いつも元気な鼻高小の児童

6月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、大豆とツナのサラダでした。黒糖にはミネラルがたくさん含まれていて、独特の風味とコクがあります。今日はまた一段と暑い日になりました。汗の水分と一緒にミネラルも失われますので、ちょうど失われた栄養を補給するのにも最適な給食でした。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、五目豆、キャベツの味噌汁でした。大豆や大豆製品、こんぶもたくさん入って、カルシウム強化メニューでした。

6月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、じゃこと大根のサラダ、ヨーグルトでした。今日も暑い日になりましたが、人気のラーメンとあってよく食べていました。サラダもさっぱり味で食べやすい味でした。

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、ひじきサラダでした。根菜カレーは、いつものにんじんやじゃがいもの他に、ごぼうやれんこん、さつまいもが入ったカレーでした。カルシウムを多く含むひじきを使ったひじきサラダさっぱりした味付けで、今日のような暑い日にぴったりな給食でした。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、梅とひじきの混ぜごはん、牛乳、豚汁、あじさいゼリーでした。入梅の日に合わせて、カリカリ梅を使ったごはんと季節の花をイメージしたあじさいゼリーでした。明日からまた晴れの予報で、実際の梅雨入りはまだのようですが、季節を味わってほしいという思いのこもった給食でした。

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、枝豆サラダ、ミネストローネです。6月に入って汗ばむ暑い日が増えてきています。給食で使われる食材もだんだん春野菜から夏野菜が登場してきています。

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、チンゲンサイと生揚げの炒め煮、白玉汁でした。今日はカルシウムを多く含む食材として生揚げ、小松菜を使用し、よく噛む食材として、白玉団子やしめじ、干し椎茸といったきのこ類を使用した給食でした。

6月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ペンネのクリーム煮、チキン和えでした。給食の時間に歯科指導を行った6年生の教室にお邪魔して、健康な歯をつくるために必要な栄養はどの食材に入っているか聞いてみたところ、声をそろえてバッチリ答えてくれました。ただ食べるだけでなく、自分の健康を考えて食べられる人になってほしいなと思います。

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープでした。4日〜10日まで「歯と口の健康週間」です。今日はビビンパに切干大根とたけのこのよく噛む食材、わかめスープには豆腐とゴマのカルシウムを多く含む食材を使用しました。よく噛むことでたくさんの良いことがあります。給食だよりにも載せていますのでぜひご覧下さい。目標は1口30回です。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、厚揚げと舞茸のピリ辛丼、牛乳、春雨スープでした。6月の給食目標は、「よく噛んで食べよう!歯や骨を丈夫にしよう!」です。今月の給食の中には、よく噛むメニューやカルシウムを多く含む食品を使用したメニューが多く登場します。どれがそれに当てはまるのか探してみてください。

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、ジョア、ハッシュドポーク、いかくんサラダでした。

5月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、春野菜のペペロンチーノ、牛乳、トマトと卵のスープ、果物(バナナ)でした。ペペロンチーノには、春キャベツ、新たまねぎの春野菜が入り、えびやあさりの魚介のうまみも加わりました。スープも色鮮やかで見た目もおいしい給食でした。

5月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、みそけんちん汁です。鶏肉のアーモンドがらめは、一口サイズのから揚げに甘辛いタレとアーモンドを絡めてつくります。リクエストでも挙がるような人気のメニューの1つです。人気メニューとあってか、どのクラスも残りはありませんでした。

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、アーモンドサラダでした。セサミトーストは、すりごま、砂糖、マーガリンを混ぜ合わせたものを1枚1枚食パンに塗って、給食室のスチームコンベクションという機械で焼き上げました。食べると口の中にごまの香ばしい味が広がりました。かぼちゃの自然の甘さがおいしいクリームスープと、歯ごたえの良いアーモンドサラダとの相性もとても良かったです。

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツの味噌汁でした。大きな釜で作る肉じゃがは格別です。おいしさの秘密は、具材を煮込む時に出汁をいれ、焦がさないよう、必要最低限の水分で煮込みます。じゃがいもは崩れず、味もよく染みていました。

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、白玉汁でした。今日は5月とは思えないほどの暑さになりました。この暑さで食べてくれるか心配でしたが、残りも少なくしっかり食べられていました。シャキシャキ丼は、ごぼうの食感が良く、新玉ねぎの甘みや豚肉とごぼうのうまみが出ていて、ごはんが進んだようです。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャラメルきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダでした。今年度初めての揚げパンは、キャラメルきなこ味です。1年生にとっては初めての揚げパンです。粉を落とさず上手に食べられていました。揚げパンにワンタンスープの定番の組み合わせに、さっぱりとした味のツナサラダで、いつもより残りも少なかったです。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、もずくのスープでした。ファミリー遠足の次の日ということで、みなさんの遠足の疲れが早く吹き飛ばせるように、疲れをとってくれるビタミンがたくさん含まれてる豚キムチ丼しました。キムチは韓国の漬物で、発酵食品です。キムチを漬けていると乳酸菌が増え、ビタミンB1やB2などのビタミンが増えていきます。また豚肉にもビタミンB1が豊富に含まれています。この栄養が疲労回復に効果があるといわれています。丼ものということもあり、よく食べられていました。

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アロスコンポーニョ(鶏肉ごはん)、牛乳、ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)、ヨーグルトでした。今日の給食は、明日のファミリー遠足に向けての給食にしました。にんにくのアリシンという栄養はビタミンB1の吸収を高めてくれます。ビタミンB1は疲労回復に効果のある栄養です。しっかり食べて明日は楽しく元気に遠足に行ってきてほしいと思います。

5月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの南部焼き、磯煮、大根の味噌汁でした。さばは給食室で下味をつけ、鉄板に並べた上からごまを振りかけて焼き上げました。ごまの香ばしさがおいしい一品でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

図書室から

学校事務

学校からの大切なお知らせ

学級通信

お知らせ