小正月に合わせて「まゆ玉汁」を出しました。まゆ玉とは、神様にお供えする飾り物につけるお団子のことです。絹を作る農家では、小正月に絹の材料のまゆがたくさんできるよう、まゆに見立てた団子を木の枝にさして飾ります。また近年では開催しているところが少なくなってしまいましたが、小正月にはお正月飾りを積み上げて燃やし、1年の無病息災や五穀豊穣を祈る「どんど焼き」が行われます。1月は良い1年になるよう祈る行事が多くありますね。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、千草和え、白菜の味噌汁でした。千草和えの「千草」とは、千草色を指し、灰みの青みを帯びた緑色のことです。また「たくさんの」という意味合いももちます。使われていた今が旬のほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。とくにカロテンとビタミンCと鉄分を豊富に含んでいます。しっかり食べて寒さや風邪に負けないからだにしてほしいと思います。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、抹茶蒸しパン、牛乳、ごまみそうどん、くきわかめのきんぴらでした。抹茶蒸しパンは、上にあずきの甘納豆をトッピングしました。あずきの赤色には、魔除けなどの神秘的なちからがあると信じられ、行事や儀式などに使われてきました。今年1年みなさんが災いなどから守られるように願っています。そして今日は3学期初めての全校完食でした。

1月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チェプチェ、トックスープでした。
3学期初日の給食は、韓国のおもち「トック」が入ったスープの献立にしました。トックスープは韓国のお雑煮のような料理です。お正月にはおもちをおうちで食べた人も多かったかと思います。日本のおもちは「もち米」、トックは「うるち米」から作られています。日本のおもちと食べ比べてをしてみてもおもしろいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信